
【ナチュラルクリーニング】キッチン回りのコゲ汚れは重曹できれいに!
キッチンは毎日使う場所。
だからこそ汚れやすい場所でもあります。
使ったらすぐキレイにすれば汚れも落としやすい・・・というのも、頭ではわかっていても、いざ料理中はなかなか掃除まで手が回らないのでついつい後回しになりがち。
気づいたら、汚れがこびりついていて頑固な汚れに変身して、ますます掃除がおっくうに・・・。
なんて方は少なくないのではないでしょうか?
今回ご紹介する、重曹を使ったナチュラルクリーニングはちょっと実験ぽくて、いやなお掃除を楽しく変えてくれるのに役立ちますよ!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 14541
- 103
- 0
-
いいね
-
クリップ
写真は、わが家のレンジの受け皿。
新品の写真ではありません。掃除後の写真です。
普段からいつもこんな感じでピカピカならいいんですが、掃除をするのがおっくうなものの一つです。
気づくとあっという間にコゲがこびりついちゃうんですよね・・・。
今回は、キッチン回りのコゲつきを、重曹を使ったナチュラルクリーニングで落とす方法をご紹介します。
用意するもの
・重曹
・鍋(アルミ製以外のもの)
・水
掃除の方法
キッチンまわりの汚れのうち、油汚れは酸性の汚れ。
酸性の汚れは、アルカリ性の洗剤を使って中和して落とします。
1.お鍋などに受け皿を入れ、つかるくらいの水を入れます。
2.重曹をいれます。
3.火にかけます。
私はシュワシュワするのが見たいので(笑)、沸騰してから重曹を入れています。
重曹は熱に反応するので、ふきこぼれが心配な方は最初に重曹を入れてから火にかけるようにしてくださいね。
重曹の量は水1カップに対し、大さじ1強。
やや多めです。
「たくさん入れたほうが効果があるんじゃない?」と何杯も何杯も入れても溶ける量には限界があるので、入れすぎ注意。
このシュワシュワが汚れを浮かせてくれるんです。
しばらく煮ると、だんだんと汚れがゆるんで浮き上がってきます。
火を止めてしばらく放置。
熱くない程度にお湯が冷めたら、スポンジや歯ブラシなどでこすります。
汚れがゆるんでいるので、ゴシゴシこすらなくても汚れを落とすことができます。
こびりつきが激しい汚れは、『再度沸騰させて汚れを浮かす→さめたらこすり落とす』を何度か繰り返してみて下さい!
最後に
いかがでしたか?
ナチュラルクリーニングはおだやかに作用するのが特徴のひとつ。
市販の強力洗剤を使うのに抵抗がある方にはお勧めです。
ただ、今回のように汚れを落とすのには時間をうまく使うのがポイント。
洗剤をつけて汚れを落とすのにつけ置きの時間を取ることで、楽に汚れを落とします。
同じような方法で、ガスコンロの五徳の汚れも重曹で落とせます。
スッキリしたキッチンは、料理を作るテンションを上げてくれますよ!
- 14541
- 103
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【漬け置きで簡単】蛇口のカルキ汚れの掃除方法!注意点もuchiblog
-
電子レンジのお掃除はセスキ炭酸ソーダにお任せ♪ 油汚れもスルッと落ちる!楽チンお掃除方法!4696mono1222_shoko
-
今さら聞けないナチュラルクリーニングの基本〜絶対に持っておきたい3つの粉末〜ks._.myhome
-
【クエン酸で簡単】トイレの尿石がきれいに落ちる掃除方法を実践4696mono1222_shoko
-
電子レンジはセスキで掃除しよう。重曹もおすすめ!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチン周りから換気扇まで!油汚れがきれいに落ちる掃除の仕方を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
頑固な油汚れはアルカリ性で落とす!重曹やセスキ炭酸ソーダ、アルカリ電解水を使った落とし方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
セスキ炭酸ソーダでカレーの鍋を煮洗い・重曹とセスキの違い美化委員 山崎希巳枝
-
こんなに簡単に落ちるの?セリアの多目的クレンザーでピカピカ鍋磨き★shoco の simple life
-
ステンレスの水垢の落とし方2選!クエン酸や重曹を使ったやり方を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掃除洗剤の使い分け♡kaori.y.t
-
重曹とクエン酸で排水口や風呂掃除をしよう!2つの違いとは?洗剤の正しい分量と作り方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
やかんの掃除はどうする?クエン酸や酢でピカピカにする方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部