10年ぶりの天空率 狭小住宅で威力を発揮する天空率。高さ規制で思うようなデザインができないときの特効薬です。 ただし、計算が面倒なのと乱用すると地域環境を壊すことになるので、どうしても必要がない限りは使わないようにしてきましたが、10年ぶりに使う機会があったので、少し感想を書いてみます。 木の家プロデュース明月社 753 0 更新:2017年06月29日 公開:2017年06月29日
グラスウールで大丈夫? 断熱材は数々あれど、やはり一番手はグラスウール。でも何かとよろしくない評判も耳にする。 グラスウールは大丈夫なのか ちょっと考えてみました。 木の家プロデュース明月社 1278 3 更新:2017年03月27日 公開:2017年03月27日
そろそろ制震工法かなあ 震度7が2連続という驚天動地の熊本地震からもうすぐ1年になろうとしています。 ちゃんと構造計算された耐震等級2以上の建物は、大きな被害はなかったようですが、それでも不安は高まるし、建物は大丈夫でも室内がメチャクチャになることも心配です。 そこで、明月社の家でも制震工法をとりいれるため、様々な制震工法を比較検討しています。その途中経過を公開します。 木の家プロデュース明月社 775 1 更新:2017年02月23日 公開:2017年02月23日
三角の家 完成見学会やります (終了しました) 2016年2月19日(日) 場所:大阪府堺市北区東浅香山(地下鉄北花田から徒歩15分) 開始時間: ①11時 ②14時30分 木の家プロデュース明月社 579 0 更新:2017年02月23日 公開:2017年02月06日
実は手軽な和紙の壁 壁に和紙を貼る なんて言うと、超高級品のようなイメージがあります。 たしかに、手漉き和紙を袋貼りという方法で貼っていくと、とんでもない金額になってしまいます。 でも私が設計する家のほとんどは、壁に和紙を貼っています。もちろん、そんな高級品ではありません。 木の家プロデュース明月社 2316 5 更新:2017年02月12日 公開:2017年01月27日
傾斜を楽しむ家 傾斜地に家を建てるのはなかなか大変です。平坦地とは違う色んな注意が必要です。 でも、傾斜地ならではの楽しみもあるんです。 木の家プロデュース明月社 940 1 更新:2017年01月17日 公開:2017年01月17日
照明は一番手軽なインテリア カーテンとか家具とか、インテリアはいろいろあるけれども、照明をちょっと工夫してみるのが、実は一番安上がりなインテリアです。 高価な照明器具を使わない実例をいくつか紹介します。 木の家プロデュース明月社 2668 5 更新:2017年01月10日 公開:2017年01月10日
水平二世帯住宅とは(鳳の家) ほとんどの二世帯住宅は1階が親世帯、2階が子世帯。でも、これはあまり得策じゃないんです。そこで、水平二世帯のご紹介です。 木の家プロデュース明月社 1397 9 更新:2016年12月27日 公開:2016年12月27日
もっと光を! 都会に住むためには、色んな事情で太陽光線にバリアーが立ちはだかります。 暗い家は嫌だけど、ここに窓はつくれない。つくっても、隣の壁に手が届く。 そんな事情をなんとかクリアーした事例です。 木の家プロデュース明月社 1471 8 更新:2016年12月19日 公開:2016年12月19日
木造でも屋上庭園 屋上に庭を造るのは鉄筋コンクリートのマンションだけではありません。 木造でも様々な楽しみ方ができます。 木の家プロデュース明月社 1970 6 更新:2016年12月16日 公開:2016年12月16日
中庭玄関の試み (福島区の家) 大阪市のど真ん中にあるため、プライバシーと日当たりの両立が非常に難しかった。中庭と玄関を兼用することで、その解決を目指した。 木の家プロデュース明月社 2084 8 更新:2016年12月08日 公開:2016年12月07日
榛原の家(古民家再生) 推定築150年の古民家を再生。 使える材とデザインは残しつつ、現代の暮らしができるようにフルリノベーション。もちろん、耐震性も完璧に。 木の家プロデュース明月社 1103 5 更新:2016年12月07日 公開:2016年12月01日
燃え代設計(都市部の3階建で木の家) 多くの都市が準防火地域に指定されています。普通は準防火地域で3階建てを建てるときには木の柱や梁を見せることができませんが、燃え代設計をすれば可能になります。 木の家プロデュース明月社 1271 12 更新:2016年11月30日 公開:2016年11月30日
杉本の家(狭小住宅) 路地奥の15坪で周囲を他の家に囲まれている敷地に建つ建売住宅。ワンフロアー10坪の3階建て+屋上。究極の悪条件でもこれだけ明るくて広々した家になる。都市部では通常の3階建ては壁や天井に木を使えないが、様々な工夫を凝らして木がいっぱいの家になった。 木の家プロデュース明月社 675 4 更新:2016年11月30日 公開:2016年11月28日
ボーシュマン(フレンチレストラン) 篠山市の田園にポツンと建つレストラン。 大地から湧いてきたようなイメージで作りました。 レストランの様子は お店のブログで → http://blog.livedoor.jp/beau_chemin/ 木の家プロデュース明月社 419 3 更新:2016年11月30日 公開:2016年11月19日
構造「チェック」計算 諸事情で本格的な構造計算までは無理 と言う方には、今ある図面を使った構造「チェック」計算をお勧めします。コストも比較的安価です。 木の家プロデュース明月社 838 4 更新:2016年11月19日 公開:2016年11月17日
鳳南町の家 天の恵みを使う家。 太陽熱温水器で床暖房。雨水タンクで水洗便所。西面には雨水で壁面冷房。 屋上には天体観測のための専用スペースも。 木の家プロデュース明月社 374 2 更新:2016年11月30日 公開:2016年11月11日