家を建てる。 網戸が付くことを計算に入れておく

開放される開口部には
必ず網戸がつきます。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1857
  • 3
  • 0
  • いいね
  • クリップ

「ロールスクリーンなら
    スッキリおさまる」
のブログでもお話しましたが

窓周りのおさめ方には
注意をしています。



開放される開口部には
必ず網戸がつきます。

フルオープンに
大きく開放する
開口部をつくる場合

網戸をどうするのか
ということは
避けて通れない課題です。

また
蚊を気にせず
何も無しで

気持ちよく
オープンに
過ごせるシーズンは
限られています。


外の風景を
キレイに切り取ることを
優先できるのなら

FIXガラスにする
ということも
アイデアのひとつです。

最近の網戸のネットは
大分透過性が
よくなってきました。

それはとても
ありがたいことです。

出来るだけ美しく
窓のむこうの風景を
部屋の中に取り込みたい
と考える時

網戸が窓の半分を
覆っているというのは
残念なことなんですね。


ですから
重要な場所では

アコーデオンタイプの
網戸の検討をして
普段はどちらかの端に
納まっているようにしたり


普通の引き戸タイプの
網戸にしても

2mを越える高さの開口部なら
一般的には
真ん中に1本横桟が
入るのですが

視線の邪魔になるので
取ってもらったりしています。

その際
小さなお子さんなどが
網戸にぶつかると

網が膨らみ
たるみやすくなるので
注意が必要です。




山の中の家など
虫の多いところでは

通常よりも
目の細かいネットを
選択できるようにも
なっています。

YKKapの
クリアネットという商品など
参考にしてみてください。

住み始めると
シーズンは頻繁に使う
必須アイテムなんですが

計画中は
あまり話し合われない
項目でもありますね。

工事の過程で
取り付くのも一番最後なので
「えーっ!」なんてことも
無きにしもあらず。

注意しておきましょう。


ちなみに竣工写真を撮る時は
網戸を全部外して取るんですよ。


  • 1857
  • 3
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

YouTube https://www.youtube.com/user/naduna6660123 アメブロhttp://ameblo.jp/shim-a…

和泉屋勘兵衛建築デザイン室さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア