
クローゼットの扉をリーズナブルなベニア板でスクラップウッド壁風にリメイクDIY
廊下をDIYセルフリノベーションしているときに思いついた方法です
壁紙屋さんで見つけた素敵なスクラップウッド風な壁紙をみて、高くて手が出なかったので自分でなにかできないかと、自宅にあったベニアを見ていて思いつきました
ベニア板1枚分で扉1枚分。折れ扉なのでちょっと工夫がいるけど
普通の扉でもタッカーさえあればできちゃいます
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 29726
- 80
- 4
-
いいね
-
クリップ
扉をセルフリノベーション ベニア板でかっこいいスクラップウッド風にリメイク

我が家のセルフリノベのポリシーは
極力お金をかけないで、できることは自分でDIY
1999年に入居した当時、自分好みではない内装だったので
入居後半年から壁紙を剥がしお気に入りのお家になるように自分で手を加え
変化を楽しみながら暮らしています
入居後10年を迎えた頃からは壁紙を漆喰に変えたり、いろいろチャレンジ
少しずつ紹介していきたいと思います
右側の扉も同時にペイントリメイク
この板、よく見ると重ね張りしてるところもあったりして
立体感も感じるようなジャンクなスタイル
ランダムなサイズにカットしたベニアに色を塗り並べてみる
600円ほどの安いベニア板をHCの工作室でカットしてもらったので
家では塗る作業のみ
しかも余ったペンキをつかって、白を混ぜて使ったり
1度塗りにして途中にしてるものもあります
塗っていないものすらあったり
よりジャンクな雰囲気を出すために、こうやって床一面にパネルのように板を配置して
ペンキのアーティスティックな垂らし跡ど
横板は置いてみたけどイメージに合わないので結局外しました
同じ色が重ならないように並べるのがパズルみたいでした
扉に貼る
ビフォー写真の折れ扉 (左側)
配置を決めたとおりに裏にボンドを塗ってタッカーで一枚ずつ止めていきます
3mmほどの厚みのあるベニア板ですが隙間に収まるか確認しながらの作業でしたが
何度か乾く前に外して微調整したり
結構大変でした ^^;
毎回無計画に始めちゃうのでミスがおおいです
ボンドは少し乾いてから張り付けると粘着が強くなります
一見折れ扉に見えないマジック
イメージ通りに出来て大満足です♪
旦那さんはなにもペイントしていない部分が不思議でならなかったみたいですが。。。
まさかのこれが600円ほどでできちゃうなんてベニア板さまさまです
2013年の我が家の廊下セリフリノベーション中の扉リメイクでした
扉リメイクは少しずつまた紹介していきたいと思います

- 29726
- 80
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】優秀「ディアウォール」を使って、自分の使いやすさ&こだわり重視の理想の収納庫をすべて手作り♪Runten
-
ふすまの大きな扉もべニア板でリメイクDIY♪賃貸でもタッカーを使えば理想に近づけますneige+手作りのある暮らし
-
DIYセルフビルドの小屋づくりが完成♪板壁と漆喰とトタン壁。端材で作るジャンク床♪neige+手作りのある暮らし
-
【DIY】ペイントだけでコンクリート壁面のように見せる簡単エイジング塗装!maca Products
-
普通のドアをベニヤ板で変身リメイクak3
-
予算6000円で出来る、ミラーを窓に見せるDIYで、部屋の雰囲気をガラッと変えて海外風インテリアに。miii
-
【DIY】辿り着いたのは白!野地板をエイジング塗装して爽やかでかっこいい板壁に大変身!maca Products
-
春☆新学期♪漆喰でトイレをセルフリノベーションDIY☆aya-woodworks
-
【100均DIY】ティファニーブルー風なセリアの塗料でアクセントクロス風に階段壁をプチリノベneige+手作りのある暮らし
-
賃貸でも大丈夫!!畳をフローリングにする方法(o´〰`o)❤飽きたら色を変えれる床💕NIKO★PANDA
-
端材でスクラップウッドな壁をDIY!ノリエ
-
和室を洋間にセルフリノベ【床作り】畳からパイン材床に大変身!自己流で節約neige+手作りのある暮らし
-
カラボでマントルピース(暖炉)もどきを作ってみた。奏ちよこ/こまどりや