
簡単便利!100均グッズを使ったお皿に優しいスタンド収納法!!
食器棚のスペースを有効に使うために、お皿を立てて収納しています。
取り出す時に「ガシャガシャ」と音が立って取り出しにくいのが難点でした。
食器にも優しく取り出し易い仕組みを作りました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 33592
- 444
- 0
-
いいね
-
クリップ
お皿は立てて収納
お皿の収納は、平らに重ねると取り出しにくく
スペースも取るので立てて収納するといいですね。
その際に、収納用品としてファイルボックスを使うと便利です。
ただ立てるだけでは、ガシャガシャと音がして取り出しにくかったり
なにより食器が痛みます。
このケースを取り出し易くてお皿に優しい仕組みにしていきましょう。
使うのはファイルケースと荷作り紐だけ
必要な道具はファイルケースと荷作り紐だけです。
これさえあれば誰でも簡単に、5分で作れます。
ポイントは斜めにデザインされたケースを使う事。
これだとお皿を出す時にスムーズです。
そして、格子状に穴が開いている事。
この2点がポイントです。
ファイルケースはどこの100均でも扱っているので
収納するお皿に合せてお好きなケースを選んでくださいね。
では作業開始です。
まずは、後ろから穴に紐を通していきます。
この紐を前の穴に通します。
1つ上の穴にくぐらせて
後ろの穴に通過させます。
あとはジグザグになるように紐を穴を通していくだけです。
この時、前になる紐を広げると扱いやすいですよ。
後ろに通して
最後は紐を縛って出来上がり。
紐がジグザグに通って
「紐の壁」
が出来上がりました。
お皿を入れてみる
それではお皿を入れてみましょう。
紐が無い時は、寄りかかって重なっていたお皿が
紐の壁が出来たことで
それぞれに自立して分かれています!
取り出し易く、戻しやすく
しかもガシャガシャ音も立てずに収納できます。
大皿も問題なく収まっていますね。
いかがですか?
取り出しにくいという事は
戻しにくいという事。
食器のぶつかる音は、食器が傷ついている音です。
荷作り紐は適度な柔らかさでクッションの代わりになるので
食器を痛めずに収納することが出来ます。
なにより、紐通しをするだけという簡単作業なので
手間もかかりません。
小人数分や少量の食器を立てて収納する時にお試しください。
- 33592
- 444
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
針も糸も使わない!切りっぱなしソーイングで埃よけカバーを作る思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
ニトリのファイルケースでシンク下収納♪我が家
-
丈夫なお道具箱。捨てるにゃもったいないから便利箱にリメイク!奏ちよこ/こまどりや
-
「これは便利!」を実感するのは使ってみたとき。地味に嬉しいブックスタンド思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
お掃除だけじゃもったいない!?メラミンスポンジの意外な4+1つの使い方アイデア♪南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
100均材料で便利に!カラーボックスに棚を作る方法4選☆KOROMOTANKO
-
簡単DIY!”コの字”ラックで「重ならない・出しやすい・しまいやすい」収納を手に入れるキッズオーガナイザー 中村佳子
-
もう散らかる本棚で悩まない!300円でできる「絵本が倒れない工夫」お片付けブロガー えり
-
【キッチン収納】深過ぎる引き出しにつっぱり棒で収納力アップ!整理収納アドバイザー鈴木久美子
-
【収納】ハンガー使いでプチストレス解決!型くずれしにくいバッグ収納uchiblog
-
洗面所の散らかりは洗面台下の収納で解決。スペース活用アイデア満載LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【100均】シンク下をニトリと100均で収納改善!我が家
-
子どもの絵本収納の裏技!100円ショップのアレを使おう!Fujinao(フジナオ)