カタツムリの駆除方法とは?特徴や予防方法もご紹介
日本人にとっても馴染みのあるカタツムリ。梅雨の代名詞ともいわれる存在ですが、植物を食害したり粘性の痕跡を残したりといった被害もあります。今回はカタツムリの特徴や駆除方法、対策方法をご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 11400
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
カタツムリの特徴と生態
カタツムリとは、陸に生息する巻き貝の総称です。その中でも大きな殻を背負い、目が触覚の先についているものを、一般にカタツムリと呼んでいます。 日本には約800種以上ものカタツムリが生息しているといわれており、日本人にとっては馴染みのある軟体動物の一種です。
カタツムリによる主な被害
カタツムリは植木鉢やプランターなどに出現することが多く、不快感を抱く方も多いでしょう。 さらに、作物への被害や寄生虫に感染するリスクもあるため注意が必要です。 ここでは、カタツムリによる主な被害をご紹介します。
野菜や花などの作物への被害
カタツムリは花びらや新芽、葉などを食べて生活しています。カタツムリが食べたところはおろし金で削ったような穴が開くのが特徴。さらに苗のときにカタツムリに食べられてしまうと、成長が止まり枯れてしまうリスクもあります。
寄生虫による人体への被害
カタツムリには広東住血線虫(かんとんじゅうけつせんちゅう)という寄生虫が寄生していることもあります。広東住血線虫が人体に入り込むと、神経系や脳を侵され、重篤な症状が現れる場合がある(※)ので注意が必要です。
そのため、カタツムリを見つけても触ったり口に入れたりしないようにしましょう。また、カタツムリが這った野菜や果実などを口にすると感染の可能性があります。野菜や果実は良く洗ってから食べるようにしてください。
手作りも可能!カタツムリの駆除方法をご紹介
ここまでは、カタツムリの特徴やカタツムリによる被害をご紹介しました。ここからは、カタツムリの駆除方法をご紹介します。カタツムリが現れた時は、ぜひ参考にしてみてください。
忌避剤を使う
手軽にカタツムリを駆除したい場合は、忌避剤を使用するのがおすすめです。カタツムリは昆虫ではないので、昆虫用の殺虫剤は効果がありません。そのため、カタツムリ用の忌避剤を使用しましょう。
熱湯をかける
カタツムリの体は主にタンパク質で構成されています。熱湯をかけることでタンパク質が凝固し死に至ります。小さい子どもやペットがいて、なるべく忌避剤を使用したくない場合はこの方法がおすすめです。
コーヒーや酢をかける
忌避剤や熱湯を使えない場所の場合、カタツムリに直接コーヒーや酢をかける方法もあります。面倒な準備は不要な上、食品なので環境や建物などへの被害も最小限に抑えられるのがメリットです。
塩をかける
カタツムリに塩をかけるのも効果的な方法のひとつです。塩をかけるとカタツムリの体内から水分が抜けて、小さく縮んでいきます。こちらも手軽にできる駆除方法のひとつですが、カタツムリが水分を取り込むと再び元の大きさに戻るケースもあるので、注意してください。
カタツムリの予防方法をご紹介
カタツムリを駆除したら、再度出現しないように予防も一緒に行うのがおすすめ。ここからは、カタツムリの予防方法をご紹介します。
じめじめした場所を作らない
カタツムリは湿気の多いじめじめした場所を好みます。一方で、乾燥した場所が苦手なのでじめじめした場所を作らないのがおすすめです。そのため、植木鉢やプランターなどは日の当たる場所に置き、日陰を作らないようにしましょう。
銅テープを張る
カタツムリは銅から発せられる銅イオンが苦手です。そのため、侵入して欲しくない場所の周りに銅テープを張るのもおすすめ。
銅テープはホームセンターなどで購入できます。10円玉を一列に並べておくのも同様の効果が期待できます。
カタツムリを駆除するなら業者に依頼するのがおすすめ
カタツムリを確実に駆除したいという人は、「くらしのマーケット」の利用がおすすめです。
ハウスクリーニングや害虫駆除から、水回りのトラブルなどまで、暮らしにまつわるサービスを掲載しており、さまざまな事業者の中から、口コミや料金で比較して気になったところを選ぶことができます。実際に利用したユーザーの声を参考にして事業者を選べるところがポイントです。
また、登録している事業者は全国にいるため、サービス毎の対応エリアが広いのも魅力の一つ。
カタツムリによる被害にお困りの人は、この機会に一度試してみてはいかがでしょうか。
カタツムリの生態を知ってしっかり駆除しよう
今回はカタツムリの生態や被害をご紹介しました。カタツムリによる被害に悩んだ時は、駆除業者を活用するのがおすすめ。カタツムリによる被害に悩んでいる方は、今回の記事を参考にしてみてください。
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年3月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。
- 11400
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ナメクジの駆除方法とは?特徴や予防方法もご紹介LIMIA編集部
-
ドブネズミの駆除方法を徹底解説!侵入経路の対策などで被害を防ごうLIMIA編集部
-
カラスの撃退方法は?レーザーやスプレーなどおすすめグッズをご紹介LIMIA編集部
-
イタチのエサとは?対策方法や駆除・捕獲について解説LIMIA編集部
-
カラスの寿命は長い?長生きする理由や生態など飼育可能なのかも解説LIMIA編集部
-
トビズムカデの特徴や危険性を解説!対策や駆除方法もLIMIA編集部
-
ネズミの好物は?好きな食べ物や匂い・毒餌の作り方を紹介LIMIA編集部
-
ムカデに天敵は存在する?おすすめの駆除方法も紹介LIMIA編集部
-
ネズミ退治に効くものは何?嫌がる臭いや駆除グッズのおすすめも紹介LIMIA編集部
-
ゴキブリの天敵6選!一番の天敵や正しい駆除方法・対策方法もLIMIA編集部
-
ハクビシンの足跡を発見したら侵入のサイン?見つけた時の対策法LIMIA編集部
-
ネズミの嫌いな音に駆除効果はある?退治方法や注意点を紹介LIMIA編集部
-
ネズミも冬眠する?冬のネズミの生態と対策について徹底解説LIMIA編集部