
工具無しで突っ張れる、後付け柱をDIY
ディアウォールやラブリコを使わず、アジャスターボルトによる自家製突っ張り柱を検討されてる方。
スパナ、レンチでナット回しが面倒だなあと感じてますでしょうか。
そんな方のための、アジャスターボルトを手回しにする方法を紹介致します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 53612
- 375
- 0
-
いいね
-
クリップ
材料は
全てホームセンターで購入しました。
柱1本あたり
▪アジャスターボルト1個
M8、長さ50ミリ
ボルト頭、ナットが付いているもの。
▪アジャスターベース1個
又は座金付きナット
M8用
▪アジャスターベース用皿ビス
2.6ミリ×3本
▪ノブスター、チェンジノブなど2個
8ミリ用
▪ツーバイフォー
長さは余裕を見て、突っ張る距離
▪ノコギリ
▪電動ドリル
▪プラスドライバー
サイズ1番
作成手順は
アジャスターボルトのナットを外します。
ノブスターをアジャスターボルトに差し込みます。
ノブスターは表面を下にします。
ナットを戻します。
2個目のノブスターを差し込みます。
ノブスターの向きは1個目と同じです。
2個目のノブスターを回してナットを一番下まで動かしてみます。
空回りする場合はワッシャーをナットの下に入れて空回りしなしように調整しますが、2個目のノブスターとナットが少し掛かれば大丈夫です。
アジャスターボルト先端からノブスター上端までの距離を測ります。
後でこの距離以上の深さの穴をツーバイフォー材小口に開けます。
下写真では18ミリなので、20ミリ深さの穴を開けました。
ボルトの機能する長さが最大18ミリと分かったので、天井から突っ張り柱先端までのクリアランスを考えておきます。
今回は8ミリのクリアランスを取ることにしました。
ツーバイフォーを10ミリ輪切りにします。
アジャスターボルトの敷き板に使います。
ツーバイフォー材の小口中心に径10ミリ程度の穴をなるべく垂直に開けます。
深さは、先程決めた20ミリとしました。
アジャスターベースをツーバイフォー材の穴に付けます。
アジャスターベースのナット部が穴に入らない場合は、SPF など柔らかい木ならハンマーで叩き入れます。
アジャスターボルトを一番奥まで回し入れてみます。
途中から回転が重い場合は穴が垂直では無いと思いますので、アジャスターベースを外して穴の奥を広げます。
柱の下端からアジャスター敷き板下端までの距離を測ります。
突っ張る距離から先程のアジャスター廻りの距離を引き、さらに先程計算したクリアランス8ミリを引いた長さでツーバイフォー材をカットします。
敷き板の側面と柱面が同一平面になるように、敷き板側を幅木の厚み分カットしました。
床に近い方のノブスターを時計回しで突っ張ります。
上側のノブスターを反時計回しで一番上までしっかり上げます。
このナットが突っ張り緩み防止になってます。
突っ張り完了です。
最後まで見て頂き、ありがとうございました。
- 53612
- 375
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
◆なんと材料費はラブリコ、ディアウォールの3分の1以下!でも簡単にできる突っ張り棚!!◆ぬくもり工房YUKI
-
材料は100均グッズオンリー! 簡単デスク用引き出しを作ってみました♪LIMIA DIY部
-
【DIY】1×4材で作るお洒落な木製ポスト♪リーマン70
-
セリアの【ワイヤーメッシュラティス】で‼️簡単ハンギングラック✨niko
-
【セリアDIY】材料費600円!ワイヤーネットでウォールシェルフ☆R
-
☆DIY☆天板も丁番もないパタパタ扉の作り方☆見せたくない場所やホコリ防止にも☆parade
-
ガスコンロカバーDIY♫yuna
-
壁、ブチ抜きました!DIYニッチ風スリッパラックmirinamu
-
ごちゃごちゃしやすい工具を整理する棚をDIYswaro109
-
壁面わずか5cmのスペースをディアウォールで有効活用🙌K.T.W.S
-
【DIYレシピ】たくさん作って、重ねて場所もとらずに便利に収納!スタッキングボックスを作ろう♪株式会社エンチョー
-
【DIY】ウッドデッキの作り方!1×4・2×4の木材だけで完全自作ぬくもり工房YUKI
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu