
ゴキブリをトイレに流すのはだめ!浄化槽に悪影響?正しい処理方法や対策を紹介します
本記事では、ゴキブリをトイレに流すと発生する問題やトラブルを詳しく解説。また、正しい処理方法や効果的な対策についても紹介します。ゴキブリの適切な処理方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 78076
- 26
- 0
-
いいね
-
クリップ
ゴキブリをトイレに流してはいけない理由
ゴキブリを退治したあと、トイレに流すことで楽に処理できると思われがちですが、流してしまうことで発生するデメリットもあります。
ゴキブリをトイレに流してはいけない理由を2つ紹介します。
【1】詰まりの原因になる
トイレは排泄物やトイレットペーパー、水を流す構造となっており、それ以外のものを流すと詰まりの原因になる可能性があります。
1〜2回間違えてトイレに流してしまったくらいなら問題ありませんが、トイレに流すのを習慣とすることは避けましょう。
【2】浄化槽へ悪影響を及ぼす
殺虫剤で駆除したゴキブリをトイレに流した場合、浄化槽のバクテリアに悪影響を及ぼす可能性があります。
トイレを安全に使用することができなくなってしまう場合もあるので、トイレに流すことは避けましょう。
ゴキブリはトイレに流すと戻ってくる?
生命力が強いゴキブリでも潜水能力は持っていないため、トイレに流しても戻ってくることはできません。
また、トイレの奥の方に「せき」と呼ばれている場所があり、排水路の通路上でカーブを描いているので、流れたゴキブリが戻ってくることはできなくなっています。

ゴキブリをトイレに流してしまった場合は?
もしゴキブリをトイレに流してしまった場合には、何回か水を流して詰まらないようにします。水が流れているかしっかりと確認しましょう。
また、すでに詰まっている可能性がある場合は、ラバーカップ(スッポン)で水の流れを良くしてから流すと効果的です。
ゴキブリはどこに捨てるのが正解?トイレ以外の捨てる場所
ゴキブリをトイレ以外で処理する方法としては、ゴミ袋に入れて捨てるのが一番の方法です。
ただし、ゴキブリの死骸は放置すると、新たなゴキブリを呼び寄せる原因となるため、袋に密閉した状態でゴミ袋に入れて処分することをおすすめします。
ゴキブリを触らずに捨てる方法
ゴキブリの死骸を直接触りたくない方は、柄が長い棒の先に、粘着面を表にして丸めたガムテープを付け、その部分に死骸をくっつけて回収するのがおすすめです。
回収後は、ゴミ袋に入れてしっかりと密閉し、捨てましょう。
ゴキブリの駆除や処理する際の注意点5つ
- 1.叩き潰さない
- 2.掃除機で吸わない
- 3.外にそのまま捨てない
- 4.卵に殺虫剤は効かない
- 5.駆除後は掃除をする
ゴキブリの駆除や処理方法はさまざまありますが、方法によってはさらにゴキブリを増やしてしまったり、ゴキブリに付いている雑菌や体液をばらまいてしまったりする可能性があります。
ゴキブリを寄せ付けないためにも、正しい方法を理解して実施しましょう。
【1】叩き潰さない
ゴキブリは暗くてじめじめとした場所に暮らす害虫なので、体や体液には雑菌がたくさん付着しています。
潰してしまうと体液が飛び散ってしまい、床や周辺が不衛生になってしまうため、潰さずに殺虫スプレーで駆除するのがおすすめです。
【2】掃除機で吸わない
ゴキブリを掃除機で吸うと、中でゴキブリが砕けて体液や雑菌が飛び散ることになるため、避けるようにしましょう。
また、紙パック式の掃除機の場合、死んだふりをしていたゴキブリが逃げてしまったり、紙パックの中で卵を産む可能性もあるため、注意が必要です。
