
黒カビ掃除の方法まとめ。お風呂、窓、壁の黒カビを退治するには?
湿気の多い日本では、カビが多く発生しがちです。なかでも黒カビは最も厄介なカビの一つで、見栄えだけではなく人体にも悪影響を及ぼします。そんな黒カビは、できれば完全に除去したいものですね。黒カビの掃除方法を徹底解説します!
- 27231
- 216
- 0
-
いいね
-
クリップ
お風呂のカビは2種類
カビが多く発生する場所といえばお風呂です。毎日使うお風呂は乾燥させることが難しく、どうしても湿気が多めになります。
まずはこのお風呂で発生しがちなカビの種類を知り、カビ退治のヒントを探りましょう。
黒カビ
お風呂でよく見かけるカビの筆頭は「黒カビ」です。浴槽や風呂ふた、すのこ、壁などに多く発生し、黒い斑点のような見た目です。ひどくなると真っ黒に変色してしまいます……。
黒カビは正確には「クラドスポリウム」と呼ばれており、普段は土壌に多く生息している菌です。体内に取り込まれるとぜんそくやアレルギーを発症することもあります。しっかり除去しましょう!
黒カビは石鹸のカスや皮脂などをエサにして繁殖するため、日々の掃除が黒カビ予防に重要です。
ピンクカビ
黒カビの次によく見かける菌といえば「ピンクカビ」です。カビと呼ばれていますが「ロドトルラ」という酵母の一種です。
触るとヌルヌルして気持ちが悪く、落としたい汚れの一つでしょう……。水気が多いところにならどこでも繁殖し、お風呂のみならず洗面所や台所でも多く見られます。
繁殖力が強く、ちょっと見ない間にたちまち増殖しますが、こするだけで簡単に落とせますよ。毎日の掃除を怠らなければ十分防げるでしょう♪
お風呂の黒カビ掃除
お風呂に黒カビが出現するとショックですよね。しかし落ち込んでいる場合ではありませんよ♪ 除去作業に入る前に、カビの除去に必要なものを確認しましょう。
用意するもの
カビを取る作業には、以下のものが必要です。
●カビ取り剤
●歯ブラシ
●雑巾
●マスク
●ラップ
●手袋
市販のカビ取り剤はカビ掃除の強い味方です。これを吹きかけてしばらく放置すれば、ほとんどの黒カビを取り除けます。
カビ取り剤は塩素系のものが多く、空気中に散布されると有毒なガスが発生することもあるため、必ずマスクを着けましょう。掃除中の手を守るための手袋も忘れないようにしてください♪
歯ブラシは細かいところのカビ取りに、スポンジは広範囲のカビを取る際に使います。ラップはカビ取り剤を付けた後、湿布するために必要です。
雑巾は仕上げの拭き上げ用に準備しておきましょう!
掃除の三つのコツ
ここからは確実にカビを取るための掃除手順とコツを解説します。
まずカビ取り剤を散布する前に、浴室の水気をしっかり拭き取りましょう。水気が残っているとカビ取り剤がしっかりと密着しないからです。
カビ取り剤をスプレーした後はラップで湿布します。このときラップはしっかりと密着させると効果的ですよ。放置時間は30分から1時間ほどとるとよいでしょう。あまり長時間放置するとパッキンが傷みます……。
カビ取り剤を流す際は、カビ取り剤をスプレーした場所だけではなく、浴室全体を流しましょう。有毒な薬剤を残さず流しきるための大切な作業です!
重曹を使う方法も
塩素系漂白剤は効果が高いのですが、有毒ガスや嫌な臭いもします。それが気になるなら「重曹」を使うのがおすすめです。
自然由来の重曹には漂白作用はありませんが、カビをこすり落とす「研磨作用」はありますよ♪ 重曹ペーストを使えば、重曹のアルカリ性がカビの働きを弱めてくれるでしょう。
粉末状の重曹に水を少しずつ混ぜてペーストを作ります。このペーストをカビに湿布してしばらく放置してください。
その上にラップを貼り付けて30分~1時間ほど置くと、カビが落ちやすくなりますよ。ブラシなどでこすって落としましょう!
