
廃材で岡持ちっぽいペン立てを簡単DIY!電動工具なしでOK
廃材で岡持ち風のペン立てを作ってみました。
電動工具が無くても作れる簡単なDIYなので、オススメです♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 13670
- 195
- 2
-
いいね
-
クリップ
今回、廃材で作ったのは、
この、岡持ち風のペン立てです。
ペン立て以外にも、ちょっとした工具を入れたり、カトラリー入れとしても使えるかと思います。
その、とっても簡単なハウツーをご紹介します♪
作り方
●木材をカットする
木材を、採寸・カット・やすりがけ、して材料を用意します。
今回は全部、廃材を使いました。
さらに、厚さ2.5ミリの薄いベニヤ板を何本か細長くカットします。
仕切り板を挟むための溝を作る
次は、カットしたベニヤ板をボンドで1枚ずつ貼っていくわけなんですが、、、
まずは、矢印の2枚をぴっちりと真っすぐに貼ります。
定規などをあてて、ぴっちりと。
そして、
ここに挟む予定の板(仕切り板)を仮に立てて置いてみて、細い棒同士を どれだけ あけておけばいいのかを決めます。
仕切り板を挟むだけの隙間をあけて、細い棒を全部ボンドで貼っていくと、、、
こんな感じになりました。矢印のところが仕切り板を挟む隙間です。
トリマーという工具があれば溝を彫って、そこに仕切り板を挿し込めるんですが、私はトリマーを持ってないので、どうやったら仕切り板を挟めるかなと考えた時に、
彫刻刀で溝を彫るよりも、溝の部分をベニヤ板で作ってしまったほうが簡単かなと思って、こんな方法にしてみました。
で、この時に、
板を2枚、ぴたっと くっつけて真上から見てみると、隙間がズレてないか、見やすいと思います。
もうちょとアップで見ると、、、
こんな感じです。
ここでズレてしまっていると、仕切り板が上手くハマらなくなってしまうので、まだボンドが乾いてなければ、細い棒を動かして調整しておけばオッケーです。
箱を作る
箱の部分を、どんどん組み立てていきます。
ひとまず、
ここまで完成しました。
私は電動工具を持っているので それを使いましたが、釘と金づちで全然オッケーです。
次は底板をつけます。
厚さ2.5ミリの薄いベニヤ板の上に、組み立てた枠を置いて、そのまま鉛筆で枠の輪郭を書いて、、、
カッターでカットします。
さらに、角をちょっとだけ落としておくと、底面がカクカクしてなくて いい感じになるかと思います。
私は木工作業の時によく、採寸せずに今のような方法を使います。採寸が必須な場合も多々ありますが、作りながらカットしていく、という今回のような方法だと『採寸が間違ってた!』とか、組み立て段階で生じるズレなんかにも対応できるので、こんな方法もアリかなと思います(*ノωノ)
はい、そしたら このベニヤ板を、
裏からパチンパチンとタッカーで止めていけば、箱は完成です。
●仕切り板を作る
また2.5ミリの薄いベニヤ板をカットします。
そして、それを溝のところにスーっと挿し込めば、、、
ちょっと快感です♪
上から見ると、
こうなってます。
あ、1区間の幅は あえて等間隔にはせず、広めなところと狭めなところを作っておきました。
幅が違ってたほうが なんとなく良いような気がしたので(;'∀')
●色を塗る
ひとまず、持ち手の木材も全部、BRIWAXのジャコビアンを塗りました。
で、片方の面には、
薄いピンクが塗ってある廃材を使ったので、ピンクを封印するためにグラフィティーペイントの27番グレーを塗りました。
●アクセントにステンシルを
やっぱりステンシルをしたほうがオリジナリティが出るような気がするので、スポンジにダイソーのアクリル絵の具を少しずつつけてステンシルしました。
●持ち手をつける
最後は持ち手です。
ドリルで下穴をあけてビスを打って固定します。
これも釘と金づちで十分です。もし釘を打つとしたら、ボックスと持ち手が接している部分にボンドをつけて乾かして固定させておくと、釘が格段に打ちやすくなります。
そして、
上の棒を、釘で2か所ずつ打って、完成です!
でも もうちょい、アクセントとして、
仕上げにラベルを貼っておきました。
これは自宅のプリンターで印刷しただけのラベルなんですが、私はラベルを貼ったあとに、ラベルの上からいつも 水性ウレタンニスを塗ってます。
自作のラベルって、ちょっと濡れた手で触っただけでもすぐに印刷が滲んでしまうんですよね。でもニスを塗っておけば、完全防水とまではいかなくても、普段使いの水濡れくらいには十分 耐えてくれます(*^^)
はい、完成!
これがA面で、
これがB面です(*^^)
両面楽しめるようにしてみました。
あ、持ち手の上の棒には、白を塗りました。
ワンポイントのラベルが 、いい感じです。
横から見ても また、いい感じです。
ここにもちょっとラベルを貼ってみました。
実際にペンを入れてみると、、、
どうでしょうか。
小ぶりな割に結構な大容量です!
仕切りがあるので、ちゃんと区分もできるし使い勝手抜群です♪
好み過ぎて、無駄に何カットも撮ってしまいました。
あ、ごめんなさい、正面バージョンもあります。無駄に。
で、これは、よりステキに見えるようにと思って あくまでも撮影用の写真でして、実際には次女(6歳)用に作ったものなので、
普段は こうなってます。
随分、カラフルになってしまいました。
でも次女のカラフルな文具でも、思ったより全然 似合ってくれたので、良かったかなと(^^*)
あ、短いクレヨンなどは、段ボールを四角く組み立てたものを中に入れて底上げしてます。
今回はペン立てとして作りましたが、工具類やキッチンツールなんかにも使えそうです♪
簡単なDIYなので、是非作ってみて下さい(*'ω'*)
- 13670
- 195
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
使い勝手抜群で大容量の裁縫箱をDIY!ダイソーのトレーで小物の整理もバッチリ♪maca Products
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら
-
薄くても大容量なブックシェルフを野地板でDIY!ダイソーの園芸棒をアイアンにする秘策も必見maca Products
-
おままごと冷蔵庫を作る。【初心者の方にもオススメ!】そあら
-
超初心者さんの簡単DIY・蓋つきの可愛い木箱を作ってみよう!電動工具不要・採寸つきmaca Products
-
薄いベニヤ板と角材でおしゃれな海外風の扉をDIY!maca Products
-
カフェの黒板メニューボードの作り方ノリエ
-
キャンドゥのワイヤーメッシュゴミ箱で、シャビーシックなミニサイドテーブルを作ってみたurucoto
-
端材でマガジンラックをつくる。そあら
-
初心者の方にもオススメ!カラーアングルで男前棚。そあら
-
ローテーブルをDIYしてみよう!簡単な作り方から天板や脚のアイデアまで幅広くご紹介LIMIA DIY部
-
【おもちゃ収納棚DIY】引き出しと扉は全て段ボールとベニヤ板!アンティークで大容量!maca Products
-
時計リメイクDIY・レトロな振り子時計風。そあら