もし吸い込んでしまった場合は、すぐに紙パックごと処分するようにしましょう。
【3】外にそのまま捨てない
ゴキブリは共食いをする習性があり、死骸があると食べに集まってきます。そのため、死骸を放置するとゴキブリを呼び寄せる可能性が高まるため、そのまま捨ててしまうのはNGです。
土の中に埋めるか、ゴミ袋に密閉してから処分するようにしましょう。また不安な方は、埋めた周辺やゴミ袋に殺虫剤を吹きかけるのもおすすめです。
【4】卵に殺虫剤は効かない
ゴキブリのほかにもゴキブリの卵を見つけてしまうケースもあるかと思います。卵は丈夫なため、殺虫剤をかけただけでは中の赤ちゃんに効き目はありません。
卵をみつけた際は、袋に入れてしっかり密閉した状態で上から潰しましょう。
【5】駆除後は掃除をする
ゴキブリの体や体液には雑菌がたくさん付着しているので、駆除したあとは床や周辺の掃除をしっかり行いましょう。
また、ゴキブリのメスは死ぬ間際に産卵することがあります。近くに卵を産み落としている場合もあるため、洗剤や除菌用のアルコールをつけた雑巾であたり一帯を拭き掃除することもおすすめします。
トイレのゴキブリ対策方法5選
- 1.窓や換気扇・排水溝の隙間をうめる
- 2.周辺の部屋の中にある隙間をうめる
- 3.トイレの中に柑橘系の芳香剤を置く
- 4.トイレや周辺の部屋に毒餌を設置する
- 5.トイレを含めた家全体の掃除をする
ゴキブリは家の至るところにいる可能性があります。ここではトイレやその周りでできる対策方法について紹介します。
【1】窓や換気扇・排水溝の隙間をうめる
ゴキブリは小さな穴やわずかな隙間からでも家の中に侵入してきます。トイレの窓や排水管、便器のまわりに隙間がある場合は、マスキングテープを貼って埋めるようにしましょう。
換気の際は網戸を閉め、窓を開けっ放しにはしないようにしてください。
また、ゴキブリは換気扇やほつれた網戸の間からも侵入してきます。換気扇にはフィルターをかけ、網戸のほつれは補修シールで塞ぐようにするのがおすすめです。
【2】周辺の部屋の中にある隙間をうめる
トイレに隙間がない場合は、トイレの近くにある部屋に隙間ができている可能性が考えられます。
近隣の部屋の窓や網戸、壁などに隙間ができていないかチェックして、パテやテープで補修しましょう。
【3】トイレの中に柑橘系の芳香剤を置く
ゴキブリは柑橘系の清涼感のある香りが苦手です。
トイレの中に柑橘系の芳香剤を置くことで、ゴキブリを寄せ付けにくくすることができるのでおすすめです。

また、柑橘系の香りは犬や猫が嫌がる可能性があるため、ペットがいる場合は様子を見ながら使用するようにしてください。
【4】トイレや周辺の部屋に毒餌を設置する
ブラックキャップのような毒餌は、食べたゴキブリだけでなく、糞を食べたほかのゴキブリも駆除することができるアイテムです。
ゴキブリを何匹か見かける場合は、トイレの中や、近隣の部屋に毒餌を設置してみてください。
また、ゴキブリを見かける頻度が高い場合や、ゴキブリの赤ちゃんを何匹も見かける場合は、近くに巣がある可能性が高いので、業者に一斉駆除してもらうのがおすすめです。
【5】トイレを含めた家全体の掃除をする
ゴキブリはゴミや髪の毛などをエサとするため、不衛生な状態だと寄せ付けてしまいます。
また、ダンボールはゴキブリにとって卵を産み付けやすいものになるので、家に放置していると、ゴキブリの発生率を上げる原因となります。
清潔な環境づくりを心掛け、部屋の荷物の整理整頓やこまめなお掃除をおすすめします。
ゴキブリを一斉駆除する場合は害虫駆除110番に相談!
ゴキブリを一斉駆除したいという人は、「害虫駆除110番」のゴキブリ駆除サービスの利用がおすすめです。
8,800円(税込)から依頼でき、最短30分の無料診断も可能。害虫駆除のプロがスピーディーに対応してくれます。電話やメールでの相談は24時間365日受付中のため、ゴキブリの駆除にお困りの人は、まずは気軽に事前見積もりのご相談をしてみてはいかがでしょうか。
※ 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前に了承を得た上で調査費用等が発生する場合があります。
ゴキブリの駆除や処理に関するQ&A
Q1. ゴキブリの死骸をトイレに流すと詰まる?
A. 何度も流していると詰まる原因になります。
1〜2回間違えて流してしまった場合であれば、詰まる原因にはなりませんが、ゴキブリをトイレに流すのが習慣になっている場合は詰まる原因になるといえます。
Q2. トイレに生きたまま流したゴキブリはどうなる?
A. そのまま流れ、戻ってくることはありません。
ゴキブリには潜水能力がないうえ、便器の内部には流れたものが戻らないようにするための「せき」があるため、ゴキブリを生きたまま流してしまったとしても戻ってくることはありません。ただし、劣化や故障などにより水たまりのかさが不十分な場合は戻ってくる可能性があります。
Q3. トイレにゴキブリの赤ちゃんを流すのは問題ない?
A. 赤ちゃんを流した場合でも、詰まりの原因になりえます。
1回流した程度では詰まる可能性は低いですが、何回も流していると詰まる原因につながります。もし卵を見つけた際は、袋に入れてしっかり密閉した状態で上から潰しましょう。
Q4. ゴキブリの死骸はどこに捨てるべき?
A. 袋に密閉してからゴミ箱に処分するのがベストです。
ゴキブリの死骸をそのままにすると、ほかのゴキブリを寄せ付ける原因となってしまいます。そのまま外に捨てたり、放置したりせず、袋に密閉した状態でゴミ箱に処分するようにしてください。
ゴキブリの駆除や対策方法を知って正しく処理しよう!
ゴキブリの正しい駆除や処理方法、対策を知ることで、ゴキブリを寄せ付けない環境にできます。
トイレに流したくなる気持ちもわかりますが、詰まりの原因になったり、浄化槽に悪影響を及ぼしたりするので、避けましょう。
また、ゴキブリが頻繁に発生する場合は、駆除のプロに依頼するのもおすすめなので、参考にしてみてください。
ゴキブリ駆除に関連する記事もチェック

※ 記載している情報は、LIMIA編集部の調査結果(2025年1月)に基づいたものです。
※ 一般的な使用方法をご紹介しています。製品の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※画像は全てイメージです。
- 78076
- 26
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
エアコンからゴキブリが出てきた!?確認から駆除・予防対策方法までLIMIA編集部
-
天井にゴキブリが!動かないときの対処法や駆除方法を紹介LIMIA編集部
-
ゴキブリの駆除方法まとめ!今すぐできる退治・対策を紹介LIMIA編集部
-
トイレにゴキブリが出る理由は?流していい?正しい駆除方法も紹介LIMIA編集部
-
コバエはどこから出てくる?発生源の見つけ方や駆除方法、予防方法を紹介LIMIA編集部
-
エアコンがコバエの発生源になる原因は室外機!対策や駆除方法もLIMIA編集部
-
風呂場のゴキブリ対策5選!侵入経路や住処・正しい駆除方法も解説LIMIA編集部
-
ムカデ対策におすすめの方法とアイテム6選!侵入予防から駆除方法まで解説LIMIA編集部
-
冷蔵庫のゴキブリや巣・卵の駆除方法!原因と対策も紹介LIMIA編集部
-
ダンボールはゴキブリの卵に注意!上手な対策と保管方法LIMIA編集部
-
アパートのゴキブリ対策徹底解説!どこから侵入するかやおすすめグッズもご紹介LIMIA編集部
-
小さい蜘蛛は退治する?小さい蜘蛛の種類や駆除方法を徹底解説LIMIA編集部
-
コバエはどこからマンションに侵入する?発生源や駆除方法もご紹介LIMIA編集部