
食器棚を処分する5つの正しい方法!無料の処分方法や注意点を合わせてチェック
不要になった食器棚を処分するには、どうすればいいか困った経験がある方もいるのではないでしょうか?そこで今回は、食器棚を処分する方法や注意点を紹介していくので、ぜひチェックしてみてください。
- 2821
- 39
- 0
-
いいね
-
クリップ
食器棚を無料で処分するには?
傷や汚れがない食器棚を処分する場合は、リサイクルショップの買取やフリマアプリなどを利用して食器棚を手放すのがおすすめです。また、家具購入時に家具の引き取りサービスを行っているお店もあるため、食器棚を処分する際はぜひチェックしてみてください。
食器棚の処分方法5つ
【1】粗大ごみとして自治体に出す
自治体が指定した粗大ごみサイズの食器棚を処分する場合は、各自治体のサイトや分別ガイドブックなどを参考にしながら処理を行いましょう。
▼予約収集
食器棚の予約収集を申し込む場合は、事前に電話やインターネットで回収依頼をする必要があります。また、回収日当日までに「有料粗大ごみ処理券」を購入しておく必要があるため、忘れないようにしてください。
▼持ち込み収集
食器棚を直接清掃施設に持ち込んで処分する場合は、「有料粗大ごみ処理券」を事前に購入しておく必要があるため、自治体の公式サイトなどで金額を調べるようにしてください。また、持ち込み可能日が決まっている施設もあるため、合わせて確認するようにしましょう。
【2】解体して、可燃ごみや不燃ごみとして自治体に出す
食器棚の解体が可能で、自治体が指定する可燃ごみや不燃ごみのサイズに収められる場合は、素材に合わせた分別を行い食器棚を処分するのがおすすめです。解体を行う際は怪我をしないよう、必ず軍手を装着するようにしてください。
【3】不用品回収業者に依頼をする
食器棚以外にも処分したいものがある場合は、不用品回収業者に依頼をして捨てるのがおすすめです。悪徳業者やトラブルも多いので、一般廃棄物処理業の許可を得た業者に依頼し、料金プランが明瞭か確認するようにしましょう。
【4】家具店で引き取ってもらう
家具を新調する予定がある方は、家具購入時に不要な家具を引き取るサービスを行っているショップを利用するのがおすすめです。引き取りサービスを利用する際には、対象の条件が決まっている場合があるので事前に調べておくようにしましょう。
【5】リサイクルショップやフリマアプリに出す
まだ使える状態の食器棚を処分する場合は、リサイクルショップやフリマアプリに食器棚を出すのがおすすめです。傷や汚れがないか確認し、拭き掃除を行ってから出すようにしましょう。
食器棚を処分する際の注意点
自治体で処分する場合は食器棚の大きさを確認する
自治体に食器棚を出して処分する場合は、食器棚のサイズによって処分方法が異なるため注意が必要です。また、各自治体ごとに可燃ごみや不燃ごみとして出せる、ごみのサイズや素材に違いがあるので、不明点については自治体に問い合わせるようにしましょう。
食器類は事前に出しておく
食器棚を処分する際は、お皿などの食器類は事前に出しておくのがおすすめです。また、お皿を不燃ごみとして処分する場合は、自治体の指示に従って新聞紙や袋などで包むようにしましょう。
地震対策用の留め具は外しておく
地震対策用の留め具を使って食器棚を天井や壁に留めている場合は、食器棚を処分する前に外しておくようにしましょう。自分で留め具を取り外すのが難しいという方は、取り外しに対応している業者に依頼することも検討してください。
食器棚の処分に関するQ&A
Q1. 食器棚が運び出せない場合はどうすればいい?
A. 不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
食器棚を自分で運び出すのが難しいという方は、部屋まで回収に来てくれる不用品回収業者を探して依頼するのがおすすめです。不用品回収業者に依頼する際は、一般廃棄物処理業の許可を得た業者か必ず確認をするようにしましょう。
Q2. 食器棚の処分を業者に依頼する場合にかかる費用は?
A. 3,000〜15,000円が食器棚を処分する際の目安の費用です。
食器棚を処分する際に発生する料金は食器棚のサイズや業者によっても違うため、申し込む前に調べておくのがおすすめです。悪徳業者やトラブルを防ぐため、料金プランが明瞭な業者か公式サイトで確認するようにしましょう。
※料金目安は、LIMIA編集部がネットで確認できる不用品回収業者のおおよその料金に基づいたものです。(2023年3月時点)
Q3. 食器棚を処分する場合に解体は必要?
A. 解体が必要な場合は事前に解体しておきましょう。
食器棚の処分方法によっては処分する際に解体が必要になる場合があるため、処分条件を確認しておくようにしましょう。食器棚の解体が難しい場合は無理をせず、解体がいらない処分方法を選ぶようにしてください。
不用品の処分に関するその他の記事はこちら!

※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年3月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。
※廃棄物の処分には、各種許可業者の利用が必要となります。ご利用の際にお確かめくださいますよう。お願いをいたします。
- 2821
- 39
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
水槽の処分はどうすればいい?廃棄方法や注意点を合わせてご紹介LIMIA編集部
-
神棚を処分する方法は?4つの正しい処分方法と費用・注意点をご紹介LIMIA編集部
-
消火器を処分する際の最適な方法は?消火器を交換するタイミングについてもご紹介LIMIA編集部
-
運べない大型家具の適切な処分方法まとめ!無料&換金で捨てる裏技もLIMIA編集部
-
洗濯機の適切な処分方法6つ!無料回収はできる?費用を抑える方法も紹介LIMIA編集部
-
ホットカーペットの捨て方|燃えるゴミでOK?引き取り無料にする方法LIMIA編集部
-
石油ファンヒーターの適切な処分方法5つ!粗大ゴミで出せる?処分費用や灯油の捨て方までまとめて解説LIMIA編集部
-
本棚の処分方法6選!燃えるゴミでの捨て方から業者に依頼方法・費用目安まで解説LIMIA編集部
-
車のバッテリーの適切な処分方法は?注意点や無料で回収してもらう方法もご紹介LIMIA編集部
-
電動自転車の適切な処分方法3つ!注意点や処分費用・無料回収してくれる業者も紹介LIMIA編集部
-
不要になった畳を処分するには?注意点や張り替えのタイミングについてもご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
物を処分したいとき、やるべきこと。いらないものの見極め方や業者に処分を依頼する費用を解説LIMIA編集部
-
衣装ケースをゴミに出すには?処分方法まとめ|分解や切る方法などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部