
トイレに窓はあった方がいい?プライバシーに配慮した窓の選び方
LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
窓の高さを変えるだけでも、無風の室内に風通しが生まれました。
重力換気という手法
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
窓の高さを変えるだけでも、無風の室内に風通しが生まれました。
重力換気という手法ですが、窓を低い位置と高い位置2か所につくり、開きます。
温度の高い空気は、上の方に上がっていきます。
高い位置に窓があると、その空気を外に逃がす。
そして逃げた空気の分、低い位置の窓から、空気が入ってきます。
入ってきた空気は温度が低いのですが、室内で温められ、また上部に上がっていき、上の方の窓から、外に出て行く。
部屋の中に、小さな上昇気流がつくりだすのです。
高低差があるほど、気流がよく動くため、階段をつかって空気を逃がしたり、吹抜け上部や、ハイサイドライトの窓から空気を逃がすことで、より、風通しいのよい、室内環境になります。
自然の空気を換気すると、冷暖房がいらない時期がふえます。
冷暖房がいらない環境は、家の構造材・仕上げ材などにとっても、負担のかからない状態になります。
家は体の延長線にあるといいます。
部屋が湿気なく材料に負担がかからない状態は、人も心地よくなるのです。