
敷き布団のカビ対策!5人家族の我が家で気をつけていること
我が家は元々がベッドだったのですが
子どもの成長と共にベッド類は全て処分して
布団に変更しました。
和室はないのでフローリングの寝室に
敷き布団ではなくマットを敷いて
長男以外の4人で川の字就寝しています。
布団のカビ問題は、仕事柄、結構な確率で耳にしますし
お悩みの方も非常に多いと感じています。
我が家でも色々対策を練っていますので
一つの事例として紹介したいと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 106684
- 731
- 4
-
いいね
-
クリップ
フローリング×布団はカビが発生しやすい

カビが発生しやすいのは
湿度、温度、栄養の3点が揃った時です。
フローリング×布団は
ホコリや髪の毛などの栄養もありカビには好条件。
冬場でも朝にマットの裏を触ると寝汗でかなり湿っていて驚きます。
敷き布団で押入れに収納する場合は
この湿った状態で収納するのも大変危険ですね。
毎日布団やマットを干すのは重労働!
やはり毎日干して湿気を飛ばすのは大事だと分かりますが
布団が扱いにくい場合、毎日干すのは重労働!
家族5人分ともなれば毎日管理するのは大変です。
重た過ぎる、
マンションのベランダでは干しにくい、
忙しい、
と色々な理由が積み重なってしまうと
万年床になりやすくなってしまうのも
問題の一つかもしれません。
除湿対策にスノコマットを考えてみたものの…
フローリングに敷き布団、マットを敷いて
カビ対策を考えた時、
一般的に思いつくのはスノコマットだと思います。
今はV字状態で固定が出来て、そのまま干せるタイプがあったり
プラスチック製で軽いものがあったりと
進化しているスノコマットですが、
・スノコマット自体もお手入れしないとカビてしまう。
・大きいので取り扱いにくい
・モノによってはササクレで危険
・サイズが固定されるので邪魔になる
という理由で候補から外す事になりました。
すのこ型吸湿マットを発見!

色々探してみて発見したのが、こちらの除湿マット。
良く目にする除湿マットとは違って
・蛇腹式でコンパクトになる
・厚みがあり、スノコ状になるので空気が通る
・湿気を吸収してくれる
・軽くて扱いやすい

非常に扱いやすくて便利です。
もちろん、定期的にマット自体も干す必要がありますが
軽いので問題ありませんし、
パズルマット形式なのでコンパクトに収納出来るのも魅力の一つです。
同じ理由でマットも扱いやすさ重視

我が家では除湿マット+敷きマットにパッドシーツ。
同じ理由で扱いやすさを重視して選んだのは
アイリスオーヤマさんのエアリーマットレス。
・通気性抜群!
・へたりにくい!
・とにかく軽い!
・中まで全部洗える!
・三つ折り!
という好条件が決め手でした。

かれこれ1年弱使っていますが
軽くて扱いやすいのが気に入っています。
中まで全部洗えるのは嬉しいですし
通気性が良いので子どもなど暑がりの方や
湿疹ができやすい人にはとても良いようです。
一般的なマットレスの感触とは
全く異なりますので
気になる方には抵抗がある商品かもしれません。
まとめ

毎日の布団の上げ下ろしや管理を考えると
やはりラクに管理出来るようにしておくことが
布団を衛生に保つ為の最大のポイントだと考えます。
どれだけ寝心地が良くても高級品であっても
扱いにくくてカビが生えやすいとしたら
すごく嫌ですよね…
寝心地、扱いやすさ、衛生管理のしやすさ、価格、
様々な商品がある中で、どこを重視するのか?
モノ選びをする上で非常に大切なことだと思います。
- 106684
- 731
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
メリット多!【すのこベッド】のすすめ◎防カビ・布団干し・掃除の面倒な手間を省いてkn_h
-
【布団派必見!】フローリングに布団を引くならニトリの「い草ラグ」を使って!整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
ベッド収納の決定版!みんなの活用方法からお悩み対処法まで大公開!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ミニマリストご用達の敷布団、エアリーマットレスを使ってみました!Fujinao(フジナオ)
-
布団の押入れ収納についてまとめ!整頓に役立つアイテムも5つ紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
布団収納法おすすめ8選│ニトリやダイソーの収納袋を活用した実例アイデアや6つの収納ポイントLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
羽毛布団のしまい方は「準備」と「お手入れ」が大切!正しい収納方法を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
寝冷え対策!”お布団ズレ落ちクリップ”で子どもも朝までしっかり布団!キッズオーガナイザー 中村佳子
-
【収納から物干しまで】浴室におすすめの突っ張り棒3選&活用アイデア3選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022】室内・屋外別|おすすめの布団干し13選!干し方や選び方・シートやはさみのアイテム紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
「部屋干し」のテクニック大公開!晴れの日も雨の日もお洗濯上手にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ベビーバスのおすすめ15選|新生児の沐浴に適したシンクやエアーなどタイプごとに比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
小上がりの畳でリラックスしよう♪メリットやデメリットを詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部