
「プレーンシェード」ってお洗濯できるの…?
窓辺のインテリア「プレーンシェード」。
カーテンの生地で作られている、上下に動くインテリアでカフェのような雰囲気が素敵ですよね。
そのプレーンシェードは生地を外してお洗濯することができるんです!というお話。
生地の外し方を解説してますので参考にしてみてくださいね~♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4150
- 65
- 2
-
いいね
-
クリップ
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
主任の平田敬(たかし)です。
今回は、窓辺のインテリア「プレーンシェード」のお話し♪
↑プレーンシェードってこういう上下に動くカフェにありそうなヤツのこと(笑)
カーテンの生地を使っているので、ドレープ(厚地)のタイプとレースのタイプを作ることができるのが特徴です。
(ロールスクリーンはカーテンの生地ではなく、ロールスクリーン専用の生地を使っている)
これって…お洗濯できるの?
ある日お客さまにこう聞かれたことがあるんですね。
その答えはこうです…
「お洗濯できるんですっ!」
先ほどもちょっと書いた通り、プレーンシェードは『カーテンの生地』を使っているインテリアなんですね。
その生地を外して頂くことで、ご自宅でお洗濯していただけるんです。
そんなわけで今日は、プレーンシェードの生地の外し方について書いていきますよ~。
↑今回はこの店内の見本のシェードを使ってご説明します♪
生地を外す手順は…
それでは早速ですが生地を外す手順の、作業全体の流れを書きますね。
①プレーンシェードを一番下まで降ろす。
②シェードの一番下にある「ウェイトバー(重り)」を外す。
③シェードの裏側にあるヒモを外していく。
(※この時に、ヒモの一番下部分に目印をつけることが重要です)
④ヒモを全て外したら、シェードの一番上の部分から生地を外す。
この①~④で生地を取り外すことができます。
では詳しくみていきましょう!
まずは①に書いたように、プレーンシェードを一番下まで降ろしておいてくださいね♪
プレーンシェードの生地を外す時(付ける時も)には、その降ろした状態で全て作業します。
次は②のウェイトバー(重り)を外していきます。
↑ プレーンシェードの一番下の部分には「ウェイトバー(重り)」が入っています。
この写真のように、生地の左右どちらかには切り込みがあって、
ウェイトバーは抜けるようになっているんですね。
その切り込みからウェイトバーを抜いてしまいましょう。
ウェイトバーを抜いたら次の③へ♪
③シェードの裏側にあるヒモを外していく。
※この時に重要なことがありますっ!
↑ これはプレーンシェードの裏側を撮った写真。
メーカーさんによって微妙に形が違ったりしますが、
基本的な構造は同じなんですね。
シェードの上の白い部分(「メカ」と言います)から
一番下部分までヒモが伸びていますのがわかりますか?
↑ 上の写真の左下あたりをアップにした写真。
ヒモが白い部分の生地を通って、一番下に結んである。
③では、このヒモを一番下から外していくんですが、
この時に重要なのが最初の方に「※」で書いた部分。
ヒモを外す前に「目印」を付けておくこと、が重要!
↑ 一番下の部分をアップにした写真。
プラスチックの部品にヒモをクルッと通して固定されている。
最初にこのプラスチックの部品からヒモを外すんですが、その前に…
↑ プラスチックの部品の上のところにあるヒモに目印を付けておくのが重要。
基準になる目印を付けておかないと、戻す時にエラい困ります(笑)
ボールペンでもマジックでも良いので、ヒモに黒く目印を付けましょうっ!
↑ 写真に写っているプラスチックの部品の上。
主任の人差し指のところにあるヒモに「黒い点」が見えますか?
これが「目印」です。
生地をお洗濯して再び戻す時に、外す手順と逆につけていくんですが、
外したプラスチックの部品を、ヒモにもう一度付けるわけです。
この時に目印を頼りに、「最初と同じ位置」に目印がくるようにヒモを固定する、というわけです。
プレーンシェードのお洗濯、生地の取り外しの時に一番重要なことなんですね。
これをやり忘れると、生地を戻す時にヒモの長さ調整に苦戦してしまいます。
そんなわけでしつこいですが、目印を忘れないようにっ!!(笑)
この時に大事なことがもう1つ。
外すときに『プラスチックの部品にヒモがどういう風に通っているのか』をよく観察することです。
なんでこんなこと言うのか、というと、
プレーンシェードのメーカーさんによって、プラスチックの部品の形が違ったり、ヒモの通り方が違っていたりするからなんですね。
なので、ご自分でプレーンシェードの生地を外す場合は、
取り付けるときのことを考えて『どう付いていたのか?』をよく覚えるようにしてくださいねっ!
そうすると生地を戻す時にもスムーズにすることができます♪
↑ プラスチックの部品からヒモを外した時の写真。
主任の中指あたりに見える黒い点が「目印」です。
もし最初の取り付け方を忘れたら…
目印さえ同じ位置なら最初とヒモの長さが同じなので、
どうにか結んで固定してください(笑)
なんだか長くなってきてますが…(笑)
この「目印」をつける作業と、
「どう付いているのか?」を覚える作業が終わればあとは簡単です。
ヒモを生地から抜いたら、最後の④です。
シェードの一番上の部分(メカ)から生地を外します。
↑ メカとカーテン生地はマジックテープで付いている。
なので、ベリベリと外すだけです♪
カーテン生地をお洗濯する場合は、
外した生地のタグ(ラベル)をよく見て洗濯ネットに入れてお洗濯しましょう♪
(脱水はかけすぎると生地が痛みますので15秒以内にしましょう!)
↑ こういう風に生地のどこかにラベルがあるはずです。
実は今回の生地は「お洗濯できない」生地でした(笑)
プレーンシェードの生地はカーテン生地ですが、
中にはお洗濯ができない生地もありますのでラベルを事前に調べましょう♪
お洗濯が終われば、後は生地を元に戻して終わりです!
この時は外した手順と逆の手順、
①メカに生地を付ける。
②生地の上からヒモを通してきて、下の部分を元通りにする。
③ウェイトバーを元に戻す。
この手順で元通りになりますよ~。
何度も言いましたが、
目印を頼りにプラスチック部品を元通りにするのが大事ですよ♪
それでは長くなってしまいましたが、今日はこの辺で。
ここまで読んで頂きありがとうございます!
お洗濯がんばってくださいね♪主任でした~!
- 4150
- 65
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
「プレーンシェード」って、生地をお洗濯することができるんですっ!ひらた家具店
-
装飾レールのランナーを移動したり外したりしたい、ってことありませんか?ひらた家具店
-
カーテンを真ん中で止める!後入れマグネットランナーの取り付け方ひらた家具店
-
伸び縮みするカーテンレールの端のキャップを外す方法。ひらた家具店
-
「背もたれが外れるタイプ(着脱式)のソファー」の外し方・戻し方を店長が解説♪ひらた家具店
-
カーテンフックの「Aフック」と「Bフック」って…何?ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品ってこんな名前なんです♪ひらた家具店
-
木製装飾レールのランナーの動きが悪い、というあなたへ。ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品の名前。ひらた家具店
-
カーテンをかける時に「ちょっと役立つ知識」のまとめ♪ひらた家具店
-
カーテンレールの真ん中にある「穴が2つあるランナー」は、どっちの穴にカーテンを掛ければいいの?ひらた家具店
-
古いブラインドの外し方を店長が解説♪【タチカワ・シルキーカーテン】ひらた家具店
-
ふさかけ(タッセル)はどのくらいの高さに付けるのが良いの?ひらた家具店