
すのこをリメイク。折り畳みローテーブルをDIY。
ホームセンターで購入したすのこから、折り畳みテーブルを作成する工程を紹介致します。
※知人からのご指摘でタイトルを変えました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 15057
- 186
- 0
-
いいね
-
クリップ
材料は
▪杉すのこ
85×46センチ2枚
分解したすのこ2枚から下記のパーツを使用しました。
板のサイズ85×8.2×1.2センチ 5枚
脚のサイズ2.7×2.7×45.7センチ 8本
板1枚は長手方向に2等分にします。
ホームセンターですのこ購入時に自分で板を外してからホームセンターのカットサービスを相談しましたら了承頂けたのでカットしてもらいました。
なるべく接着剤を使用していないすのこを選ぶと分解が簡単なのですが、購入したすのこは接着剤付きでした。
分解時に板の欠けや割れが出てしまいましたのでボンドで補修しました。
▪ジョイントボルト M6 ボルト長さ50ミリ6本
▪ジョイントナット M6 6個
▪ワッシャー M6用 22×1.6ミリ 10枚
▪ビス長さ20ミリ 20本
工具類
▪電動ドリル
▪ドリル刃 2ミリ、6.5ミリ、10ミリ、12ミリ
▪サンドペーパー
▪バール
▪ハンマー
作成手順は
テーブル脚などの穴開け位置を決めます。
下図の1.4という数値は直角2等辺三角形の底辺1.41から導いてます。
テーブル板受け(すのこ脚)の長さ457ミリが1.4なので
テーブル脚とテーブル板受けを接続する穴位置は
457/1.4×0.2=約65ミリとしました。
テーブル脚4本は
棒の長さの中心と、片方の端からすのこ脚厚みの半分の位置に穴を開けます。
端の穴廻り棒の角は丸く削ります。
テーブル板受け棒4本は
端から計算で決めた65ミリのところに1箇所穴を開けます。
2ミリの下穴を開けてから各ボルトやナットが入る穴を開けました。
穴開けは出来ればドリルガイドやボール盤があると良いのですが、ない場合は鏡シートを利用すると比較的垂直に近い穴開けが可能です。
下写真はテーブル脚とテーブル板受けをボルト、ナット、ワッシャーで組み立てた状態です。
この2セットは左右対象に配置します。
脚とテーブル受けの接続部が上側にくるように折り畳むと下写真のようになります。
折り畳んだとき、棒の表面が大きくズレているときは、ボルト穴を少し大きくします。
確認が済めば一度分解して塗装します。
塗装して再度組み立てました。
先程塗装前に折り畳んだ状態と同じ形にします。
並んだ4本の棒のうち、テーブル受け棒の外側の方にテーブル板を付けます。
板を付ける順番は、棒の端、棒中心の下合わせ、中間の板の順にすると取り付け位置合わせが楽でした。
付ける棒と板が直角になるように、大きめの直角な板など目印を置いて付けると良いでしょう。
次に、全体を裏返してからテーブル板受け棒の内側の方にテーブル板を付けます。
組み立てが完了しましたので、テーブルにしてみます。
テーブルの色をマホガニーにしてみたら暑苦しい感じになってしまったので、水性の白を重ね塗りしました。
以上、持ち運びに便利な折り畳みローテーブル作成の紹介でした。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
- 15057
- 186
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIYレシピ】たくさん作って、重ねて場所もとらずに便利に収納!スタッキングボックスを作ろう♪株式会社エンチョー
-
【DIYレシピ】棚が斜めで取り出しやすい!ボックスごとにきれいに整頓できるボックス収納ラックを作ろう株式会社エンチョー
-
100均材料でガラス棚をDIY!anko
-
切って繋ぐだけ!簡単塩ビ管ラックをアイアン風に♪ゆぴのこ
-
☆DIY☆天板も丁番もないパタパタ扉の作り方☆見せたくない場所やホコリ防止にも☆parade
-
材料は100均グッズオンリー! 簡単デスク用引き出しを作ってみました♪LIMIA DIY部
-
100均のすのこで作る100均に見えないキャスターシェルフの作り方!ゆぴのこ
-
表からビスを見せない方法でサイドテーブルをDIYゆぴのこ
-
【連載】イベント出店時はレジカウンターとして自宅では収納棚として使える!折り畳み式棚をDIYHANDWORKS*RELAX
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
【セリアDIY】材料費600円!ワイヤーネットでウォールシェルフ☆R
-
【材料にムダがない】合板1枚から作れるおもちゃ棚を作った #01みのりん
-
【DIY】アウトドアで大活躍!布張り折りたたみチェアの作り方。末永 京