
壁紙選びに困ったら…Check it out!タイプ別壁紙の選び方♪
時短劇的リフォームに欠かせない壁紙♪
種類が多すぎてなかなか選択できませんよね!?
柄で選ぶ?お値段で選ぶ?貼りやすさで選ぶ?
いろんな種類の壁紙を貼った結果から
私流壁紙の選び方をまとめてみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 17474
- 154
- 2
-
いいね
-
クリップ
初めて壁紙を貼ったのが約1年半前の
娘の鍼灸院のセルフリノベーションの時。
WALPAさんで輸入壁紙と施工道具セット(糊付)を購入し
娘と何とか貼って…慣れて上手くなったころに出来上がり!
面白くなり、それからいろいろな場所の壁紙を貼り変えました。
自宅はもちろん実家まで…(笑)
1番貼りやすい壁紙を求めて
国産の糊なし、国産の糊付、シールタイプ、
輸入の裏フリースタイプ、裏紙タイプ
すべて試してみた結果のご報告となります。
壁紙の種類♪
国産壁紙と輸入壁紙があります。
大雑把な特徴は以下の通り↓
①国産壁紙
(幅) 約 90cm ~ 1 m
端にミミがある
糊付きと糊なしがある シールタイプがある
裏地が紙素材
②輸入壁紙
(幅) 約 50 cm ~ 55 cm
端にミミがない
糊なし
シールタイプがある
裏地はフリース素材と紙素材がある
国産壁紙と輸入壁紙を比較する♪
壁紙の幅では・・・
国産壁紙の幅は約90cm ~ 1mなので、
女性が両手を開いて何とかギリギリ貼れるかな?!ってくらいです。
2人で貼るならまったく問題ありませんが、
1人で貼るにはチョット貼りにくいと思います。
輸入壁紙の幅は約 50 cm ~ 55 cmなので
女子1人でも両手をいっぱい広げる必要もなく
扱いやすく貼りやすい幅です。
輸入壁紙の勝利!
ミミ有りとミミ無しの違いは・・・
国産壁紙にはミミがあります。
なので、横へ横へ貼り進めるときに
ミミがしっかり隠れるように重ねて貼り、
カッターでカットしてミミを切り落とす必要があります。
輸入壁紙にはミミがありません。
なので、柄あわせがないものはどんどん横へ横へ!
側あわせがあるものは柄を合わせながら
隙間なくきっちりと横へ横へ!
貼り進めるだけです。
カットする手間がないので…
輸入壁紙の勝利!
糊付けの仕方は・・・
国産壁紙は裏が紙なので、
壁紙に糊を付けてから貼っていきます。
輸入壁紙には、裏地が紙素材の物とフリース素材の物が有り、
紙素材の物は国産同様、壁紙に糊を付けてから貼っていきます。
フリース素材の物は、壁側に糊を塗り、そこへ壁紙を貼っていきます。
糊を塗った壁紙を貼る時は
どうしても手に糊が付いてしまいますが、
壁に糊を塗ってからそこへ貼り付ける時には
手がべちゃべちゃになるというストレスはありません。
結果、私は壁に糊を塗る派です。
ということで…こちらも輸入壁紙の勝利!
価格を比較♪
価格はどちらもピンからキリまでありますが
平均的な価格を比較してみると
国産壁紙は、¥350~¥1,000 / m 位
輸入壁紙は、¥500 ~ \1,500 /m 位 が多いです。
(カッコイイなと思ったら¥3,000/m位でビックリします)
でも、輸入壁紙の幅は国産の約1/2なので
輸入壁紙の方が高価ということになります。
お値段では、国産壁紙の勝利!
幅は広いですが…ミミをCUTしなくてはなりませんが…
国産壁紙にもカッコイイのがたくさんあるので
お値段のことを考えると国産壁紙も有りです。
国産壁紙の糊付と糊なしを比較♪
糊付きと糊なしがあります。
糊付きはこのような↓シートを外すと
すぐに貼れるというものです。
糊を塗る必要がないのが長所です。
…が、とにかく重い!
1ロール1人では運ぶのは大変でした。
重いので当然貼る時もかなりの力が必要でした。
シートを外しながら貼るのですが、
手や腕に糊がついてしまいかなり扱いにくかったです。
長期間糊が付いたままで保存されてる為、
壁紙が水分を含んでふやけてる感じなので
破れやすく、カッターで切るときにもスッキリ切れません。
あと、貼り始めるとすぐに貼ってしまわないといけません。
付いている糊が乾いてしまい使えなくなります。
扱いにくい為、結局時間短縮にはなりませんでした。
私の場合、壁紙に糊を塗ってから貼る方が時間短縮だと思いました。
2人で貼る場合なら広範囲を速く貼れてCUTし辛い点以外はいいと思います。
国産壁紙、糊付か糊なしどちらを選ぶか?
糊なしだと原状回復できる糊を使うこともできるし…
断然、糊なしをお勧めします。
シールタイプの壁紙について♪
シールタイプは裏シートをはがすだけでササッと貼れるし、
ほとんどの物が原状回復OKなので使いやすいです。
平面に貼るにはとても貼りやすいと思います。
…が、形が複雑な場所に貼るのは貼りにくいです。
裏同士がすぐに引っ付いてしまうので…。
あと、空気が抜きにくいので少しずつそっと貼っていくのがいいです。
シールタイプ、国産にも輸入壁紙にもありますが、
輸入はごく少ないです。
↓このようにCUTして部分的に使うには
シールタイプが使いやすく便利でバッチリ!でした。
壁紙の選び方のまとめ♪
以上、いろいろ試してみた結果の
私的タイプ別ひとりで貼りやすい壁紙は…
No.1は 輸入壁紙の裏フリース素材!
以下、
No.2 輸入壁紙の裏紙素材 No.3 糊なし国産壁紙 No.4 シールタイプ輸入壁紙
NO.5 シールタイプ国産壁紙 NO.6 糊付国産壁紙
という結果になりました。
壁紙選びの参考になれば幸いです♪
- 17474
- 154
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
張替え編〜クッションフロアでイメチェン!賃貸でも諦めないで.クッションフロアを失敗しないポイントkakihome
-
木材レポート #2【第2回そあら流・DIY初心者講座】※修正アリそあら
-
原状回復OK!大掃除のついで感覚でも出来る、床リフォーム♪cafefeel
-
築38年のアパートをクッションフロアで変身!費用も施工も丸わかり★asuka__na
-
リビングが大変身!接着剤不要の置くだけフロアタイルを張ってみました♪PeanutVillage
-
意外と簡単♫クッションフロアを貼ってみよう!mirinamu
-
シール付きのふすま紙でお気軽DIYに挑戦! 古いふすまがオリエンタルモダンに変身♪LIMIA DIY部
-
【セリア】スマートラップホルダーにアルミホイルなどを収めてみた片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
本物に見間違える?!リアルなモザイクタイルシールでキッチン壁を簡単改造!kakihome
-
【DIY】賃貸の方にもオススメ♪タッカーを使って和室を簡単にクッションフロアでイメチェン!maca Products
-
DIYでもできる?壁紙(クロス)のはがし方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
技なし★1日で和室を洋室風にイメージチェンジする方法♪Mily
-
DIYで昭和な古いトイレを快適にしちゃいます。その2 クッションフロアを張るKyoooko1