
家具の扉の磁石が取れちゃった時の対処方法。
「扉がついている家具」ってありますよね?
カラーボックスに扉がついている「収納棚」のような家具なんかです。
そういう扉って磁石でくっついているんですけど、
長くお使いいただくと、その「磁石が取れちゃう」ってことがあるんですね。
そんな時にはこういう対処方法がありますよ!
というのが今回のお話し♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8405
- 31
- 0
-
いいね
-
クリップ
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
今回は「扉のついている家具」のお話しをしたいんですね。
その扉って磁石でくっついているタイプが多いわけです。
それってどんな扉か、というと…
こういう扉のことね♪
以前にですね。
こういう磁石が取れちゃったんだけど…どうしたらいいの?と
お客さまからお問い合わせをいただいたことがあるのです。
こんな風に磁石が取れちゃった場合、
こうすると元の状態に直すことができますよ~と店長がお伝えしたことがあるので、
その方法をこちらでもお伝えしますね♪
まずは磁石をちょっと詳しく見てみましょう!
家具についているこういう「四角い磁石」って2つのパターンがあるんですね。
長年お使いいただくことで「磁石が取れちゃった」というタイプは
写真右の「磁石がむき出しになっている簡易型」のタイプなんですね。
この磁石がプラスチックのケースにどうやって収まっているか、というと…
このプラスチックケースの中の「突起の部分」が
長くお使いいただいて開け閉めすることで削れてしまい、
磁石を固定できなくなって…
こうやって扉を開けた時に、
磁石がスポッと抜けて取れてしまう、ってことなわけです♪
この磁石を固定する方法は…
磁石が抜けてしまう原因は
「プラスチックケースの磁石をとめていた部分がなくなったこと」
なわけです。
ってことは。
なんとかして「磁石をケースに収めて固定する」といいわけです(笑)
そんなわけで…
上の写真のように磁石をケースに戻して、
磁石とケースを輪ゴムで固定してしまう、という方法。
店長が実際に試したら、磁石が抜けてくることはありませんでした♪
他には…
輪ゴムが不安な方はこちらがオススメかも。
写真では園芸用の細い針金を使って、磁石とケースを巻いて
ケースから磁石が出てこないようにしているわけです。
これも店長が実際に試したら大丈夫でした。
あ、この方法をする時は、針金でケガをしないように気をつけてね♪
とにかく何かで固定すると良いわけです(笑)
先ほどご説明した2つの対処方法はあくまで店長が考えて、お客さまに提案したものなので、
他に固定する方法が思いつけば、その方法でも大丈夫です。
とにかく「磁石をケースから出てこないようにする」ことができれば良いんですね(笑)
もしこのタイプの磁石が取れちゃった、という方がいれば
参考にしていただけると店長嬉しいです♪
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!

家具の扉についてはこちらの記事もオススメです♪
こちらの方法で磁石の力も弱めると安心ですよ~!
- 8405
- 31
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
家具の扉の磁石が「ピタッと閉じない時」に試したい方法。ひらた家具店
-
タンスなどの取っ手が「もげちゃった」時の対処法。ひらた家具店
-
ネジが回り続けて抜けない時って…どうしたらいいの?ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品ってこんな名前なんです♪ひらた家具店
-
古いブラインドの外し方を店長が解説♪【タチカワ・シルキーカーテン】ひらた家具店
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品の名前。ひらた家具店
-
木製装飾レールのランナーの動きが悪い、というあなたへ。ひらた家具店
-
装飾レールのランナーを移動したり外したりしたい、ってことありませんか?ひらた家具店
-
カーテンを真ん中で止める!後入れマグネットランナーの取り付け方ひらた家具店
-
ソファーの底にある「小さな脚」を外す方法を店長が解説♪ひらた家具店
-
家具屋直伝!折りたたみベッドの開き方のコツ。ひらた家具店
-
カーテンをかける時に「ちょっと役立つ知識」のまとめ♪ひらた家具店