
すのこベッド解体
引越しに際し、見積もりに来てくれた業者さんに「このままだと運び出せませんね…」と言われ、意を決して解体!
「すのこベッドのDIY」を書いたのは、作ってから何年も経ってからで、うろ覚えなところもありました。今回、解体の様子を書くことで、その補足になればいいな、と思っています。
大仕事になって戻せなくなるかと思いきや、夫の協力もあり、30分ちょっとで、しかも組み立ての手順もわかり易そうなパーツに分けることが出来ました!
「こんな風に作ってたのか…」
「ここは省いたのか…」
と、解体してみて初めて蘇る当時の記憶!
同時に「よくやったな…」と過去の自分に呆れるやら感心するやら(笑)
作り方の記事を読んで、構造を詳しく知りたい!と思ってくださった方の参考になれば嬉しいです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 23893
- 34
- 0
-
いいね
-
クリップ
作ったときのことを思い出しながら書いた記事がこちら。

で、…。
いきなり剥き出しですみません。
まずは、お布団やマットレス、載せていたすのこ三枚を外しました。
夫と話し合い、解体の手順を決めました。
まずは、中の支えの部分から。
縦に渡した角材(赤い線でなぞった部材)と、横向きの、下から支えているSPF2×4材(青)に分けて外します。
角材(赤)を外すのは簡単。
矢印で示した4箇所、2個ずつとめたネジをはずすだけです。
枠に接した部分は、載せているだけ。角材にネジ止めした補助脚はつけたまま、スライドさせてはずします。
この補助脚、余った材で作ったのですが、3本しかとれなかったんですね。
反対側は、脚ではなくSPFの端材を打ち付けて載せています。解体するまで忘れていたほど、使っている間は全く問題ありませんでした。
次は、青い線でなぞったSPF2×4材。
枠の外から2本ずつとめたネジを外せばOK。
補助脚をつけたまま、いびつな「E」の形のパーツとして残します。
そうこうするうちに。
枠だけになりました。
あとはもう、角を外すだけ。
ベッドの長辺の長さは、
《6F(規格サイズ)》+《脚の幅(2×4の4の長さが2本分ですね)》+《枠の短辺の厚み(2×4の2の長さ2本分)》
でとっていたんですね。
《182cm》+《9cm弱×2》+《4cmちょい×2》
で、長さ210cmのマットレスが載りました。
だいたいでいいんです、使うの自分ですから。
6FのSPF材プラス脚2本が、まるまる内のりになるので。
すのこを支えるための角材は、このパーツの端から端まで(だいたい)打ち付けてあります。
この角材で長手方向の枠と、脚を接続しています。
四隅の脚だけでベッド全体を支えているわけではないので、これで充分だったようです。
(完成してから、1箇所だけL字金具で止めてみましたが、厳密な直角ではないのに無理矢理打ったせいで、ネジ頭が飛んで意味を成さなくなりました。)
ざあっっと書いてみましたが。
お伝えすることができているでしょうか。
引越しの、何が大変て、引越しの荷物の4分の1は木材ちゃうか、という荷物を運んでくださった引越し屋さんが、本当に大変だったと思います。
もう作るところがない、というくらいDIYした旧居も、全て原状回復してピッカピカに掃除しました。またその過程も書いていけたらと思います。
そして、新居での組み立てのことも…←まだ手をつけてない
(以下、追記)
やっと組み立てました。そして、書きました。
- 23893
- 34
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
穴あけ不要!スマホ置きにもなる後付け感ゼロの収納飾り棚をDIY!すばぱぱまま
-
【DIY】細長いデッドスペースに棚を作って有効活用しよう♪リーマン70
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu
-
木材レポート #2【第2回そあら流・DIY初心者講座】※修正アリそあら
-
壁面わずか5cmのスペースをディアウォールで有効活用🙌K.T.W.S
-
【ラブリコ】1X4アジャスターでキッチンに棚を作る方法【簡単】whochico
-
【DIY庭づくり2】再利用のアルミ支柱でウッドフェンスを手作り♪素人のフェンス作りは失敗続きneige+手作りのある暮らし
-
引き戸内窓DIY♫《後編》現状回復可能!yuna
-
DIYでトイレに棚を作る 少しおしゃれにてけぽん
-
壁、ブチ抜きました!DIYニッチ風スリッパラックmirinamu
-
【DIY】これからの季節に最適!玄関用DIY網戸Runten
-
手作りで庭にカフェ風な小屋をDIY♪基礎から屋根設置までの作り方を全てご紹介!neige+手作りのある暮らし