1. 【DIY】玄関DIY シンプルで使いやすいキーフック作り

    毎日出かける時に鍵をかごに入れて使っていたのですが、かごの中がすぐグチャグチャになるので、使うものだけを掛けて使えるキーフックを作って使っていました。 ただ、あまりにも簡単に作りすぎていたので、もうちょっとしっかりとしたものを作りたいと思い、今回はシンプルで武骨なキーフックをDIYします。

    IndOutLife
    • 19455
    • 76
  2. ダイソーのタイルシールで2wayラックをDIY

    ご覧いただきありがとうございます✨  ダイソー新商品のぷっくりタイルシールがコスパもよく優秀~⤴色塗りも少ないし、ノコギリカットも少なくていいし!タイルシールは水回りに置いても大丈夫なので脱衣場のタオルハンガーにもいいなと丸棒を追加しました。置き型ラックならば釘もつかわないで、ボンドで貼ってあるだけなんです。ではゆっくりご覧下さい✨

    マロン
    • 50340
    • 328
  3. 【沢田マンション(高知市)想像以上でした・・・】

    高知で見てみたかったモノの一つが「沢マン」。 土佐の郷土料理ではありません。 高知市内にある約70世帯の5階建てマンション:[沢田マンション]の通称です。 このマンションは、建築主の沢田さん夫妻が、ほとんど2人だけで、設計から工事を行って建てたマンション。 沢田さんは建築を独学で身につけたそうで、いうなれば素人の方。ですから、設計を行ったといっても、図面はありません。イメージがあるのは、彼の頭の中だけ・・・。着工以来、彼のイメージのおもむくまま、増改築を繰り返しているそうです。 建設が始まったのは1971年、おおらかな時代だったのか建築の許可申請をしないまま工事を始めたため、建物的には違法建築になります。しかし、私有財産権の問題、入居者の居住権の問題などから、行政とは、微妙なバランスの状態にあるらしいです。 違法建築というと、かなり特殊な建物の印象があるかもしれませんが、どこの街にも、普通に存在しているのも事実。例えば、築100年の住宅に、建てた時の建築の許可申請などありませんし、現在の耐震基準にも則してないですし・・・。 敷地内に入るのを躊躇していると、住民の方が「どうぞどうぞ。勝手に見て下さい。」とおっしゃってくれました。道路側にある広いスロープは4階まで車であがれそうですし、各フロアの外廊下や小階段などで、かなり回遊性があります。自由に増殖していった空間特有の楽しさがあります。 セルフビルドでここまで大きな規模は、ホントにめずらしいと思いまし、良い悪いは別にして、夫妻のものづくりの熱量は半端ないなぁ〜と圧倒されます。 実際に建物内には、カフェや雑貨屋さん、ギャラリーなどもあり、かなり開かれた印象。ホームページから予約をすれば、宿泊も出来るようですし、地下には合気道の道場もあるらしい・・・。 中でも、一級建築士事務所の看板があったのには、びっくりでした。 昔は郊外だったのかもしれませんが、周りは、広めのバイパス道路(?)、ヤマダ電機にスターバックス、TSUTAYA・・・、かなりの市街地に存在するのもびっくりでした。

    (株)独楽蔵 KOMAGURA
    • 1726
    • 0
  4. 知り合いの建築業者さんほどリフォーム(リノベーション)を頼みづらい理由

    これは自分でも不思議なのですが 自分の家のリフォームをしたいと思ったときには 知り合いの業者さん数社から見積を取るのですが 結果として頼むまでに至っていないのです。 それで自分でもなぜだろうと思ったので その理由をあらためて分析してみることにしました。

    カワジリデザイン(k-design)【家具設計】
    • 3767
    • 1
  5. 水廻り4点リフォームはまとめることにメリットあり!

    水回り機器、お風呂、キッチン、トイレ、洗面化粧台の入れ替えリフォームです。 水廻り4点リフォームは、まとめて工事をするととてもお得です。 理由その① 水廻り工事のほとんどが水道屋さんの仕事のため、まとめると工事費がお得です。 理由その② 同じメーカーで商品をそろえると、メーカーが少し値引きをしてくれるのでお得     です。      理由その③ 水廻り箇所は固まっているので入れ替え器具にかかわる給水、給湯、排水管すべて                             をチェック場合によっては配管を入れ替えることで今後暮らしていく上で非常に安心です。 以上の理由で水廻り工事はまとめて行うのが理想です。

    リフォームワーク
    • 2160
    • 2
  6. フランス料理風の鯛料理を、旬の柑橘を使ってお家でヘルシーにアレンジする作り方

    いつもお世話になっている方から、「鯛」を一匹いただきまして 主人がお造りの気分ではないと言うので、塩焼きにするか、鯛めしにするか 大いに悩んだのですが、 丁度、食品宣伝のご依頼を受けているところから『大人味』(おとなみ)と言う 河内晩柑の厳選種が届きましたので、これを使うことにしました。 柑橘は、ブタ肉ともよく合いますが、鯛との相性も抜群です! フランス料理状態でたっぷりとバターを使いたかったところですけれど そこはひかえて、できるだけヘルシーに押さえた作り方をしてみました。 丁度、息子が帰ってきていた時でしたので、 食した息子の感想は、「家庭で食べられる鯛の味じゃない!」と こちらが小躍りするほどの絶賛! 今日は、そんなフランス料理風に仕上げた、ヘルシー鯛料理、 鯛のおろし方から、 『鯛の大人味柑橘ソース』の、作り方のご紹介です。

    ダーリンのつま
    • 3220
    • 16
  7. 子ども部屋の斬新な家具配置術と設計上の注意点をご紹介します

    新築のお住まいを計画されている方へリビングダイニングのスペースやキッチンの広さ、お風呂の広さ、収納スペースの広さはしっかり考えると思いますが、子ども部屋についてはしっかり考えてますか? リビングダイニング空間よりも軽視してしまう為、家具の配置は後回しとなり、使い勝手の悪い子供部屋となってないでしょうか? 今回は子ども部屋の家具の配置の新しい考え方をご紹介すると同時に設計上の注意点をご紹介します。 家具屋だから、インテリアショップだから気づく問題点などをご紹介したいと思います。

    INTERIOR SHOP BIGJOY
    • 23818
    • 82
  8. 塗り壁DIY VOL.29 4番目の塀の漆喰塗り

    冬の間進んでいなかった塗り壁フェンス! 陽気も暖かくなってきましたので、4番目の塀にも漆喰を塗りました。 こちらの塀には木製の扉を付けペイントし、後は漆喰で仕上げるばかりになっていました! 後は2番目と3番目の塀の間に小さな5番目の塀を建てると全て完成になります♪ 5番目の塀はまだ最終的な形をどうするか決まっていませんので、暫くはこのままの形で過ごそうと思います。 何も無い所から基礎を始め3年掛かってしまいましたが、休日の空いている時間を使ってやっと念願の塗り壁フェンスがほぼ完成しました~~~(^_-)-☆ そもそもこの塗り壁を造るきっかけは、既存のブロック塀が古くなってぐらぐらし危険な状態だったのと、周りが何も無く強風が吹くと庭先の土が舞い上がり埃まみれになってしまいます。 そんな事もあって、ならばお洒落な塗り壁をDIYしてしまおうと言う事で造り始めました。 今後はフェンス前に植栽したり、石張りをしたりで装飾しトータル的に仕上げていきたいと思います。

    KOB_studio
    • 6377
    • 18

おすすめのアイデア

88379件中 69361 - 69380 件を表示