
○○の有効利用で階段下収納は快適になる♪ビフォーアフターご紹介!
前回の玄関に引き続き第2段となるビフォーアフター事例です!
今回はストック品の宝庫、階段下収納を整理収納しました。
さっそく見ていきましょう\(^o^)/
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 26478
- 139
- 0
-
いいね
-
クリップ
beforeの問題点
*********************
●奥の方のモノが取り出せない。
●在庫の数わからない。
●もう使ってないモノもあるけど、入れっぱなしになっている。
どんな空間にしたいか決めましょう
○全体を見やすくする
○在庫の数がわかるようにする
というのが、友人の希望。
私からは以下2点を追加提案しました。
○この場所に残すモノと他に移すモノ、処分するモノを明確にする
○よく使うものは、かがまなくても取り出せるように配置する
完成イメージを共有したところで作業開始です!
作業① 全部出し\(^o^)/
今回はリビングに近いこともあり、空いている空間に全て2人でバケツリレー方式で出しました!
出すのと同時に、いらない!と判断できたモノはごみ袋に入れていきました。
そして、出たモノの量がこちら!
こんなに入ってたんだー( ゚ロ゚)!!
という友人の驚きも納得の量ですね。
作業②分別する\(^o^)/
■他の部屋へ持っていくモノ
(その方が使いやすい)
■実家へ持っていくモノ
(貰ってきたけど使っていないので返却)
■同じモノがたくさんあるので、数を減らす
(モップの替えなど)
一つずつ向き合い、階段下収納に戻すモノが選び抜かれました(*σ´ェ`)σ
↓他の場所に持っていくモノです。
段ボールなどに入れてまとめてしまうと、『あとでやろう』と億劫になりがち...。
あえて、生活する場所にどーん!と置いておくと、邪魔なので早めに手を付けられます。
ちなみに友人はモチベーションの高いその日の夜に片付けたと報告がありました( ´∀` )b
1.2日経って、やはり階段下の方が使いやすい!と気づいて戻したモノもあります!
作業③収納を考える\(^o^)/
今回の階段下収納は、かがまないと取り出せないゾーンと立ったまま取り出せるゾーンにわかれます。
使用頻度が高いティッシュペーパーのストックやクイックルワイパーなどは、立ったまま取り出せるゾーンに。
そして、ストック類の保管のポイントは、袋から出してから並べるという、最初のワンアクションをすることです( ´∀`)
そうすることでそのあと、何回と行う取り出す作業がとてもスムーズになります。
毎回袋から取り出すのはなかなかの手間ですよね(^-^;
今回はたまたま奥で使っていたつっぱり棚を使用しました。
そして、今回は何かしら棚なりラックなり買い足さないとダメかなぁ...と始める前は思いましたが、なるべくその場にあるものを工夫して使うことにしました。
例えば、、
入れるものの量も減ったので、わざわざアイテムを買わずとも、しっかり収まりました。
奥の方は頻度の少ない電球のストック、つっぱり棒の予備、ハウスメンテナンスの工具などを収納しました。
afterがこちら
洗剤や柔軟剤、おしりふき、ジュースなど、すべて立てて並べて収納すると、一目で在庫の数が把握できます。
そして、ここに入る分しか買わない、なくなったら買い足すという在庫管理ができます。
目標としていた、見やすくする&在庫数管理が、果たせました\(^o^)/
友人は、今まで安いと思ったら買ってしまっていたけど、それがいいとは限らないなぁ、と自分の買い物の仕方も見つめ直す機会になりました。
そして、奥の方が暗かったので、人感センサー付きライトを後から購入し、更に快適になったと言っていました( ´∀`)
まとめ
♪今回の整理収納作業♪
■作業時間1時間30分
■費用0円(人感センサー付きライト代別途)
***************************
タイトルの○○に入る答えは、
『縦の空間』でした(*^^*)
奥行きがある収納スペースは、どうしても奥行きを使いたくなりますが、空間を縦に使うことを意識して全体を見てみることをオススメします。
そして、使用頻度の高いモノは手前に、
使用頻度の低いモノは奥に収納しましょう。
奥のモノも詰め込むのではなく、見渡せる余裕を持たせるといいですね♪
まず先にラックやケースを買わないで、量が決まってから必要であれば買い足しましょう( ´∀` )b
とりあえずその場にあるもので配置したものが意外としっくりくる場合もありますね。
そしてやはりなんといっても!
使いづらくてイライラしたり、見るとテンション下がる場所だったのが、快適になると家事のモチベーションも上がりますね♡
整理収納はとても前向きな行為です。
おうちが散らかってきたなーと思ったら、まず引き出しなど小さな場所から始めてみてはいかがでしょうか(*^^*)
是非皆様のご参考になれば嬉しいです。
- 26478
- 139
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
転勤族が伝授!引っ越し&新生活を超快適にする裏技とは?Fujinao(フジナオ)
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
『物を減らす』と家事の負担がぐんっと減る!!kaori.y.t
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
片付けはコツが重要!整理下手な人でも部屋をキレイにLIMIA インテリア部
-
スッキリ見える部屋 のための片付け。「まずはここから」の4箇所とは!マツ
-
収納のないトイレもつっぱり棒で対策できました。alumichan0730
-
手軽で簡単【100均のバック】で古紙を収納整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
収納下手がセリアの取っ手付きBOXでキッチン戸棚の収納を見直しました。maiikkoo
-
ミニマリストが1年検証!収納グッズを使うメリット・デメリットほどよいミニマリスト 香村 薫