
100均クリアケースとデニムリメイクでオリジナルランドセルカバー☆
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 21069
- 107
- 0
-
いいね
-
クリップ
小学1年生の息子。自分で選んだお気に入りのランドセル。大事に使って欲しいと願う親…でも我が息子は扱いが雑😭ランドセルを購入した時に付いていたクリアなランドセルカバーを付けていたけど、1学期間もたずに破れるしまつ💦カバーを付けなければランドセルが恐ろしい事になりそうで…
と言うわけでランドセルカバーを作ってみました。
せっかく色も気に入って購入したランドセルがカバーで隠れてしまうのももったい無いのでランドセルが見えるように100均のクリアケースを使ってカバーにしてみました♪
材料
クリアケース(A3) : 1つ
デニム : 適量(手順の所に記入)
スナップボタン : 1セット
以前のボロボロに破れたカバー
端っこが両側とも破けています。
カバーのサイズは縦45cm 横27cmです。
写真は裏側のデニムを縫う位置、デニム加工の寸法です。
クリアケースを27×45cmに切ります。
デニムを7×27cm (1枚)11×27cm(1枚)1.5×27cm(2本)1.5×45cm(2本)1×5cm(1本)←これはGパンの縫い目を使ってます。
模様部分(5〜10cm×27cm 1枚)←クリアケースのマチ部分の折り目を隠す為のものなので好きな幅でOKです。
表側を縫います。
【表】クリアケースのマチ部分の目隠しとして模様になるデニムを縫い付けます。(縫い目も模様として見えるように片面だけ幅広いジグザグ縫いをしています。)
裏側に付ける7×27 1枚と11×27 1枚を1cmの縫い代としてジグザグ縫いします。
縫い代部分の説明は寸法の書いてある写真を参照して下さい。両サイドは最後周囲を縫う時に隠れるので縫わなくて大丈夫です。
裏側を縫います。
【裏】クリアケースの裏側に先ほど加工したデニムをそれぞれ縫い付けます。
周囲を縫います。
1.5×27 1.5×45 のデニムをそれぞれクリアケースを挟んで周囲に縫い付けます。こちらも模様に見えるようにジグザグ縫いしています。
ランドセルカバーの上側中心の裏側に1×5のデニムを縫い付けます。(ランドセルにひっかける部分)
先程縫ったひっかける部分の表側にスナップボタンを縫い付けます。
表側
裏側
ランドセルの蓋を通して出来上がり♪
ひっかける部分
中側
デニムなので切りっぱなしでもヒゲが出来て雰囲気が変わりオシャレに見え味が出てきます。
今回は履けなくなったGパンを使っているので引っ掛ける部分はGパンの縫い目を利用し、表の模様部分は股上部分を利用しています。
- 21069
- 107
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【ダイソーリメイク】100均材料で、ラドロー風!フリルハンドルのトートバッグを作ろう美猫(みねこ)
-
【デニムの端切れでスマホケース】お裁縫苦手だから、ハサミ&ボンドで作ってみました☻Le_lien
-
セリアのボンボンボールメーカーを使って座布団カバーをハンドメイドhiro
-
DAISOの細ベルト3本で作る!!レザーボトルホルダー!kakihome
-
【簡単】いらない洋服をオリジナルリメイク!自分流のおしゃれを楽しもうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ハンドメイド】 ぴょこんと立つリボンが可愛い、ワイヤーカチューシャを100均ワイヤーで作ろう美猫(みねこ)
-
裁縫得意じゃなくても作れました!手作り手帳型スマホカバー♡Latan
-
DIYで布張り椅子を張り替え!ノリエ
-
こわれた傘の布部分を超軽量エコバッグに簡単リメイク‼︎its.moca
-
200円で⁉︎出来ちゃうかごバッグ♪anko
-
100均材料でガラス棚をDIY!anko
-
【DIY】針&糸必要なし!ステンシルがおしゃれなミニトートバッグ株式会社エンチョー
-
DIYでソファの張り替え! 好みの布に張り替えてお気にりのソファを長く使うノリエ