【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介
カビやぬめりが発生しやすいお風呂場。今回は、浴槽・床・天井・排水口・鏡・シャワーヘッド・エプロンといった場所別に、お風呂掃除の仕方と頻度をまとめました。さらに、『カビキラー』を使った頑固な黒カビ汚れの落とし方、風呂汚れを発生させないための予防方法、掃除アイテムの収納方法、業者に掃除を依頼する際の手順なども紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1078103
- 15237
- 2
-
いいね
-
クリップ
お風呂に発生する汚れの種類と特徴
お風呂掃除をしていても、なかなか汚れが落ちないという経験をしたことはありませんか?
実は、お風呂の汚れにはさまざまな種類があり、それに合わせて洗剤や掃除方法を使い分ける必要があります。
ここでは、汚れの種類やよく発生する場所、汚れにしっかりアプローチできるアイテムを使った対処法を知っておきましょう。
繰り返し発生するカビ汚れ
カビは、湿気の多い浴室の床や壁、タイルの目地によく発生します。
はじめはちょっとしたカビ汚れでも、放置すると根を張ってどんどん繁殖していくのが特徴です。カビを生えたままにしていると、体に悪影響を及ぼしてしまうこともあるため、こまめに掃除を行って対処する必要があります。
対処法
カビは、重曹や塩素系漂白剤を使って落としましょう。
軽度のカビは、重曹でもキレイに掃除ができます。一方で、根が張ってしました頑固なカビには、塩素系漂白剤でカビの根元からしっかりと落としましょう。
また、塩素系漂白剤を使うときは、酸性タイプの製品と混ぜないように注意が必要。塩素系漂白剤に酸性タイプの製品を入れてしまうと、有毒なガスが発生してしまいます。塩素系漂白剤を使うときは必ず単体で使うようにしてください。
一方で、重曹は酸性タイプの製品を混ぜても問題はありませんが、化学反応により洗剤としての働きが薄れてしまう場合があるため、単体での使用をおすすめします。
▽重曹について詳しく知りたい方は下の記事をチェック
鏡や蛇口に付着しやすい水垢
水垢は、蛇口や鏡によく付着する白い汚れです。
これは、水道水に含まれるカルシウムやミネラルの成分が固着したもの。こまめに取り除かないと、どんどん固まっていき頑固な汚れになってしまいます。
水垢がそのままになっていると、鏡が見えづらくなったり、蛇口の周りが汚く見える原因に。
対処法
水垢には、クエン酸やレモン汁を使った掃除で対処していきます。水垢はアルカリ性。酸性のアイテムを使って、アルカリ性の水垢を中和しながら落としていきましょう。
酸性のものを使うときは、掃除を始める前に周りに大理石でできているものがないか確認しておきましょう。大理石は酸性のものに触れると、シミになってしまったり溶けてしまったりするおそれも。
人口大理石でも、メーカーによって使用できない場合があるので、使用前に取り扱い説明書をよく読んでおきましょう。鉄製品もサビの原因になるおそれがあるため、使用は避けておくのがベストです。
また、水垢落としに特化したアイテムを使って掃除するのも便利です。
▽水垢落としにおすすめの洗剤
▽クエン酸について詳しく知りたい方は下の記事をチェック
床や壁のうろこ状の汚れ石鹸カス
石鹸カスは、お風呂の床や壁に発生しやすい汚れです。
汚れの成分は、水道水に含まれるミネラルが石鹸や体の脂肪分に反応し、水に溶けない石鹸に変わってしまったもの。液だれや飛び散りやすいシャンプー、ボディーソープからは、とくに発生しやすいです。
