
①転勤族が伝授!引っ越しが決まったら最初にやるべき5つのこと
8年間で8回の引越しをしてきた、整理収納アドバイザーのトノエルです。
この春、引っ越しの予定はありますか?
引っ越しは、やらないといけないことがたくさんあるし、何から手を付けたらいいかわからなくて混乱してしまいますよね。
私もこれまでの引っ越しで、数々の失敗と困難を経験してきました。
そんな私が、昨年引っ越ししたときのタイムラインのなかから、大切だと思う「やることリスト」を5回に分けてお伝えしていきます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 15058
- 170
- 0
-
いいね
-
クリップ
夫は単身赴任中。幼児2人連れでの引っ越しでした。
同じような境遇の方には、より参考にしていただけるかと思いますので、まずは、わが家の引っ越しはどのような状況で行ったのかご紹介しますね。
引っ越しは夫の転勤に伴ったもので、新幹線で数時間の遠方への転居でした。
転居先の住居が決まってから、引っ越しをするまでの準備期間は1カ月ほど。荷づくりなどの実作業は引っ越しの1週間前から取り組みました。
夫は、引っ越しの数カ月前から単身赴任中。
そもそも、これまでの引っ越しも、夫は多忙につき、準備はほぼ私ひとりが行ってきたので、これはほとんど問題ありませんでした。
子どもは5歳の幼稚園児が1名と、2歳の未就園児が1名。
子連れの引っ越しは、これが4回目のことでした。
ちなみにこれまでの子連れ引っ越しは……
〈1回目〉第一子が頻回授乳期
〈2回目〉第一子が離乳食+授乳期
〈3回目〉第一子が2歳、第二子は妊娠中
という状況での引っ越しだったので、それに比較すると今回の引っ越しはかなりラクでした。
□引越しの準備は自分一人でしないといけない
□子連れでの引っ越しで、何からすればいいのか不安
□そもそも、引越しって何からすればいいのかわからない
などと不安に思われている方に、ひとつの例として参考にしていただけるとうれしいです。
引っ越しが決まったら、まずやる5つのこと。
引っ越しすることが決まったら、私はこの5つのことを最初にやりました。
〈まずやる1〉引っ越しの見積もりを取って契約する
〈まずやる2〉子どもの預け先を確保する
〈まずやる3〉転居日の宿泊先のホテルを予約する
〈まずやる4〉幼稚園や習い事の退園、退会手続きをする
〈まずやる5〉引っ越したあと、どんな生活をしたいのか考える
それぞれ、詳しくご紹介しますね。
〈まずやる1〉引っ越しの見積もりを取って契約する
この時点では、引っ越すことは決まっていましたが、転居先の住居は決まっていませんでした。
通常は転居先の住居が決まっていないと、詳細の見積もりは出してもらえません。
なぜなら、新居の周辺道路にトラックが入ってこられるかどうか、部屋は何階か、エレベーターはあるか、などがわからないと業者の経費が算出できないからです。
それでも、わが家はまず見積もりを取りました。なぜなら、引っ越し業者のスケジュールを押さえてしまいたかったからです。
引っ越し業者のスケジュールは、先着順で決まっていきます。
特に引っ越しが込み合う3~4月。希望の日時に引っ越しをするために何より大切なのは、早く見積もりを取ること。
引っ越しの日時、荷物の量(自宅に確認に来られます)、引っ越し先の住所(わが家の場合は仮の住所であるということ)を伝えたうえで、見積もりをとりました。
それと、引っ越しの費用や、業務の範囲、保証内容は引越し業者によってさまざまなので、数社の見積もりを取って比較することをおすすめします。
〈まずやる2〉子どもの一時保育を予約する
何を隠そう、子連れの引っ越しは……そう、大変です。
引っ越し前にじっくり時間があるとか、体力には自信があるとか、子どもとひとときも離れたくないとか……。
そんな方以外は、できれば子どもは誰かにあずかってもらったほうが、作業効率がよいですよね。
わが家の場合は、引っ越し2週間前から週2回、幼稚園児は延長保育、未就園児は保育園の一時保育の予約をしました。それに加えて、引っ越し直前の週末は、義理両親に子守をお願いしました。
引っ越し後の生活を整えるのはゆっくり時間をかけてできたとしても、引っ越し前の準備は時間に追われることが多いですよね。
