
「片づけなさい!」がなくなる!?100均ホワイトボードで作る!子どもがやりたいことを習慣にする「できたよ!」ボード
お子さんに「早くしなさい!」「片づけなさい!」といつも言っていると
お母さんは疲れるし、言われて気づくようでも困りますね。
自分から生活習慣を身につけられたら…。
楽しくゲーム感覚でやりたいことができていく「できたよ!ボード」を考えました。
仕事にも役立つPDCAがヒントです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 74153
- 694
- 2
-
いいね
-
クリップ
自分で課題を見つける
「片づけなさい!」
「早くしなさい!」
といつも言っていませんか?
子どもが自分で意識して動くには
それを「やりたい!」と思わせる
工夫が必要です。
親に言われたからやるのではなく
自分で課題を見つけて習慣化することで、
達成感が得られます。
やること=タスク(課題)を自分で決めて
それをクリアするというのは
大人でも難しいことです。
それを子どもの時から身に着けていたら
習慣化するので難しいことではなくなります。
自分で課題を決めるのですから
自分との戦いです。
このステージをクリアした!
というようなゲーム感覚で出来たらいいですね。
100均ホワイトボードで作る「できたよ!ボード」
作り方は簡単です。
100均のホワイトボードに1週間の枠線を引いていくだけ。
マグネットシートをカットし
習慣にしたい事=タスク(課題)を書きます。
裏には
「できたよ!」
と書いておきます。
1週間のタスクを確認!
自分で決めたタスクを実行していきます。
制服や園服を自分でハンガーにかけると決める
起こされなくても自分で起きる
と決めたら
今日の日付のところに
出来たら〇、出来なかったら×、言われてできたときは△をつけていきます。
出来たときは
シートを裏返し
「できたよ!」宣言をします。
1週間を通して振り返り
感想を話し合います。
できたところを認め
無理だった日は
何が原因だったのかを検証します。
出来なかったことを責めるのではなく
よりよくしていくための話し合いが重要なのですね。
PDCAを意識して
実は、このボード。
ビジネスの世界でも使われている
PDCAが身につくのです。
P=プラン(計画)
D=ドゥ(実行)
C=チェック(振り返り)
A=アクト(改善)
今回の場合は
P=「ハンガーにかける」「自力で起きる」と計画
D=できたことで「できたよ!」シートを裏返す、〇をつける
C=1週間の達成度を振り返る
A=何が無理だったのか、出来ていれば継続していく
というように家族で確認したり
自分の目で結果を確認することが出きます。
親が「やりなさい」
というのではなく
「今日はできているかな?」
と促すことでイライラしなくなる利点もあります。
この考えを子どものうちから
自然と身に着けていくことができれば
受け身ではなく、自分で課題を見つけ
行動する意識が身につき
習慣にすることを苦手に思わなくなると考えられます。
いかがでしたか?
お子さんに命令するのではなく
自分で率先してやりたいと思えるように
話し合って課題を決めていくと
「やらされている」感がなくなり
「自分のためにやっている」
「家族のためになっている」
という意識が芽生えてきます。
これを家族全員で行えば
子どもだけでなく
親も成長していくことができます。
また、出来ていないことに目を向けるのではなく
出来て当たり前のことが、どれだけ大切なのかもわかってきます。
家族のコミュニケーションにオススメです。
- 74153
- 694
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
子どもの自立を助ける「ごほうびシール」のススメsupershf
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
ミニマリスト流!子供が持ち帰った作品への神対応はこれ!ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
家事育児100タスク表を活用して、「やらないこと」を決める時間管理術ワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ
-
掃除の「やる気」が出ない…。面倒な掃除と上手に付き合う主婦のアイデア!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
もうイライラしない!【子供のお片づけ】片づけ遊び指導士って?瀧本真奈美
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
ワンランク上の最新収納術って?収納のプロから驚きのワザが学べるセミナーをレポート!デジタル整理収納 ScanSnap