1. 100円のマドラーを使って

    リメイク缶に多肉等を植えた時にかわいいネームプレートが作れないかなと考えていた時に、100円商品の木のマドラーを見て思いつきました(’-’*)♪ 木のマドラーに、薄い合板や、アイスの木のスプーンを好きな大きさにカットして、茶色の水性塗料で塗ります。 乾いたら、それを木工ボンドで接着して、白のマジックでネームを書いたり、アルファベットのスタンプを押したら完成です(о´∀`о) マドラー自体を濃いコーヒー液で塗っても良い感じです(´∇`)

    tic * tac
    • 5128
    • 23
  2. 古材が生きる"黒壁ヴィンテージスタイル”にフルリノベーション。

    昭和の高度成長期に建てられたビンテージマンションをベースに、インダストリアル調の風合いを盛り込んだフルリノーベーション物件。天井や床には剥き出しのモルタルと、フローリング床。壁面は白ベースに黒壁塗装をアイキャッチで入れることで空間を引き締める効果も狙った、日当りと景観の良さを最大限活かした、シンプルかつお洒落な空間が大変魅力的なのです。

    LIMIA編集部
    • 26317
    • 137
  3. チョコはパッケージで選ぶべし。ザ・コンランショップへ急げ!

    日本でも大人気のインテリアショップ、ザ・コンランショップ。オリジナル家具から世界各国の雑貨、そして、おしゃれな見た目のフードも充実しています。ザ・コンランショップからバレンタイン向けチョコレートが登場。そのパッケージはヴィンテージインテリア好きにウケること間違いなし!

    LIMIA編集部
    • 10051
    • 100
  4. 自宅カフェのあるすまい

    阿武隈川河口の南側、内湾状の汽水湖である鳥の海のそばに敷地はあり、東日本大震災では津波の被害のあった地域である。オーナーはこの地域で生まれ育ったこともあり、この地で再建することにした。また、地域の復興もと考え、地元の料理などを提供するため自宅でカフェを営むことにした。自宅カフェの計画である。 今後、想定される浸水被害を軽減させるため、敷地は現状より1m程高くし、道路と緩やかなスロープでつないだ。 基本的な考えとしては、引退間近の夫婦の二人暮らし、自宅でアットホームなカフェを営むということで、1階のみですべて完結できるように計画することにした。2階もあるが、予備の部屋になっている。 玄関から、みんなの集まるカフェエリアを配置し、奥に行くにしたがって夫婦のみのプライベートエリアとなるようにした。気軽にお客さんが立ち寄れるように、カフェエリアとして窓を大きく取った広めのダイニングを設けた。続く畳の居間はダイニングと建具で仕切られているが、建具を開け放つことによって、カフェエリアに取り込むことができる。ダイニングの隣にキッチンと食品庫を配置し、駐車場からの食材の搬入のしやすさ、また、自宅の家事導線への流れもスムーズになるようにした。自宅カフェではあるが、プライバシーを確保するため、回遊性のある導線を採用し、カフェと自宅の導線が交わらないような工夫もしている。

    藤田渉建築設計事務所
    • 1088
    • 1
  5. 小物にもこだわったシャビーシックな部屋

    エースホーム沼津・三島店「イサイ」展示場がまたもや大人おしゃれに大改装。 1階の「男前インテリア」に続いて、2階はハナリマさんプロデュースで大人女子に人気の「シャビーシック」にコーディネートしてリニューアルOPEN。 シャビーは英語で「古ぼけた」とか「使い込んだ」という意味です。 小物や棚など細かい部分も演出にこだわっています。

    穏やかな幸せを育む家(エースホーム)
    • 14135
    • 14
  6. 鉄骨足場で男前なインダストリアル家具をDIY 【シェルフ】【デスク】【チェアー】編

    足場というと、お家を建てる為に鳶職人さん達が鉄骨のパイプで周りに足場を組みます♬ お家を建てる為の名脇役の足場。 お家が建ったら撤去してしまいます。 今日はそんな名脇役の鉄骨足場を主役にしてしまおうと、 鉄骨足場を使った家具をDIYしたいと思います♬ 鉄骨足場、くさび形でシェルフDIY、デスクDIY。 単管パイプでチェアーDIY。

    swaro109
    • 78667
    • 273
  7. ユニット家具の組合せ事例をご紹介!ソファとデスクの一体型も提案

    幅150㎝の引き出しを中心としたユニット家具と幅180㎝のデスクユニット家具のレイアウト事例をご紹介します!ダイニングテーブル奥のスペースに幅150㎝の引き出しを中心とした収納家具を配置し、ソファの背面に幅180㎝のデスクユニットを提案する家具のレイアウト事例を提案! さらには幅150㎝のユニット家具と幅180㎝のデスクユニット家具を横並びにした幅3m30㎝の大型収納家具も提案しております! こちらのユニット家具は高さが70㎝ほどとなっておりますので 今回の事例のように腰窓の高さが90㎝もしくは110㎝であればカーテンの丈が 多少長くても干渉しない高さとなります! またダイニングテーブルの高さと同じなので圧迫感が全くないのもおすすめです!

    INTERIOR SHOP BIGJOY
    • 2455
    • 7
  8. 新築戸建て マンション メリットデメリット。どっちがトクか比較!

    住宅購入を考えると、まずは一戸建てか、マンションか迷う人も多いのではないでしょうか。一戸建てもマンションも、それぞれメリット・デメリットがあります。 譲れる点、譲れない点など十分検討して、家族にあった、納得できる住宅を購入したいですね。 ここでは、新築の、戸建てとマンションのメリットでメリットを説明します。 (一戸建ては、土地付き一戸建て(建売住宅)と、土地と別に建てる注文住宅がありますが、比較のしやすい土地付き一戸建てと、新築マンションとで比較します)

    マイシェフ
    • 2605
    • 3
  9. これで出張も快適!?絶対に持っていくべき旅行グッズ5選!

    出張時はさまざまな旅行グッズを用意したくなりますが、ここでは厳選してお届けします。ビジネスマンの必需品であるYシャツをシワのない状態で保つ収納ケースやにわか雨などに打たれたときにさっと拭けるスウィムタオルなどをここでは紹介していきます。いずれのアイテムも旅を有意義にしてくれること間違いなしです!

    chthonic
    • 7585
    • 66
  10. 張替えで印象もグッと変わる⁉︎ソファ

    ソファは寛ぐためが目的の家具ですが、どんなソファをチョイスするかでリビングの印象も大きく変わります。 特に殆ど全体を張り地で覆われているわけですから、柄モノで張るのか、無地に張るのか?またはファブリックで?レザーで?と素材によってもその印象は大きく変わります。 写真の様にもともと大柄な生地はエレガントな印象を与えますが、コレをグリーン系の無地に張替え カジュアル感ある爽やかな感じになり生まれ変わりました。

    フィズ リペアワークス
    • 2588
    • 7
  11. 屋根がスレート葺だと実は石綿含有で処分費用が馬鹿にできません!

    正式名称は、彩色石綿板スレート葺きと言われます。レベル3のアスベスト処理対象に なりまして、解体するにも養生費が、処分するにも処分費用が高額になります。 であれば、わざわざ撤去するまでもなく、そのまま利用して断熱性能が高く、軽い 新建材の屋根材を利用すると外断熱機能が向上し光熱費を抑えることができます。

    ジョン石橋ビルダーズ
    • 832
    • 6

おすすめのアイデア

88385件中 85481 - 85500 件を表示