まずはbefore写真から。
なかなかの古くささ。
古いだけならいいんですが、相当汚れてました。
お掃除をしてもシミを取るのにも限界が…
扉の部分をアップで撮ってみました。
見えるでしょうか?
悲しい汚れ方です。
主婦が毎日何度も使うキッチン。
楽しく使えるようにしたいですよね。
なのでまずはお掃除して、油汚れなどは取ってしまいます。
それから取っ手も扉の裏側からネジでとまってますので、取っておきます。
今回は木目調のものを選んでみました。
このお部屋はシャンデリアも付いていて重厚な雰囲気です。
この大きさで6個使いました。
こういう木目は継ぎ目を合わせるのが面倒なので私は一枚を切り取らずに貼っていっちゃいます。
まずは剥離紙を5㎝程はがして、一番上の部分に合わせます。
木目は縦のラインが歪むと見た目が悪くなってしまうので、最初が肝心。
しっかり合わせてください。
100均のシートは貼りにくいのが難点です。
剥離紙を少しずつ剥がしながら、上から下に向かって貼っていきます。
壁紙張る用のブラシがあると空気が抜けやすいです。
2枚目の扉との間にカッターを入れて切り離すと、柄はおかしくなりません。
扉のの繋ぎ目の部分はカッターナイフで簡単に切り取れます。
次のシートはまた扉の途中から始まってもいいのでぴったりと合わせて貼っていきましょう。
取っ手は色を塗っちゃいます。
使ったのはアンティークペイントのアンティークゴールド。
少し黒を足して焦げ茶色にしてます。
取っ手を再び取り付けます。
全部張り終わりました。
なかなか素敵なできあがりではないでしょうか。
汚い、古いキッチン、というイメージワンはなくなったように思います。