
【DIY】1×4材で作るお洒落な木製ポスト♪
なるべくリーズナブルに仕上げるためにSPFの使用して木製ポストを作ります♪
安くても、中々の出来に仕上がったので是非参考にしてみて下さい。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 133326
- 686
- 4
-
いいね
-
クリップ
なるべくリーズナブルに仕上げるためにSPFの使用して木製ポストを作りました♪
安くても、中々の出来に仕上がったので是非参考にしてみて下さい。
我が家では、完成後、真鍮のアルファベットを貼って表札も兼ねてます♪
完成品

サイズ

基本的にカットをなるべく少なくするためにホームセンターに売っていた1×4材をそのまま流用できるサイズにしています。
高さは3fr(910mm)や奥行は1×4材2枚分(89mm×2)などなるべく材料をそのまま使用できる案を作成。(詳細は切り出し図参照)
材料

切り出し図

今回作成したポストの切り出し図面を作成したので、参考にしてみて下さい。
比較的ホームセンターで入手しやすいサイズなので汎用性は高いと思います。
側板のダボ継ぎ

本当は1×8材を使用して側板にしようと考えていたのですが、近くのホームセンターには1×6材までしかなく、1×4材をつなぐことにしました。
そこで使用した工法が「ダボ継ぎ」です。
上の画像がダボです。
組み立て家具などで見かけたことがあるのではないでしょうか?

ダボを入れるために必要な穴を空けるためのダボ穴用ビットです。
今回は8mmのダボ用を使用しています。
専用のものでなくてもダボの径マイナス0.5mmの穴を空ければ問題ありませんが深さの調整には十分気を付けて下さい→ダボが埋まりすぎると繋がらないので。

では早速、切り出し図の①側板2組を作成するために電動ドライバーにダボ穴用ビットを取り付けて下穴をあけます。

ここで便利ツールの紹介♪その名も「ダボマーカー」。
先ほど開けた下穴にダボマーカーを入れて繋ぎたい反対の材料(まだ穴を開けていない1×4材)を押し当てることでちゃんと同じ位置に下穴を空けることができます。

見えますか?
ポチっと小さい穴が開いていますよね?
ここに下穴を開ければずれずにダボを差し込むことができます。

後は開けた穴にボンドを流し込みます。
合わせて接合面にもボンドを付けておきましょう。
そして、ダボを差し込み1×4材を接合するのですが、ダボが長すぎたり、下穴の深さが足りていないと密着できないので必ず確認後に差し込みましょう!(必要に応じてカナヅチや木槌で押し込んで下さい。リーマン70はクランプで押し込みました。)
で、これで側板の繋ぎは完了です。やってもらうとわかりますが結構頑丈です。
切り出し
さて、下準備は完了したので材料を切り出し図通りに切り出していきます。

ポストの投入口を作成するのにちょっとした技をご紹介♪
こんな感じにノコギリで切り込みを入れます。

そして、切り込み部分をカナヅチで叩きます!
するとなんと木の筋に沿って見事に落ちます!!
ポイントは、切りたい所ギリギリまで切り込みを入れないこと。
木のスジがナナメになっていると欠けてしまうので。

大まかな部分をこの方法で落として、その後、しっかりノミで仕上げました。

切り出し完了♪
下穴あけ

コーススレッドを打ち込む前に木材の割れを防ぐために下穴を空けながら作業をします。
今回、各パーツのボンド付けせず、長めのコーススレッド(65mm)で止めているので、しっかりと下穴を空けました。(ちゃんと、接着面はボンド付けした方がいいですが、リメイクすることを考えてネジ止めだけにしました。)
参考までに径4.2mmのコーススレッドに対して2.5mmのドリルで穴を空けましたが全く割れは起こりませんでした。
下穴あけ→コーススレッドをインパクトドライバーで打つを繰り返します。
※組み立ての際には必ずインパクトドライバーを使用しましょう。完成後の強度に影響します。特に今回は、少し背の高いポストですのでグラつかないためにも強度は重要です。
組み立て

ノミで綺麗にする前の画像ですが、側板に裏板をかける部分の切れ込みです。ここに裏板3枚をかけて止めます。

だいぶ形になってきました♪
ダボでネジ頭を隠す
ここで、見た目を良くする一手間を!
正面からネジが見えるとカッコ悪いのでダボで埋めることに。

下穴をあけた後に更にダボ用のビットで穴を空けます。

そこにコーススレッドを打つとネジの頭が下がりますよね?

そこにボンドを流し込んでダボを打ちます。

ボンドが乾いたら、飛び出た部分をノコギリでカット。

ヤスリで表面を綺麗にしてダボ埋めの完成です♪
どうですか?一手間かけるだけで凄く見た目が良くなりましたよね?
天板に丁番を取り付け

組み立て完成

塗装

今回はウォルナット色の油性オイルステンで塗装しました。
乾いた後のオイルステンの効果は水性も油性も変わりないのですが屋外使用&個人的に油性の方が綺麗に仕上がるので、今回は油性を使用しました。
完成


塗装が乾いたら天板を取り付けて完成♪
嫁が好きな植物を飾って玄関を演出して楽しんでいます♪
木製のポストって暖かみがあって凄く気に入っています。
簡単に作れるので参考になれば幸いです。
ではでは、リーマン70でした。バイバイ♪
- 133326
- 686
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
1台で何役でも??? ソーホースを作って作業台兼テーブルをDIY♪K.T.W.S
-
◆これができると作品がワンランクアップ!!ビスや釘を隠すテクを色々ご紹介♪◆ぬくもり工房YUKI
-
セリアの【ワイヤーメッシュラティス】で‼️簡単ハンギングラック✨niko
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
ごちゃごちゃしやすい工具を整理する棚をDIYswaro109
-
初心者さんにおすすめ!DIYに便利な道具10選mirinamu
-
簡単!足場板を天板に使っておしゃれで男前なテレビ台をDIY!maca Products
-
100均の板と端材で♪ DIY作業に超便利な図工椅子の作り方ノリエ
-
フローティングシェルフ(浮いてる棚)をDIYswaro109
-
【DIY中級編】DIYに慣れてきたらワンランク上の加工に挑戦!ジグソーで出来る『相欠き継ぎ』で棚作り☆aya-woodworks
-
0円端材でドリルビットを一括収納でスッキリswaro109
-
素麺の空箱、捨てないで!!リメイクしちゃおう♪mirinamu
-
【室内ドアをDIY】意外と簡単⁉おしゃれなアンティーク調ドアの作り方LIMIA DIY部