
カビキラーの正しい使い方
カビキラーを拭きかけたら、すぐにこすってしまいそうになりますが、そこはぐっと我慢してください。カビキラーは拭きかけたら、乾かないようにして待つ が基本ですから。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 279977
- 494
- 2
-
いいね
-
クリップ
カビキラーの効果
ネーミングの通り、カビ落とし用洗剤です。
同時に、消毒、漂白効果もあります。
市販の洗剤の中では、かなり強力な部類の洗剤です。
カビが発生しやすい場所
住居では、主に湿気の多い場所に生えます。
浴室、キッチンの蛇口奥、各場所の排水溝、エアコンの内部などです。
湿気、10度以上の高温、カビが好きな栄養あり、この三つがそろうとカビます。
特に、水が乾きにくい場所ほど生えます。
カビキラーの正しい使い方。
カビが気になる場合、カビキラーを拭きかけたら、どうしても擦りたくなります。
ですが、その必要はありません。
カビキラーは、拭きかけたら、そのまま放置、
もしくは、塗り広げる。
これだけでOKです。
※洗剤は乾くと効果がなくなるので、湿布して乾かないような工夫も大切です。
固形のカビは、普通カビキラーを使わずとも、水とスポンジなどで擦れば落ちます。
残った黒いカビ汚れが厄介です。これはカビの色素です。
色素は、こすっても落ちません。
カビキラーの漂白効果を利用します。塗ってほかっておくだけです。
例1…お風呂のふた
お風呂のふたは、カビキラーを拭きかけ、刷毛ブラシを使って塗り伸ばします。
カビキラー成分が乾かないように3時間ほど待ちました。その後に水で流します。
※この場合は、外で作業して下さい。室内だと匂いがきついです。
シートの上でカビキラーを塗り広げ、乾かないようにそのままシート包みました。
例2…浴室のドアのゴムパッキン
浴室ドアのゴムパッキンのカビ。
カビキラー仕様の前に、歯ブラシで擦ってみます。
これで、落ちればラッキーです。
色素が根付く前にカビ落とせました。
のこった黒い汚れはカビの色素です。
これにカビキラーを拭きかけます。
そして、乾かないように工夫します。
※ティッシュやサランラップで湿布。これが、面倒な人は、換気扇を止め、浴室内の空気の流れを失くす。これで、洗剤が乾きにくくなります。
こららずとも、スッキリします。
例3…エアコン部品のカビ汚れ
下の写真は、エアコン内部の部品です。
カビと一緒にホコリが付着してたので、まずは水で流し、固形のカビとホコリを物理的に落としました。
その後に残った黒い色素に、カビキラーを拭きかけます。
乾かないように、大き目のビニルで覆って、30分ほどしたのちに水で流しました。
共通するカビキラーの使い方
カビキラーの正しい使い方は、「拭きかけたらこすらずに待つ」です。
ですので、カビキラーの洗剤分が乾かないようにする工夫の方が大切です。
カビキラーを使用するときの注意点
カビキラーには漂白作用があります。
色を漂白してしまいます。
ですので、壁面などに拭きかけたときは、垂れてはいけない場合があります。
例えば、下の写真。
原因がカビキラーかどうかはわかりませんが、カビキラーでこのようになる場合もありますので、垂れないように注意して下さい。
浴室の壁面上部と天井とのつなぎ目にシリコンコーキング(ゴムパッキン)が使用されています。ここもカビやすいのですが、カビキラーを使用する場合は、「垂れ」に注意して下さい。
カビキラー以外のカビ落とし洗剤はどう?
カビキラーは日本屈指のカビ落とし材の看板商品。
他にも、同じような洗剤はいくつもあります。
100円均一、各スーパーのプライベートブランドなどなど。
カビキラーは、¥298と他のカビ落とし材に比べると高額商品です。
このため敬遠されがちです。
ですが、私個人的にはやはりカビキラーがオススメです。
理由は、泡の出方。
どのカビ落とし剤も拭きかけると泡となって噴出されますが、カビキラーが一番長く泡の状態を維持します。
ということは、湿布せずとも乾きにくいという特徴からオススメです。
- 279977
- 494
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
カビの掃除方法を場所別に解説!簡単な取り方や繁殖させない対策LIMIA編集部
-
落ちない黒カビを除去するには?お風呂、窓、壁などの黒カビ掃除の方法まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】落ちない水垢のおすすめ掃除方法!浴槽や加湿器、ステンレス製品までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クエン酸でおうち丸ごとピカピカに♪場所ごとに掃除方法を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掃除・洗濯・料理に!【重曹】のおすすめ活用法から注意点、重曹水の作り方までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
排水口のつまりを自分で解決!場所とつまりに合わせた対処法を紹介LIMIA編集部
-
洗濯機掃除にはハイターなど塩素系漂白剤が有効!おすすめ簡単掃除のやり方を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
2階の窓も簡単にピカピカ!掃除グッズや手順を詳しくご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
排水口・排水溝の髪の毛の掃除方法!おすすめの溶かす洗剤や予防策LIMIA編集部
-
お風呂のカビ取り方法!簡単な落とし方やおすすめの洗剤を紹介LIMIA編集部
-
排水口の掃除方法6選!キッチンからお風呂場、洗面台までスッキリLIMIA編集部
-
古タオル一枚で!キッチンの排水管をリセットしよう!Fujinao(フジナオ)