
照明は一番手軽なインテリア
カーテンとか家具とか、インテリアはいろいろあるけれども、照明をちょっと工夫してみるのが、実は一番安上がりなインテリアです。
高価な照明器具を使わない実例をいくつか紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5209
- 5
- 1
-
いいね
-
クリップ
化粧梁の下に裸電球を取り付けたものです。
もちろんこの梁は家を支える構造材ですが、強度に影響の無いように電線を通しています。
(電気屋さんにお任せでやってはいけません!)
裸電球のままではちょっと寂しかったので、杉の板に穴をあけて吊しています。
直接光と間接光が混じった柔らかい光になりました。
こちらも化粧梁の下に照明器具を取り付けたものです。
梁の下に細い桟を2本通して溝を作り、そこに細身の直管の蛍光灯を直付けしてあります。
最初は梁を余分に大きくしておいて溝を掘ろうかと思ったのですが、万が一掘りすぎるとオオゴトなのでこちらの方法にしました。
珍しいモノではないですが、天井に直管の蛍光灯を埋め込んで、アクリル板を入れています。
アクリル板は乗せてあるだけなので作りは単純ですが、部屋の端から端まで通すことによってひと味違った照明になります。
この間接照明は部屋の明るさを採るためのものではありません。
二つ見えている棚板は、神棚と仏壇なのです。
そう、後光を射すために設けられた照明です。
化粧梁を見せると、普通の丸や四角の天井付け照明器具が使いにくくなります。
ここでは、思い切って裸電球をポチポチ配置しました。
直径5センチでほぼまん丸なので、なかなか可愛い照明になりました。
この当時はまだLEDが出回っていなかったので、白熱灯とソケットで合計300円くらいでした。
これは法事を行う和室です。
ぼんやりした明かりが部屋全体に行き渡るように、間接照明の天井の角度を計算しました。
実際は写真で見るより暗い感じがします。
ちょっとお手軽ではないですが。。。
寝室の間接照明です。
化粧梁があまり大きくなくてちょっと見栄えがしないので、照明との合わせ技を狙いました。
これも珍しくはないですが、下駄箱の下の間接照明です。
天井のダウンライトは照射角の狭いものにして、実用性と陰影の楽しみを両立させています。
(充分に明るい部分も作らないと、靴磨きができないんです。)
最近はLEDが普及して消費電気が安くなったので、そのぶん様々な工夫がしやすくなりました。
いろいろ考えてみるのは面白いですよ。
- 5209
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ダウンライトを人感センサーライトに♪電気工事不要&原状回復OK!supershf
-
DIYでお部屋にオシャレな間接照明を追加♫すばぱぱまま
-
【賃貸にもおすすめ】ブラケット照明でまるでデザイナーズインテリアに♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
玄関ホールを広く見せる方法を伝授!施工とインテリアの注意点もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
●四畳半の狭い部屋を広く見せるコツと、DIY●瀧本真奈美
-
【間取りマジック】L字型リビングで対角線を長くすると、家が広く感じる!?ホームデザイナー erisa
-
【DIY】憧れの飾り梁風インテリアにプチリノベ♪ホームセンターの木材だけで再現neige+手作りのある暮らし
-
リビングと和室の仕切り、襖代わりのスライドドアをカーテンレールを使って簡単作製!urucoto
-
【DIY】ベランダをオシャレに!賃貸でもOKなリメイク術も実例で詳しく紹介LIMIA DIY部
-
照明を変えたら一気にインダストリアル!アトリエとダイニングテーブルをダクトレールで照らす2つのペンダントライトmaca Products
-
シンプルだけど超重要!簡単窓枠DIYで部屋を素敵なナチュラル空間に☆LIMIA DIY部
-
憧れのカウンターをDIYで叶える!キッチンをDIYしておしゃれ空間に♪LIMIA DIY部