窓や壁、出窓の黒カビ掃除
黒カビはお風呂以外にも、さまざまな場所に発生します。ここからは窓や壁、出窓に発生する黒カビの掃除方法を解説しましょう!
壁の黒カビを落とす方法
黒カビは湿気があれば発生するため、一見乾いているお部屋にも見られます。早速掃除に入りたいところですが、掃除する壁が「水に強いか」を確かめましょう。
水への耐性は簡単に確認できます。壁に水滴を付け、水分を吸い取るかをどうかを見るだけです。結果、水を吸わない壁ならばお風呂と同じカビ取り剤を使えます。特にジェル状のものを選ぶと垂れずに使いやすいでしょう。
吸う壁だった場合は、壁や布クロス専用のカビ取り剤を使って除去します。使い方は、普通のカビ取り剤とほとんど変わりませんよ。
窓の黒カビを落とす方法
ときには窓にも黒カビが発生します。特に窓枠にできたものは厄介です。窓枠にできてしまった黒カビは「ついた汚れを落とす→カビ取り剤→消毒」という手順で掃除しましょう。
中性洗剤をスプレーし、数分置いて拭き取ります。その後エタノールなどで消毒して完了です。もし中性洗剤でもカビが落ちない場合には、塩素系漂白剤を湿布して30分ほど放置してから拭き取ってみましょう。これをカビが無くなるまで繰り返します。
最近はゴムパッキン用のカビ取り剤もあるので、そちらを試してみるのも一つの手です。窓の掃除が終わったら、結露防止テープや断熱フィルムでカビを予防しましょう! 窓際にヒーターをつけるのも有効です◎
プロの業者に依頼して毎日らくらくキレイ
日頃のこまめな掃除が大切だとわかっていても、忙しい毎日の中で掃除を後回しにしてしまうこともありますよね。そんなときは、家事代行サービスを使って自分の代わりにお掃除してもらうのもひとつの手。
〔CaSy(カジー)〕には、厳正に審査された質の高いキャストが在籍しているので、汚れがちなお風呂や窓、壁などもしっかりキレイに! 要望を伝えれば、それに合わせてキャストをマッチングさせてくれるので、安心して家事を任せられますよ♪
初めての方でも簡単に依頼できるので、気になる方は以下のリンクをぜひチェックしてみてくださいね!
黒カビを退治しよう
湿気のある場所ならどこでも現れる黒カビは、一見頑固そうですがきちんとやり方をおさえて掃除をすればきれいになります。
黒カビ退治をして、お部屋の隅々まですっきりピカピカに掃除しましょう!
- 27231
- 216
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【場所別】お風呂・キッチン・洗濯機の排水口のお掃除方法を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
浴槽をしっかりお掃除!汚れ別のアイテムとお掃除手順を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
浴室掃除の仕方や道具などを解説!カビや汚れを落として毎日快適に♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ掃除に重曹が活躍!クエン酸と併用する方法も合わせてご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
蛇口のお掃除とお手入れ方法。ピカピカになるおすすめアイテムLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
赤カビの掃除方法とは?赤カビができやすい場所別の掃除方法まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ掃除の基本を伝授!おすすめ洗剤や掃除グッズ、掃除頻度なども解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】お風呂の排水口のお掃除術を徹底解説!臭いやつまりを触らずに解消LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの水あかリングがきれいに落ちる!重曹を使った黒ずみ掃除方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】落ちない水垢のおすすめ掃除方法!浴槽や加湿器、ステンレス製品までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【家事百科 #1】「お風呂掃除」はこれを見ればOK!掃除方法とカビ予防まとめLIMIA編集部
-
カビ掃除に効果的なのは「酢+重曹」それとも「市販スプレー」?キレイに落として気分爽快、お掃除対決!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部