毎日使うお風呂場の壁や床は、キレイに見えても知らず知らずのうちに汚れているもの。水垢のようにこまめに取り除かないと、石鹸カスが積み重なってしまい日に日に落としづらい汚れに。不衛生な状態が続くと、雑菌が付着しやすくなり、カビ汚れにも繋がってしまいます。
対処法
石鹸カスは、水垢と同じアルカリ性のため、酸性の洗剤やクエン酸を使って落としましょう。
石鹸カスの掃除をする際も、塩素系のものと混合させないように細心の注意を払いながら行います。
時間が経つとカビに繋がるピンク汚れ
浴室の床や壁など、浴室内のどこにもでも発生してしまうのがピンク汚れ。ピンク汚れは、「ロドトルラ」という酵母菌が原因です。
水分だけで発生するので増殖スピードが速く、放置すると黒カビが生えやすくなります。根を張って繁殖するものではないため、こするとすぐに落ちますが目には見えない菌が残っており、またすぐに発生してしまうのが特徴です。
対処法
しっかりとピンク汚れを落とすには、重曹をぬるま湯に溶かしたものを使って掃除をしましょう。重曹と水を2:1の割合で、重曹が少し残るくらいのペーストを作り、ブラシで擦るだけで簡単に落とせます。
しかし、繁殖力が高いため、掃除をしても数日で発生をくり返すことも。あきらめず定期的に汚れを取り除いて対処していきましょう。
【場所別】お風呂場の基本的な掃除方法
ここからは、浴槽・床・天井・排水口・鏡・シャワーヘッド・エプロンの基本的な掃除方法を紹介します。
【浴槽の掃除】洗剤に重曹やクエン酸を使ってスポンジでこする
浴槽についた皮脂汚れや垢は重曹を使ってキレイに落としましょう。重曹水でしっかりと汚れを浮かせて、ブラシやスポンジで擦るだけでピカピカに。浴槽のへりについた石鹸のカスは、クエン酸で落とします。
手順
1. 浴槽のお湯を抜かず、お湯の中にカップ1杯分ほどの重曹を入れる
2. 椅子や桶などの小物を浴槽の中に入れる
→椅子や桶、子どものおもちゃなど小物の汚れが気になるときは、浴槽の中に入れておくと、浴槽の汚れと一緒に掃除ができますよ。
3. 一晩経過したら重曹が入ったお湯を捨てる
→このとき、浴槽の内側や入れておいた小物類を、ブラシやスポンジでブラッシングして汚れを取り除きしょう。
4. 浴槽のへりの水垢にクエン酸をすり込む
→へりの汚れは、クエン酸を使って直接取り除きましょう。しっかりこすったあとは、十分に洗い流してください。
▼重曹の商品リンクはこちらから
▼クエン酸の商品リンクはこちらから
【床の掃除】オキシクリーンとブラシを使ってこすり洗い
浴槽の床は、皮脂や垢、石鹸カスなどさまざまな汚れがあります。『オキシクリーン』を使い、汚れを浮かせて掃除をすればキレイな浴室の床を取り戻しましょう。
手順
1. 浴室の床に、付属のスプーンを使って『オキシクリーン』を1〜2杯ふりかける
2. 排水口部分に、ビニール袋の中に水を張った簡易栓をする
→栓をしたら、40〜50℃に設定したお湯を注ぎます。
3. 床にお湯を張り、2時間放置する
→念のため換気をしておくのがベターです。
4. 簡易栓を抜いてお湯を流す
→『オキシクリーン』が床に残らないように、再度水やお湯でしっかりと洗い流しましょう。
▼『オキシクリーン』の商品リンクはこちらから
【天井の掃除】パストリーゼを使って徹底的に
湿気がこもりやすいお風呂場の天井は、掃除用ワイパーと『パストリーゼ77』を使って天井の水滴やカビの元になる汚れを取り除きます。
手順
1. 掃除用ワイパーに『パズトリーゼ77』を染み込ませる
→掃除用ワイパーにワイパーシートやキッチンペーパーをセットしたら、『パストリーゼ77』をシートに吹きつけて染み込ませます。
2. 掃除用ワイパーで天井を一方方向に拭く
→『パストリーゼ77』を染み込ませた掃除用ワイパーで天井を吹いたあとは、仕上げに乾いたワイパーシートで乾拭きをして完了です。
__________7hm7_____さんの記事では、天井の掃除方法のほかに換気フィルターの掃除方法、掃除の仕上げに行った『おふろの防カビくん煙剤』のリンクも公開中です。
▽詳しい記事の内容は__________7hm7_____さんのアイデアをチェック
▼『パストリーゼ77』の商品リンクはこちらから
▼おすすめの掃除用ワイパー『クイックルワイパー』の商品リンクはこちらから
【排水口の掃除】重曹×酢を使ってこすらず簡単キレイ
汚れに触れない、排水口の掃除方法を紹介します。排水口は、重曹とお酢を使って掃除をしましょう。お酢は、クエン酸でも代用可能です。
手順
1.排水口に詰まっている髪の毛やゴミを取り除く
→排水口の掃除をしやすいよう、まずは大きなゴミを取り除いておきましょう。
2. 排水口に重曹とお酢を注ぐ
→このとき必ず「重曹→お酢」の順で注ぐのがポイント。同時に入れてしまうと、洗浄力が下がってしまうので注意が必要です。重曹の量に対してお酢の量は半分ほどにしましょう。
3. 泡立ったら5分放置したあとシャワーで流す
→重曹にお酢をかけると、シュワシュワと音を立てながら泡立ちます。その後5分ほど放置して、シャワーでよく流しましょう。長時間放置してしまうと、排水口を傷めてしまうおそれがあるので時間が経ったらすぐ流してください。
【鏡の掃除】クエン酸やレモン汁でピカピカに
鏡の掃除は、クエン酸やレモン汁を使います。ゴシゴシと擦らないので、鏡を傷つけることなくピカピカにできますよ。
また、100均の『ダイソー』で購入できる『ダイヤモンド ウロコとり』を使った鏡掃除もおすすめです。
手順
1. キッチンペーパーにクエン酸水を染み込ませ、鏡に貼り付ける
→水200mlに小さじ1のクエン酸を入れれば、クエン酸水が作れます。スプレー容器に入れれば吹き付けるだけで掃除ができるのでおすすめです。
2. キッチンペーパーは隙間なく、全体を覆うようにしっかりと貼る
3. クエン酸が水垢に浸透するようラップでふたをし、半日ほど放置する
4. 半日ほど経ったらペーパータオルを外し、シャワーで洗い流す
→このとき水気が残ってしまうと、新たな汚れの原因に繋がるのでしっかりと乾拭きをして仕上げましょう。
汚れが取れない場合は......
クエン酸を使った掃除方法でも鏡の汚れが取れないときは、鏡の掃除専用スポンジを使った掃除方法がおすすめ。
今回は、100均『ダイソー』で購入できる『ダイヤモンド ウロコとり』を使用。スポンジを水で濡らして、絵柄のほうを鏡に擦るだけなので簡単に使えますよ。
使い方は、鏡にスポンジを円を描くようやさしくクルクルと擦るだけ。
スポンジを動かしていると、ときどきザラっとした感触があります。ザラッとしたときは、汚れが残っている証拠です。ザラつきがなくなるまで重点的に擦りましょう。全体的にザラつきがなくなったら、シャワーでキレイに流し、水気をしっかりと拭き取れば完了です。
『ダイヤモンド ウロコとり』についてもう少し詳しく知りたい方は、usagi worksさんの以下の記事をチェックしてみてください。
【シャワーヘッドの掃除】クエン酸でつけおき
シャワーヘッドは、クエン酸水の中に浸してつけおき洗いをしましょう。シャワーヘッドの見えない部分には、水垢が潜んでいることがあります。しっかりと除去して、キレイな状態を保ちましょう。
手順
1. 容器にぬるま湯を入れクエン酸を溶かす
→ぬるま湯に対してクエン酸は大さじ1杯を目安にして入れ、溶け残りがないようにしっかり溶かしましょう。
2. シャワーヘッドを浸して約1~3時間放置する
3. 時間が経ったら、ブラシでこすり洗いする
→最後は水で洗い流して完了です。
クエン酸パックもおすすめ!
また、クエン酸を使ってパックをするのも効果的です。
100mlの水に対して、クエン酸小さじ1を溶かしたものをスプレーボトルに入れます。
クエン酸スプレーをシャワーヘッドにたっぷりと吹きつけ、シャワーヘッドをキッチンペーパーでくるみ、再度クエン酸水をかけます。全体に行き渡ったら、ラップを巻きつけましょう。
さらに、ホースに近い部分には輪ゴムをかければラップがずれることなく安定しますよ。
そのまま、一晩放置し次の日にブラシやスポンジを使って、しっかり水洗いを行えば掃除が完了です。
汚れが取れない場合は......
上記の方法で汚れが落ちなかったときは、クエン酸に重曹をプラスして掃除をしてみましょう。
重曹大さじ2とクエン酸50gを2Lのぬるま湯でしっかり溶かし、溶かしきったらシャワーヘッドを容器の中に2時間放置します。2時間経ったら、全体をブラシやスポンジでしっかり擦って、溜めていたぬるま湯で洗い流しましょう。
以下の記事では、シャワーヘッドの掃除方法のほかに、毎日できる簡単な汚れ予防方法も紹介しています。記事を参考にして、シャワーヘッドの汚れを防止し清潔なシャワーヘッドを保ってください。
▽詳しい記事の内容は下のリンクから
【エプロンの掃除】オキシクリーンにつけこむ
「エプロン」とは、浴槽の側面にあるカバーのこと。普段外すことのない場所のため、内側にはカビなどの汚れがかなり溜まっています。
エプロンの掃除は、『オキシクリーン』などの酸素系漂白剤を使うのがおすすめ。掃除をしていないと、臭いの原因にもなるので定期的な掃除を心がけましょう。
また、エプロンには取り外せるタイプと取り外せないタイプがあります。
・取り外し方についてのシールが貼ってある
・エプロン下部にネジがある
・外すために手をかける場所がある
メーカーによって差はありますが、このようなタイプは大抵取り外せるので、自宅の浴槽を確認してみてください。不安な場合は取扱説明書を確認するかメーカーに問い合わせるなどしてみると良いでしょう。
手順
1. お風呂の残り湯に『オキシクリーン』を約4〜5杯入れて追い焚きする
→お湯が循環することで、配管の中の汚れも落とすことができます。温度は少し高めの45〜50℃程度に設定しておくと◎。
2. 追い焚きが終わったら取り外したエプロンを2時間漬け込む
→桶やイス、子ども用のおもちゃなども一緒に漬け込むとまとめてキレイにできます。
3. エプロン内部の汚れをこすり落とす
→エプロンを漬け込んでいる間に、スポンジやブラシ、カビキラーなどを使ってエプロン内部のカビやぬめりを落としていきます。また、袋に水を入れたもので排水口に栓をし、シャワーでエプロン内部にお湯を溜めてオキシクリーンを入れれば、つけ置きすることもできます。
4. エプロンを取り出してしっかりすすぎ、取り付ける
→エプロンは、内部に湿気が溜まらないようにしっかり水分をとってから装着しましょう。浴槽に溜まったお湯は流し、新しい水で追いだきをして配管の中をキレイにすすげば完了です。
タイルの目地やパッキンの頑固な「黒カビ」の掃除方法
タイルの目地やパッキンに発生しやすい「黒カビ」の掃除方法を紹介します。
黒カビを除去する際は、掃除したい場所を事前に乾かしておき、水分がない状態で行うのがベスト。水分が残っていると、洗剤が薄まってしまい、カビを落とす働きが薄れてしまいます。
また、擦らずに放置するのもポイント。カビが発生している場所を擦ってしまうと、擦った部分にキズができて雑菌が溜まり、新たなカビの発生に繋がります。
「漂白剤×片栗粉」で液だれを防いでカビに密着
miyoさんは、液状のままだと、汚れ部分に止まらず流れ落ちてしまうのを防ぐためのアイデアを紹介してくれました。
使うものは、片栗粉と漂白剤だけ。漂白剤に片栗粉を混ぜるととろみが出て、落としたいカビに密着してくれるとのこと。
Before
After
黒カビもピンク汚れ(赤カビ)もあっという間にキレイになりました。1時間ほど放置するだけでキレイになるので、重曹では落ちなかったカビの掃除をするときはぜひ参考にしてみてくださいね。
▽詳しい記事の内容はmiyoさんのアイデアをチェック
「カビキラー」ならスプレーするだけで漂白できる
タイルの目地はカビが発生しやすく、カビが根を張りやすい場所です。根が張ってしまった頑固なカビは、『カビキラー』などのカビ掃除専用の洗剤を使って落としましょう。
使い方は、適量の『カビキラー』をカビに吹きかけて、カビに浸透させるようにラップでパックするだけ。使う前には必ず『カビキラー』の取扱説明書をよく読んでおきましょう。
『カビキラー』に表示されている放置時間を守り、シャワーで流せば完了です。
長年放置してしまったカビは、一度の掃除では落ちない場合があります。何度か『カビキラー』で掃除をすれば、カビが薄くなっていくこともあるのでくり返しチャレンジしてみてください。
▼『カビキラー』の商品リンクはこちらから
お風呂場の掃除を行う頻度とタイミング
お風呂掃除は定期的に行うことが大切です。ここでは、お風呂掃除の頻度とタイミングを紹介します。
浴槽と床の掃除は「毎日の入浴後」に行う
浴槽と床の掃除は、お風呂から上がる前にサッとすましておきましょう。
お風呂に入ったあとは、汚れがふやけており比較的落としやすくなっています。浴槽や床の汚れは、乾燥してしまうと落としにくいため、お風呂から出る前に浴室や床全体を、ブラシやスポンジで軽くこすっておきましょう。
また、お風呂掃除を始める時間帯は、疲れた帰宅後や夕食を作る前など、余裕がないことが多いと思います。前日に掃除をしておけば、次の日の入りたいときにすぐにお風呂を溜めることができますよ。
天井・排水口・鏡・シャワーヘッド・エプロンの掃除は「週に1回」が理想
天井・排水口・鏡・シャワーヘッド・エプロンは週に1回を目安に掃除しましょう。
浴槽や床と同じように、天井・排水口・鏡・シャワーヘッド・エプロンも毎日の入浴で汚れていきます。しかし、浴槽や床よりも、汚れていくスピードはゆっくりなので、1度に5か所を掃除するのは大変という方は、週ごとに掃除場所を変えてタイミングをみながら掃除をしてみてくださいね。
お風呂にカビを発生させない予防法とキレイに保つコツ
お風呂の掃除が終わったら、汚れが発生しないようにしっかりと予防もしておきましょう。ここでは、ちょっとした工夫でお風呂場をキレイに保てるコツを紹介します。
お風呂場の水気は「毎入浴後」取り除く
浴室に水分が残っていると、菌が繁殖してしまいカビの原因に繋がります。お風呂から上がるときは、浴槽や壁、床などの水分を取り除くだけでカビの汚れやカビの発生をグンと減らすことができますよ。
水分を取り除くときは、お風呂上がりの使わないタオルでサッと拭いてもOK。
「身体を拭くタオルで浴室を拭くのはちょっと......」という方は、浴室専用のタオルを1枚用意しておきましょう。また、スクイージーで水気を取り除くのもおすすめです。
お風呂の換気扇は「24時間」付けっ放し
お風呂の換気扇は基本的に24時間つけたままにしておきましょう。カビは湿気の多いところで繁殖をします。換気扇を回しておけば、浴室が乾燥されて繁殖を抑えられますよ。
メーカーや換気扇の種類によってさまざまですが、換気扇は24時間365日付けっ放しでも、電気代がそこまで高くなることはないので、積極的に換気扇は回しておくようにしましょう。
お風呂上りに「50℃以上」のお湯を壁や床にかける
お風呂から上がる前に、50℃以上のお湯を浴室全体にかけるようにしましょう。カビは、50℃の熱さで死滅すると言われています。壁や床など、カビが発生しやすい場所にお湯を5秒間ゆっくりとかけてください。
また、50℃のお湯は、かなり熱くなっているのでやけどに気をつけましょう。
お風呂掃除の道具は「定期的に」取り換える
ブラシやスポンジは、菌に触れることが多いため少なくとも1〜2か月を目安に、新しいものへと取り換えましょう。掃除に使うものが不衛生だと、菌をさまざまな場所に広げていることと同じです。定期的な交換を徹底してください。
また、掃除道具も水分を含んでいるとカビの原因になりかねないので、水はけのいいものを選んだり、水気が飛ぶように吊り下げられるものを選んだりしましょう。
お風呂で使うアイテムは「直に置かない」
お風呂場の床には、基本的にものを置かないようにしておきましょう。浴室の床にものを置いてしまうと水はけが悪くなってしまい、菌の繁殖に繋がります。
イスや洗面器、シャンプーやコンディショナーなどの小物もできるだけ床には置かず、吊り下げて収納したり、頻繁に使わないものは使うたびに取り出すようにしたりしましょう。
お風呂掃除ならハウスクリーニング110番がおすすめ
お風呂掃除がしたいけど、自分1人では大変…という人は、「ハウスクリーニング110番」のお得なプランの利用がおすすめです。
19,600円(税込)で浴室に発生してしまったカビや、水垢、ピンクのぬめりなどをキレイに掃除してくれます。
それ以外にも、エアコン・キッチン・水回りの3スポットそれぞれで、17,400円(税込)〜まとめて安く綺麗にできるパッケージプランや、26,400円(税込)〜家中まとめて綺麗にできるお家まるごとプランなど、お得なプランが豊富なため、まとめて安く綺麗にしたい!という人におすすめのサービスです。
電話でのご相談は24時間365日受付中のため、お風呂掃除にお困りの人はまずは気軽に事前見積もりのご相談をしてみてはいかがでしょうか。
お風呂掃除に関するその他の記事はこちら
※製品によって、お手入れのしかたは異なりますため、必ず製品の取扱説明書に従って作業を行なってください。
※本記事で紹介した作業を行う際には危険を伴う可能性があるため、怪我や事故などに十分ご注意の上で作業を行なってください。
※お掃除の際には、ゴム手袋をつけて、しっかりと換気を行ない作業をしてください。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※記事内の口コミは、LIMIA編集部の調査結果(2020年11月)に基づいたものです。
※画像は一部イメージです。
- 1078103
- 15237
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
お風呂のカビ取り方法!簡単な落とし方やおすすめの洗剤を紹介LIMIA編集部
-
【簡単】シャワーヘッドの水垢掃除方法!便利アイテムからカビ予防までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】落ちない水垢のおすすめ掃除方法!浴槽や加湿器、ステンレス製品までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
水回り掃除のやり方!場所ごとの掃除方法やおすすめの掃除道具・洗剤をご紹介LIMIA編集部
-
お風呂のタイル掃除方法を解説!クエン酸や重曹の使い方も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【場所別】ユニットバスのお掃除方法まとめ|クエン酸と重曹で簡単きれいLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機掃除は重曹で!簡単な掃除方法と注意点を紹介LIMIA編集部
-
クエン酸でおうち丸ごとピカピカに♪場所ごとに掃除方法を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
排水口の掃除方法6選!キッチンからお風呂場、洗面台までスッキリLIMIA編集部
-
蛇口のお掃除とお手入れ方法。ピカピカになるおすすめアイテムLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【洗面台掃除まとめ】毎日でも試したい簡単な方法で黒ずみ・黄ばみ・水垢を撃退LIMIA編集部
-
排水口・排水溝の髪の毛の掃除方法!おすすめの溶かす洗剤や予防策LIMIA編集部
-
お風呂をきれいに!大掃除のやり方と日頃のお手入れ方法を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部