材料はこちら
今回はダイソーで購入しました。
・かご
・巾着
以上です♪
お好みで、紐を変えたい方は別途購入ください。
巾着をお好みの長さに
そのままの長さでもOKですが、バランスを見て、お好みの大きさにカットします。
まずは巾着を裏返して、カットする印を付けます。
今回は、ほつれ防止の折返しを約1cm残して、底から9cmカットしました。
ほつれ防止の強い味方!
ミシンなどで丁寧に縫える方はミシンで…
ankoはズボラですから、いつもコレを使っています!
セリアで売られている、アイロン接着テープ!
今回は半分の幅に切って使いました。
すみません、写真を撮るのを忘れてしまいました。
すそから1cm折り返して、間にアイロンテープを挟み、アイロンでくっ付ける作業です。
かごの持ち手を取ります
かごの持ち手は必要ないので、ハサミでカットします!
簡単に外れました。
巾着とかごをドッキング!
巾着は裏返しのまま、かごは底の方から、巾着のカットした部分にはめ込みます。
ザクザク縫っていきます
まず、かごの大きさと巾着のカットした部分が合わない時は、かごにぴったりフィットするように巾着を折って、マチ針でとめておきます。
あとは巾着とかごを縫い合わせていきます。
今回は刺繍糸を使って、かごのいちばん上の部分を巻き込むようにザクザク縫っていきました。
裁縫は得意ではないので、自己流です(^_^;)
画像のように、網目に針を通すと簡単です!
ちなみにデニムの巾着はぴったりフィットでした!
強度が心配なので
縫う間隔は狭く、なるべく多く巾着とかごを繋ぎます!
その後念の為、瞬間接着剤で固定しました。
完成、アレンジしてみました!
元々の巾着のひもが残念なので…
手持ちの革ひもとロープ(以前ダイソーで購入)に変えてみました。
かごも巾着もどこの100均でもありますよね!
もちろん裁縫の得意な方なら、お好みの生地で巾着を作るところから始めても良いかもしれません^ ^
でもankoのように面倒って方は巾着を使って簡単に作っちゃいましょう♪
色々な組合せでお試しください!