今回はキッチンとリビングの共有部分のこちら。
しばらくふれていなかった場所。
なぜなら、この部分、かなり昔にDIYして、変えたいと思いつつ、
なかなか変えられなく・・・。
数年前に作ったこの壁を取っ払ってしまいます!
これ、インターフォン!インターフォンと電話の子機は、
配線の関係で、またここに収めたい。
今回はSPF材の1×6を使います!
木材の事は少し前にブログで詳しくお話しています。
サイズや木の種類等はこちらの記事を見てみてね!
木材を組立てして棚を設置!
先ほど解体した壁に使っていた板(実はすのこ)
をそのまま下の棚の部分のみ裏側からビスで張りました。
撤去の時に出た木材も利用できるものは利用する!
これがDIYの良いところですね!
ちょうどこの裏のキッチン側に食器洗浄機が置いてあり、その目隠しになっています。
インターフォンと電話はリビング側に設置。
水性のブラックの塗料を水で薄めて塗装し、
乾いてから、オスモのクリアを塗りました。
食器が落ちないように、ストッパーになる部分の木材を取り付け!
ビスで棚の側板と棚板の下側から固定しました。
インターフォンを設置した部分は、目隠しにこのガラスの扉を付けます!
おそらく古い食器棚の引き戸か何かだったもの。お友達から譲り受けました。
蝶番を取り付けして、棚の枠の中に納まるように取付しました。
取っ手も取付して完成です!
収納が増えて、しかも、キッチンの中も少し明るくなりました。
先日作ったこのアクセサリー収納棚もここが定位置になりました!
キッチンの中から見るとこんな感じに!
真ん中から上の壁をなくしたことで、向こうの壁も見え、
部屋が広く感じられるようになりました。
また、真ん中から下の壁を残したことで、
食洗器の目隠しとリビング側からは収納率もアップ!
便利でかっこよくなりましたよ。
WAGON WORKS(ワゴンワークス)
chiko(ちこ)
ライブドア公式ブロガー
DIYクリエイター・スタイリスト
著書『let's diy! カフェみたいなお家を作ろう』宝島社から発売中!
【WORKS】
DIY記事ライター(コラム、レシピ、新聞連載)
住宅、店舗、工房のリノベーションデザイン
SNS広告コンサル・セミナー講師
全国でワークショップ、イベント、講演
作家さん向けコンサル
市と空き家問題対策の取り組み
テレビ・ラジオ出演
DIY記事や番組等の監修