余裕をもって準備をしようと、あまりに早くから荷づくりをしてしまうと、引っ越し前の生活がままならなくなりますし。
過去3回の子連れ引っ越しでは、第一子の極度の人見知りにつき、親族以外に預けることはできませんでしたが、今回はいろいろな人の手をかりることで、ストレスなく引っ越し準備をすることができました。
〈まずやる3〉転居日の宿泊先のホテルを予約する
わが家の場合は遠方への引っ越しだったため、荷積みの翌日に荷降ろしというスケジュールでした。
そうなると、宿泊先の確保も必要ですよね。
同じようなスケジュールの方は、日程が決まったらお宿の手配も忘れないようにしてくださいね。
〈まずやる4〉幼稚園や習い事の退園、退会手続きをする
さみしいですが、子どもがお世話になっていた幼稚園や習い事に、引っ越しすることになったことを伝えて、退園、退会の手続きをしました。
子どもには、絵や文字で書きながら、引っ越しすることになったことを丁寧に説明して、理解してもらいました。
〈まずやる5〉引っ越したあと、どんな生活をしたいのか考える
引っ越しが決まると、そわそわしたり、わくわくしたり。落ち着かない気持ちになるものですよね。
そんなときに、これまでの生活を振り返り、これからの生活を想像してみるようにしています。
これをしっかり考えることで、引っ越し後の生活に必要なモノと不要なモノがわかるようになります。
せっかくの新生活。新居には必要なモノだけを持っていきたいですよね。
いかがでしたか?
引っ越しってたくさんやることがあって、大変ですよね。
今回は、引っ越しが決まったら、最初にやる5つのことをご紹介しました。
次回は、引っ越しの1週間前までにやる、8つのことをご紹介します。
続きのアイデアはこちらから……

転勤族のトノエルが、整理収納アドバイザーの資格を取得したのは、引っ越しがきっかけでした。
そんなトノエルの「整理収納アドバイザー的」な引っ越しの手順は、インスタグラムでもご紹介しています。
他にもこんなアイデアを投稿しています。
それぞれ3分ほどで読めるので、よろしければご覧ください。
- 15058
- 170
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
学生の引っ越しの強い味方!家具家電レンタルを賢く利用しよう!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
マンションリフォームの時は、ご近所に挨拶するべき?手土産は必要?LIMIA 住まい部
-
【神様と暮らす #4】新しい神棚をお迎えするのに必要な「神棚奉斎」とは?LIMIA インテリア部
-
法事を取り仕切ることになったら何をすべき?必要な準備と当日の流れをご紹介しますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【女性50人に聞いた】引っ越しの挨拶で渡すおすすめギフトは?のしはつける?LIMIA 住まい部
-
ミニマリストってどうやって書類を整理しているの?ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
マンションリフォームは住みながらできる?在宅リフォームのポイントをご紹介LIMIA 住まい部
-
処分が大変な「粗大ゴミ」。楽に捨てる方法はないの?【粗大ゴミの出し方・前編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
入学祝いはいつ渡す?相場・のしの書き方・ご祝儀袋の選び方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
4行で毎日が充実「10年日記」育児日記の代わりにも♥️整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
パート主婦の収入は?家事と両立しやすい仕事の選び方【主婦のパート事情・後編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
どうにかしたい……。【高い電気代】こんな簡単に安くできました!LIMIA編集部
-
いらない家具どうする!?“リサイクル”をする主婦が多かったその理由LIMIA 暮らしのお役立ち情報部