電気代節約!100均品で透明マグネットドアカーテン

電気代高騰、極力暖房の熱を逃したくないし、隙間風も防ぎたい。
とりあえず100均で購入したカーテンを突っ張り棒でつけたけれど、隙間がある為防寒としてはあまり効果が無かった上に通り辛い。
なので、ドアの無い部屋と部屋の間などに取り付けられる、透明なマグネットカーテンを100均アイテムで兎に角安価に簡単に作ってみました。
分厚い為、案外防音にも良かったです。

マンションの玄関など、ポストによる隙間等からの音漏れ、隙間風などに悩まれてる方には是非。

不器用、説明下手で申し訳ない( ;ᵕ; )

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 5839
  • 41
  • 0
  • いいね
  • クリップ

まず100均で購入したメイン材料

透明シート(キャンドゥ)
リメイクシート(ダイソー)
❌マグネットテープ(ダイソー)
購入したものの、ケチって細すぎたのが悪かったのか、マグネットが弱く結局使用しませんでした。

それぞれ作りたいドアのサイズに合わせた個数を購入してください。
我が家は70×180だったので、シートは3枚使用。

透明シート自体しっかりしているのですが、流石にドア周りに固定する際になると強度が弱いので二重三重の状態で使うのをオススメします。

とりあえず完成した状態がこちら

ちょっとリメイクシートが足らなかったので、マグネットが見えちゃってるのですが……
そこは追々修正するとして……

カーテンとしてはバッチリ機能!
風は通さないし、簡単に通れてマグネットで自動で閉じてくれるので、大満足!

以下作る工程(説明が下手で申し訳ない)

まず、透明シートを開封!
上記でも言った通り強度を増す為に、全て広げずに、とりあえずは二つ折り状態で。
カットはできるだけ使用せずに、極力重ねて使いたかった為、我が家ではカーテン半分に、透明シートを一枚半を使用する事に。
一枚半な理由は、一枚を半分に折って使用で横幅は十分なのですが、長さが足りなかった為に、三枚目は半分カットし、それぞれ下に継ぎ足してテープで固定しました。

繋げた際に、サイズより長い部分が出た際は切らずに、上下共に折り曲げてテープで固定して強度補強にしました。
結果、下部分は折り曲げた重さで自然と下がるので隙間が無くなりました。

我が家は横幅70㎝だったので、透明シートは全て広げずに半分に折った状態のまま、固定部分や余白などを考えて40㎝を目安に、余分な片側を折り曲げて透明テープで固定。

この時にきっちり片側だけをサイズ分折り曲げず、反対側にも折る余裕を残しておいてマグネットを挟み巻きする部分を残しました。

こんな感じで線を引いた部分を折り曲げてテープで固定しています。

上下は片方だけで調整するより、どちらも折り曲げた方が吉。

リメイクシートの出番

まず兎に角カットカット!!

リメイクシートを、透明シートの端部分に貼っていきたいので、挟める幅があれば十分なサイズにしたい。

これを貼るのも、補強の意味が強いです。
無しでも大丈夫ですが、ドア周りに固定した際に端から傷んだり切れたりしないように、かつ、ちょっと見た目に気を遣ったつもりです。

ちなみに最初から細いロール型のリメイクシートやビニールテープや可愛いテープなどあればお好みでどうぞ。

正直細いロール型のリメイクシートや可哀想テープの方が多分綺麗だし、カットする手間がないです。

私は勿論、細いロール型はm数が短いので、複数買うことになるのにビビってケチりました。
この大きいのなら切れば一枚でいけるじゃん多分!と無計画に。

なので不器用故にガタガタになってしまった上に、足りなくて後悔してはいますが、背に腹は変えられなかった……

上下に貼って

ドアに固定する方の端にも貼って。
通る中心部分はまだです。

同じやり方で、2枚作成しするとこんな感じです。
わりと形になったように見えます。

ここで購入したマグネット氏使えないと発覚。急遽自宅にあったダイソー磁石氏に代行願う

ケチって細すぎた為か、磁石力が弱すぎました。これじゃ引き合わない。

代わりに使用した、ダイソーの丸磁石は大量で安いのでオススメです。
もっと強力でコンパクトなものもあるのですが、そちらは割高なので……

中央の部分に、配置決めがてらマグネットをテープで仮固定。
劣化が少ないらしいダイソー産のテープです。

余談ですが、シートを貼るのに使用していた透明のテープさんもダイソー産でしたが、めちゃくちゃ使わせて頂いてなんなんですが薄くて一回使う度に裂けて、先を探すのに毎回気が狂いそうで、2度と買うか💢と思うほどでしたが、あの薄さめちゃくちゃ役に立ちました。ごめんなさい。
でも毎回毎回裂けるのはテープとしてのプライドはあるのか!と言いたいレベルでしたが、そんな彼も今回ギリギリの所で使い切ってしまい、嬉しいやら悲しいやら……
とりあえず芯を捨ててテープカッターだけ取ろうとしたのですが、力任せにうっかり破壊してしまった残骸の青の物体が写り込んで居ますがお気になさらず。

余白を残していた分で挟むように磁石を配置。

どんどん配置して、他の端と同じく、リメイクシート補強。

そうしてドアカーテン自体は完成!!

ここまできたらあとは設置。
両面テープや押しピン、マジックテープなど設置したい場所の材質によって変わってくると思いますが、我が家は幸い木枠だったので、先日ダイソーで購入していたタッカー君に役立って頂きました。

(あとめちゃくちゃ今更ですが、隙間はできそうですが、シートの上を輪にして突っ張り棒通すのも有りだとは思います)

こいつで……リメイクシート部分をガンガン打ち込んでいきます。

……写真で見たら雑過ぎますね。
こういう所に性格が出ますので注意しましょう。

あと、我が家にはこのドアを配置した左側食器棚裏に電気スイッチがあり、この先が玄関。
玄関の電気も、食器棚裏にあるので、そこだけ玄関側から手が入るようにしています。これだけ見たらホラーかな。

開き具合もいい感じ。
見た目はちょっとアレですが、分厚くしたので防音効果もあるっぽくて割と満足です。

ちなみに、反対側には最初につけていた薄手のカーテンも残したままなので、玄関側からは見えないようにできてます!
このカーテンも100均だったので、どれだけ世話になるんだって感じですね。
感謝……!!!

  • 5839
  • 41
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ゲームやったり写真撮ったりしてるコミュ障。とにかく物を捨てる事や整理整頓が苦手です……なんでもコレクションしたくなる人間。

しがつのはじめさんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア