
【ピカピカ】水回り掃除!簡単掃除テク徹底紹介。
毎日使うキッチンやトイレの水回り。汚れがつきやすく、主婦の方にとっては悩みのタネですよね。
そこで今回は水回りを簡単にピカピカにする掃除方法を紹介します! 重曹やクエン酸などの掃除アイテムを取り入れた方法や、100均アイテムで水垢をきれいに落とすアイデアなど幅広く水回りの掃除について解説します。
- 55581
- 487
- 0
-
いいね
-
クリップ
水回りをきれいにしたい!
台所やお風呂場、洗面台などの水回りは、放っておくとすぐにカビや水垢などの汚れ、臭いが出てきてしまいます。
こまめに掃除をするのが理想的だとわかっていても、忙しい日々の中で毎日念入りに掃除するのは大変ですよね。ピカピカな水回りを維持するのはとても手間がかかると思っていませんか? 実は、ひと工夫するだけで水回りの掃除はグッと簡単になります。
水回りはどこを指す?
そもそも水回りとはどこを指すのでしょうか? 基本的に、水がある場所を指す言葉なので、洗面所やキッチン、トイレなどが該当します。水回りはカルキによる水垢や、カビなどの汚れで小まめな掃除を心がけないとすぐに汚れてしまう場所です。
毎日したい! 基本的な水回り掃除術
ここではまず、基本的な水回りの掃除方法を紹介します。水回りは、どの場所も共通した掃除方法が応用できるので、この機会に覚えておきましょう。
用意するもの
まずは必要なものです。
●キッチンペーパー
●スポンジやブラシ
掃除手順
実際の掃除手順を紹介しましょう。
1. スポンジに洗剤をつけて、汚れを擦る。
2. スポンジでこすった場所を水で洗う。
3. 水滴が残らないように布巾やキッチンペーパーで乾拭きする。
水滴や泡を残したままにすると、カビや汚れがつく原因となるので最後の乾拭きまでしっかりやりましょうね♪

家中の水回りをピカピカに! 場所別掃除方法
ここからは、家の中の場所別に水回り掃除方法を紹介していきます。それぞれに適した掃除アイテムや、やり方が異なるので参考にしてください。
お風呂場
日々の疲れをいやすお風呂場は、清潔に保ちたいですよね。お風呂場の汚れは、水垢や石鹸カス、皮脂、カビなどです。
多くの汚れが溜まるお風呂場では、クエン酸と重曹を使った掃除がおすすめ。クエン酸はアルカリ性のカビや水垢を落とし、重曹は皮脂や汗を落としてくれますよ。
ただし、お風呂場に大理石が使用されている場合には、クエン酸で溶けてしまうことがあるので使用はおすすめできません。
キッチンシンク
キッチンは食べ物や油など、汚れがつきやすい場所です。そのため、日々の小まめな掃除が清潔に保つカギとなります。
キッチンシンクには、食器洗い用のスポンジだけではなく、掃除用のスポンジも用意しましょう。食器洗いが終わったら、掃除用スポンジに中性洗剤をつけて、シンクをひと通りこすり洗いします。最後にタオルやキッチンペーパーで水気を取り、完了です。
トイレ
トイレ掃除に便利なのが、トイレシート。便器はもちろん、トイレのタンクや床などをささっと拭き取るのに便利です。最近では『ダイソー』『セリア』などの100均でも手軽に手に入りますよ。大量に流すとつまりの原因になるので、トイレに流すときは気をつけてくださいね。
便器の中は、重曹を使うとスッキリきれいに汚れを落とせます。重曹1カップを便器の中に入れ、一晩放置します。翌朝、水を流せば頑固な黒ずみ汚れもスッキリ!
もちろん、汚れを見つけたら日頃からトイレブラシで掃除するのが理想ですが、掃除でちょこっと楽をしたい方は参考にしてみてくださいね。
洗面所
洗面台の汚れを簡単に落とすには、酸素系漂白剤の『オキシクリーン』が大活躍です。洗面台にお湯を溜めて、そこにキャップ1杯分の『オキシクリーン』を溶かします。あとは2〜3時間ほど置いてあげましょう。なかなかスポンジだけで落ちない汚れが、簡単に落ちます。
汚れ別おすすめ掃除アイテム
ここからは、水回りの汚れ別におすすめの掃除アイテムを紹介します。重曹やクエン酸など、おなじみの掃除アイテムのおすすめポイント、使用上の注意点などを紹介します。
重曹|水回りおすすめ掃除アイテム
重曹を使って水回りの汚れを落としている、という方もいると思います。
重曹は油汚れなどの酸性の汚れには効果的です。一方で、水垢をはじめするアルカリ性の汚れには向きません。また、クレンザーの代わりとして使うこともできるので、がんこな水垢には酸性の洗剤、シンクを磨くときは重曹というように同じ水回りでも場合によって使い分けるようにしましょう!
クエン酸|水回りおすすめ掃除アイテム
クエン酸はレモンや梅干しなどに含まれる成分で、性質は酸性です。エコ洗剤で掃除をしたい方におすすめ。
使用する際は水に溶かし、クエン酸水として使ってください。水垢がつきやすいキッチンのシンク、お風呂場の鏡や壁にスプレーで吹きかけて磨くだけでOK。
ただし、クエン酸も万能ではありません。まず絶対にやってはいけないのが、塩素系の洗剤と混ぜてしまうこと。有毒ガスが発生しとても危険です。絶対に同時に使わないようにしてください。
また、重曹が得意としている油汚れにはあまり効果を発揮してくれません。キッチンのシンクなどの鉄製品に使うときには、使用後しっかりと洗い流すようにしてください。そのまま放置してしまうと、サビの原因になってしまうことも。
食器用洗剤|水回りおすすめ掃除アイテム
付着してすぐの汚れには、中性洗剤で対応できます。「トイレ用」「シンク用」など、場所に合わせた洗剤が販売されているので、それぞれ掃除したい場所に合わせて探しましょう。
ただし、頑固な汚れの場合は中性洗剤では落ちないことも。汚れによって、使う洗剤をどれにするかを見極めたいですね。
100均の掃除グッズで水回りをスッキリ!
「水回りの掃除はしたいけれど、お金はあまりかけたくない……」という方におすすめなのが、100均の掃除グッズを活用すること。
こちらは100均『セリア』のアイテムを活用し、洗面台を掃除するアイデアです。掃除に使うのは100均アイテムの多目的クレンザーとメラミンスポンジだけ!
メラミンスポンジは使い捨てできるので、汚れが気になった際、気軽に掃除して終わったらすぐ捨てられるのがうれしいポイントですね。
水垢予防のポイント
水回りを清潔に保つ共通したポイントは、「水気をしっかり拭き取る」です。せっかく掃除をしても、洗剤の残りや水滴がついてはまた汚れが溜まる原因となり得ます。
水が飛び散ったらすぐに拭き取れるように、タオルやティッシュを常備するのがおすすめですよ!
ピカピカな状態を保つためには?
水回りを清潔に保つのに、おすすめなのがコーティングです。できる場所は限られますが、汚れるのを抑えてくれて光沢感のある質感になります。おすすめの商品は、『ステングロス』。
『ステングロス』はツヤ出しの効果のほかにも、表面がサラサラになり汚れがつくのを防ぐ効果もあります。また、撥水効果もあるので水垢の原因となる水気を抑えられます。気になった方は、以下の記事も合わせてチェックしてくださいね。
水回りの掃除で困ったら業者に頼もう♪
どうしても落ちない汚れや、忙しくて時間がない方は掃除業者に依頼するのがおすすめです。最近では、ネットで簡単に掃除の依頼ができる業者が増えました。
自宅の水回りをすべて依頼できたり、特定の場所のみ依頼するなど業者によって引き受け方はさまざま。情報収拾をして、自分にぴったりの業者に依頼したいですね。
まとめ
何度掃除してもすぐに汚れて、掃除が面倒に感じてしまうこともある水回り。今回紹介したアイデアで簡単にきれいになるんです。
水回りの掃除に困っている方は、ぜひ試してみてください♪
- 55581
- 487
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
シンク掃除はこれが正解!しつこい汚れは原因別の掃除方法でピカピカにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【保存版】キッチン周りのお掃除ガイド|場所別簡単テクニックと便利グッズLIMIA インテリア部
-
クエン酸でトイレをピカピカに!トイレ掃除方法を簡単解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【コツ満載】大掃除は計画と順番が命!便利な100均掃除グッズも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】落ちない水垢のおすすめ掃除方法!浴槽や加湿器、ステンレス製品までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
鏡の水垢を落とす掃除方法!クエン酸と重曹でうろこ汚れを簡単きれいに♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【保存版】重曹が便利すぎる!使い方や掃除方法を解説|キッチンやお風呂場をピカピカにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ掃除に重曹が活躍!クエン酸と併用する方法も合わせてご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂の水垢の落とし方を徹底解説!おすすめ洗剤や掃除のコツを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クエン酸でおうち丸ごとピカピカに♪場所ごとに掃除方法を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの水あかリングがきれいに落ちる!重曹を使った黒ずみ掃除方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【実践】簡単!電気ケトルの掃除方法|クエン酸と重曹で汚れと臭いがサッと落ちるLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂場や洗面所の鏡の掃除方法とは?お家にあるもので簡単にピカピカな鏡にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部