
【DIY】通気口をファン付きにグレードアップ
雨で窓を開けられないときでも換気できるように、ファンなしの通気口をパイプファンに変えてみました!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1369
- 22
- 0
-
いいね
-
クリップ
はじめに
我が家の寝室の通気口は、自然吸気口というものです。電気代もかからないですが、換気用としてはいささか頼りになりません。
窓は南と西にありますが、雨の日だと窓を閉めてしまい換気もままならないため、通気口をパイプファンに変えてみることにしました。
吸気口とかいてあるので、本来の用途は吸気でしょうけど、埃のつきかたらは排気口にしかなっていないような…
用意したもの
パナソニック(Panasonic) パイプファン 排気形 (プラグコード付) FY-08PD9
→事前に壁に埋め込まれているパイプのサイズと製品の仕様を確認し、取り付けれるかを確認しています。
電動ドリルドライバ
ボードアンカー
下地センサー
カッター
ニッパー
水平器
手順
通気口の取り外し
通気口のカバーを外すとビス4つで固定されているので、サクッと取り外します。
続けてパイプファンの取り付け位置の下地をチェックしました。
結果、左側は下地がありましたが、右側は下地がありませんでした。
パイプファン準備
本体にルーバーがはまった状態で箱に入っていました。
初期状態だと電源コードが上部から出るようになっていました。
コードを出す向きを左右に変更する場合は、少し加工が必要になります。
我が家では向かって右側からコードを出したかったので、該当する場所をカッターとニッパーで切り抜きました。
コードを出す位置まで裏面にある配線固定部を使ってはわせます。
取り付け
右側のビスの位置には下地がないのでボードアンカーを使います。
ボードアンカーの位置を決めるためにいったん本体をはめ込みます。
本体裏側にある取り付けバネという部品のおかげで、ビスなしでもガッチリ固定されます。
下穴を空けてボードアンカーを打ち込みます。
パイプファン本体をはめ込んでビスで固定、ルーバーをはめて取り付けは完了。
コンセントを繋いで動作確認したら完成です。
この製品はスイッチがないので、スイッチ付きのタップに繋げてオンオフを切り替えるようにしました。
この製品は左右真ん中のビス2本でも大丈夫ですが、必要に応じて四隅にもビスを使えます。私は、右側の中央と、左側の隅2箇所にビスを使いました
最後に
ファンを回すと多少は音がしますが、個人的には気になりませんでした。仕様では22dbとなっています。
換気風量は毎時85㎥あるそうです。取り付けた部屋は7畳くらいですが、いい感じに換気できることを期待します。
※いずれも60Hzの場合の数値
ファンを止めれば、自然吸気口にもなるので元々ついていた製品の目的も達成できるでしょうw
- 1369
- 22
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
グラッという時の食器棚対策!「ストッパー」取り付けレポ南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
【DIY】これからの季節に最適!玄関用DIY網戸Runten
-
【10分で完成】コンセントタップを100均グッズで簡単にカバー♫mirinamu
-
【防犯対策】自分で簡単に取り付けできる「玄関前自動録画ドアスコープカメラ」Runten
-
【DIY】意外なもので!?お部屋がおしゃれになる!メイソンジャーでつくるペンダントランプ。株式会社エンチョー
-
◆意外と簡単!サイクロン集塵装置の作り方!その1◆ぬくもり工房YUKI
-
ごちゃごちゃしたルーターなどの収納棚をDIYしよう!mini5597214
-
テレビ台のスッキリ化sora_muji_house
-
玄関に網戸を設置して快適な夏を過ごそう*pink maple
-
【DIY】出窓を二重窓にしよう 結露対策の第一歩てけぽん
-
洗濯機台のDIYでいつでも簡単楽掃除♪__________7hm7_____
-
【DIY】彩木ウッドデッキを組み立てるMINO株式会社
-
IKEAのLEDセンサーライトをDIYでキッチンカップボード用ダウンライトに!すばぱぱまま