【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


素材×素材×技術

家具修理を行うのに特別な道具や材料は特に必要としません。(大掛かりなものや効率性を求める場合は別ですが)

極端なことを言えば100均でも十分な材料が揃います。

が、やはりいい仕上げ目指したしたければ「ホンモノの素材」を使うべきです。

ディテールや細かい素材、作業工程に拘ることで最終的な装飾材のポテンシャルは活かされます。

逆を言えば素材を粗悪にすればするほど保たないし、如実に仕上がりに出ます。

またホンモノの素材は正直てもあります。

確かな技術の元でしか活きてきません。

クラフトマンがホンモノをわからず「ミソも〇〇も、一緒」という考えで仕上げていったものは何かが欠如しています。

それは作り手、直し手の「おもい」
が入ってないのです。

世の中には同じような商品が一杯溢れてますが、質の良い「素材」を知り
、触れることは、小さい拘りかもしれませんが大事なこと、なのです。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1714
  • 5
  • 0
  • いいね
  • クリップ
  • 1714
  • 5
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

モノが使い手に渡れば必ず時間とともに経年変化していきます。そうです。「カタチあるもの」はいつか壊れます。しかし壊れても直してまた使うことができます。私たちフィズ…

フィズ リペアワークスさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア