
ミニマルライフを目指そう♪すっきり暮らすための3つのポイント
ミニマリストにたりたい!
皆さん、一度は考えたことあるんじゃないでしょうか。
でも、実際は、本当に必要最小限の物で暮らすって中々難しい……
だって、自分だけじゃなく、一緒に暮らす家族がいるから。
もちろん家族みんなでミニマリストになれたら最高だけど、好きな物、考え方、生き方はそれぞれ違う。
そこで私がチョイスしたのが『ミニマルライフ』
そんなミニマルライフのこと、そのために私が心がけていることをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 38720
- 145
-
いいね
-
クリップ
そもそも「ミニマルライフ」とは?
様々なミニマリストさんがいらっしゃいますが、2パターンに分かれていると感じています。
それは、「ミニマム」・「ミニマル」の英単語の意味に違いがあるからかと。
ミニマム(minimum):最低限、最小量、最小単位
断捨離して、家の中に余分なものは置かず、お鍋は1つだけ、洋服も2パターンだけなど、
もしかしたら、テレビすら持たない、持ち物をゼロにすることも。
今日はこれ、昨日はこれを断捨離したとしてる方も多いかと。
これが、ミニマム。これが本当のミニマリストさんですよね。
それでは、ミニマル。
ミニマル(minimal):可能な限り少ない量、なんとか充分な量、ある定められた範囲での最小限
という意味合いなんです。
なので、自分・家族にとって、可能な限り必要最低限で暮らすのがミニマルライフ。
これはどちらかというと、真のミニマリストではないんですよね。
”可能な限り”ってところがポイントで、絶対こうしなきゃダメってところが無く、自分だけじゃなく、家族にも無理なく合わせることができます。
本当のミニマリストになれたら良いんだろうけど、家族に強要することは出来ませんし、自分も可能な限り好きなものに囲まれて暮らしたいですよね。
ミニマムより、ミニマルの方がきっと皆さんも考えやすく、目指しやすいはず♡
そんなミニマルライフで私が心がけていることをご紹介します!
①物と向き合うことを忘れずに!必要だから取り入れる思考
買ったら捨てる、買うから捨てるってよく聞くのですが……
この考えでずっといたら、中々皆さんが思い描くミニマル・シンプルな暮らしにはなりません。
よく考えてみて下さい。
買うたびに捨てる行為だけ繰り返していても、お金と時間を無駄に使うだけ。負の連鎖の繰り返し。
そもそも、捨てる前に・新しい物を取り入れるその前に、物と向き合うことが大切。
何で捨てることになったのか、何で新しい物を取り入れるのかちゃんと考えた上で、実際に断捨離・お買い物しないと何も変わりません。
ミニマル・シンプルな暮らしが出来ている人ほど、物と向き合うことができている状態。
「必要だから取り入れよう」となり、物は必要以上に増えませんし、わざわざ断捨離する必要が無くなってきます。
②多様性のある物をと取り入れてみる
物をゼロにするのではなく、可能な限り、物を少なくする……
多様性のあるものを使ってみるのも良い。
難しそうですが、探してみるといくつかあります。
我が家で大活躍している多様性のあるものは、琺瑯容器と木製プレートがです。
(琺瑯容器・木製プレートの上手な活用方法は、別で記事書いてあります。よかったらご覧くださいね♪)
③できるだけ小さく楽しむ~季節ごとの楽しみ~
お正月、雛祭り、ハロウィン、クリスマス……
数えたらきりがないくらい、年中楽しいイベントが待っています。
こういったイベントを楽しむ気持ちは大切にしたいなぁと。
これは、子供も大人も一緒ですよね。
しかしながら…
イベントグッズの収納が大変、スペースを取るとよくお話を聞きます。
これは毎度、毎年増えていくイベントグッズ・飾りの多さ・大きさに原因があるかと。
そこで私が気を付けているのが、できるだけ小さく楽しむこと。
昔は、玄関・寝室・リビング・キッチンと本当に色んな場所で、季節もののインテリア・グッズを楽しんでいました。
広範囲でそういったことを楽しめば、自然とインテリアグッズが増えましたし、収納スペース確保も大変で、挙句の果てには片づけまで大変だったなと感じます。
なので、季節のインテリアを楽しむ場所をリビングだけにしてみたり。
場所を限定したことで、小さなスペース(我が家はテレビボード上のみ)に。
だから、大きな物を購入することは無くなりました。よって、収納スペースもちゃんと確保でき、お片付けも本当に楽になりました。
それから、小さく楽しむ方法としてもう1つ。
家族と手作りの食事を楽しむこと。
たまにはお菓子、恵方巻を作ったりと、
作る楽しみ・食べる楽しみも一緒に時間を共有でき、
何より、食べてしまうので物として残りません。
このように、できるだけ小さく楽しむことで、楽しみが重荷になりません。
いかがでしたか??
今回はミニマルライフのこと。
そして、そんなミニマルでもすっきり暮らすコツ・考え方をお話ししてみました。
恐らく読んで下さった方は、整理収納だけじゃなく、どうやったら心地よく、すっきり暮らせるのかなと考えてるのかと。
具体的なアイディアメインのお話しではありませんが、こんな考え方・ヒントがあるんだと少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
- 38720
- 145
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
服好きな夫婦の作った自作クローゼットalumichan0730
-
下駄箱なし!靴なし!のシンプル玄関!ライフオーガナイズたなばた
-
ミニマリスト流!子供が持ち帰った作品への神対応はこれ!ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
あるものが隠れてます!貼るだけでスッキリ♪シンプルライフの秘密!A+organize
-
くつしたの適正量は何足?くつしたの整理ができればお家もスッキリ整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
スッキリ見える部屋 のための片付け。「まずはここから」の4箇所とは!マツ
-
自分の部屋を大掃除するコツを伝授!いつでも誰かを呼べる家にしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部