
ツマミだけどつまみじゃない使い方!!「ツマミでつくるコート掛け」
当社で扱うツマミを使った「取っ手でつくるコート掛け」のレシピを紹介しますね。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 15341
- 24
- 0
-
いいね
-
クリップ
材料
1.角材 (16×20×400 4本、16×20×220 4本)
2.取っ手 10個(今回は、2種類使用)
3.ネジ 10本(今回は、M4×40を使用)
※太さ→取っ手に使用されているネジと同じ太さ。
長さ→角材の厚さ+5~10㎜
★つくり方
(作業1)印をつける。
下記のサイズの所に印をつけます。
長い角材→両端から各10mmと真ん中の3点
短い角材→両端から各10mm
(作業2)下穴を開ける。
1.でつけた印の場所にネジの径に合わせて下穴を貫通させます。
(作業3)ネジを締める(その1)
長い角材の真ん中の下穴に、ネジの先が少し出るまでねじ込みます。
(作業4)ネジを締める(その2)
もう1本の長い角材を重ね、下穴の位置を合わせてネジをねじ込みます。
ねじ込んだら最後までネジを締めます。
そして、同じものをもうひとつ作ります。
(作業5)角材を組み立てる
角材同士が格子状になるように組み立てます。
(作業6)全体を裏返して、ビスがはみ出した部分に取っ手をねじ込みます。
フックを使って壁に取付ければ完成です!!
☆角材に色を付ける時は(作業2)のあとに塗装してください。
色を付けるところを紹介しますね。
早速ですが、ポイントです!
ビス穴は、先に開けておいた方が良いです。
作っていて気が付いたのですが、濃い色を塗ると穴を開ける時に印が付けにくく、見えにくいです。
今回は、オリーブ色を選んでみました。
アンティークな感じにしたいと思います。
木目にそって塗るとキレイになります。
私は、素手でやっていますが、ビニール手袋をすると手洗いがラクですよ。
しっかり乾かして、2度塗りしました。
完成!可愛くできました!
お気に入りのツマミを活用したい方は是非チャレンジしてみてください(^^♪
- 15341
- 24
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
☆DIY☆天板も丁番もないパタパタ扉の作り方☆見せたくない場所やホコリ防止にも☆parade
-
素麺の空箱、捨てないで!!リメイクしちゃおう♪mirinamu
-
◆工具不要!両面テープとカッターで作るカーテンボックス♪◆ぬくもり工房YUKI
-
原状回復可能!アジャスター金具を使ってキッチンに棚をつくろう!noro
-
【100均簡単リメイク】木製のウェットティッシュケースをセリアの木箱で作ってみましたmaca Products
-
☆DIY☆天板も丁番もないパタパタ扉②☆扉が取り外せます♪☆隠す収納やホコリ防止に☆parade
-
セリアグッズにちょい足しで男前なドアハンガーを作ってみました♪K.T.W.S
-
セリアの【ワイヤーメッシュラティス】で‼️簡単ハンギングラック✨niko
-
100均フレームで、DMやプリントの目隠しポストを簡単DIY♪cafefeel
-
おしゃれで可愛いラダーシェルフをDIYしよう!作り方やアイデアをご紹介LIMIA DIY部
-
【ダイソーDIY】100均グッズでお洒落さが格段アップする厳選アイデア5選LIMIA DIY部
-
◆これができると作品がワンランクアップ!!ビスや釘を隠すテクを色々ご紹介♪◆ぬくもり工房YUKI
-
ダイソーの木材と家にあったタイルで目地なしの鍋敷きを簡単DIYmaca Products