
【DIY】食事中も保冷可能!美味しいワインを楽しめる箱ワインディスペンサーを作る〜内側作製そして完成編〜
コストパフォーマンスに優れ、美味しいワインを手軽に楽しめる箱ワイン。そのデメリット部分を解決してさらにワインを美味しく楽しめるアイテムをDIYで作りました♫
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8970
- 36
- 0
-
いいね
-
クリップ
重要な機能を追加!
外側が完成したら機能面で非常に重要な内側を加工します。ここまでの様子は下記リンクより前回記事をご覧ください。

重要な機能とはそう!ワインの保冷機能!気温が高くなっていくこれからの季節、出しっ放しでワインがぬるくなって美味しさ↓というのは避けたいです。すばぱぱが好きな冷えたワインを食事中も楽しもうという算段です。
そのためのアイテムがこちら。ダイソーのユニバーサルボードです。いわゆる発泡スチロール板です。
箱の大きさに合わせて切った発泡スチロール板の片面に木工用ボンドを塗り付けて…
箱の内側に貼り付けていきます。底はこんな感じ。
サイドの4面と上蓋にも同様に貼り付けました。
木工用ボンドが乾いて発泡スチロールが完全に接着できたら完成です!
保冷機能付きディスペンサーの使い方
完成品を実際に使ってみましょう!箱ワインの中身を取り出しちゃいます。これが実はミソ。取り出した中身はこんな感じです。写真右下に注ぎ口があります。
もう1つ重要なアイテムがどのご家庭にもある保冷剤。キンキンに凍らせておきましょう!
その保冷剤をまずディスペンサーの中に。
続いてワインの入った袋も入れます。この時、ディスペンサー下部に開けた穴から注ぎ口を出すのを忘れずに。
最後に上蓋を閉じれば準備OK!!
完成画像&まとめ
こんな感じでテーブルに置いて使用します。発泡スチロールと保冷剤のおかげで食事中もワインは冷え冷えです(^^)グラスを近付ければセンサーライトが光り夜のバルコニストにも映えること間違いなし⁈
美味しいワインを楽しみましょう♫
最大のメリット⁈
そして最後にもう1つにして最大のメリット!?これはすばままにとって1番の目的、冷蔵庫での保存場所問題を解決します。このディスペンサーがあれば売っている状態の外側の箱が不要、冷蔵庫に保存するのは中のアルミ容器のみなので箱ほど場所を取りません!形も変えやすいし2個くらいストックできちゃいます!←飲み過ぎ
ちなみに掛かった費用は下地材が1400円、その他が400円くらいで1800円くらい、時間は2日間でした。これからの時期にいかがでしょうか?
家作りブログやってます。よろしかったら下記リンクよりどうぞ!
新たに始まったブログです。すば家の家づくりを初期から振り返っています。
すば家の完成までの様子、Web内覧会などはこちらのブログから。
最後までご覧いただいてありがとうございました(^^♪
- 8970
- 36
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】リメイクシートとMDF板で作る多機能サイドテーブル~自動点灯照明etc付き~すばぱぱまま
-
【100均】シンク下をニトリと100均で収納改善!我が家
-
100均の牛乳パッククリップが便利!!asuka__na
-
冷蔵庫のドアポケット収納*スッキリ、使いやすくするコツと、おすすめ容器2つchiko
-
キッチンをよりおしゃれに♪手作り調味料ラベルで100均アイテムをアレンジmaca Products
-
100均で収納!→ 冷蔵庫ドアポケット編我が家
-
【収納】100均で冷蔵庫収納(工夫と収納レイアウト編)我が家
-
【DIY】ダイソー新商品☆手作りカトラリーキット☆作ってみました♪rumi
-
【セリア】スマートラップホルダーにアルミホイルなどを収めてみた片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
簡単2ステップ♪100均アイテム2つで、水筒カバーを作ろう♪mirinamu
-
10分DIY★お掃除楽々♪キャスター付きゴミ箱の作り方____pir.y.o
-
【収納】100均と3coins だけで冷蔵庫収納(ドアポケット編)我が家
-
コストコの巨大調味料を100均ボトルでスッキリ便利に冷蔵庫に保存!すばぱぱまま