
日本酒を呑む「おちょこ」の底には、何で青い二重丸があるの?
明けましておめでとうございます!
そんなわけで普段のインテリア・家具の話題とはちょっと趣向を変えて、
日本酒を呑む時に使う「おちょこ」のお話しを(笑)
「おちょこ」の底には青い二重丸がデザインされているけど、
これって何か意味があったはず…
と気になった店長が調べてみた、というのが今回のお話し♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6793
- 12
- 0
-
いいね
-
クリップ
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
新店長の平田敬(たかし・弟)です!
大晦日や新年ってお酒を呑む機会があったりしますよね。
店長もお酒を呑んでいたわけですが…
日本酒を呑んでいる時に、「おちょこ」で呑んでいたわけです。
「おちょこ」って…

これって「和の雰囲気」を感じるイカすデザインですよね~。
この写真のように「青い二重丸」が描かれているものがよくありますけど…
そういえば、これって意味があったんじゃなかったっけ?
と酔っ払いつつ思ったわけです(笑)
どんな意味だったかな~と思いまして店長、調べてみました。
そしたら、この青い二重丸…
「日本酒の透明度を見るため」
なんですって奥さん。
この底に青い二重丸がある「おちょこ」を、正式には「ききおちょこ」と言うらしく、
全国の日本酒の蔵元(日本酒を作っているところ)でも使っているらしいです。
日本酒って「透明」じゃなくてですね。
ちょっと黄色がかっていたりするんです。
純米酒なんかを見ると結構ハッキリと黄色になってたりするんですね。
そういうのが「おちょこ」自体の白と、青い二重丸があることで見えやすいんだそうです。
あと、濁っていると青い二重丸の境界線がボヤけたりするので、そういうのも見るみたい。
ただのデザインじゃなかったんですね…(笑)
…ほほぉ。
そうなんですね~。
ただの和を感じるデザインかと思ってました…(笑)
これでお正月に気になったことがスッキリ解決いたしました。
また美味しく日本酒が呑めそうです(笑)
さて。
そんなわけで今回はこの辺で。
店長でした~♪

こんな感じで普段は真面目にインテリア・家具について書いております(笑)
- 6793
- 12
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
実は色々あるんです!家具・インテリアの数え方。ひらた家具店
-
「カーペット」と「じゅうたん」と「ラグ」って…何か違うの?ひらた家具店
-
「ソファ」と「ソファー」ってどっちが正しいの?ひらた家具店
-
タンスの引き出しを閉めたら、他の引き出しが開いちゃうのはなぜ?ひらた家具店
-
カーペットには「タフテッド」と「ウィルトン」って種類があるんだけど…それって何?ひらた家具店
-
知ってる?ギャベに描かれている模様の意味。ひらた家具店
-
ソファーを「一人で担ぐ方法」を家具屋の店長が伝授します♪ひらた家具店
-
ソファーが玄関などのドアを通るかを確認する方法。ひらた家具店
-
ソファーの脚、グラグラしてませんか?ひらた家具店
-
古い家具の大きなキズを「補修用ペン」でどこまで補修できるか試してみた♪ひらた家具店
-
カーペット(じゅうたん)を切る時には、何を使ったら良い?ひらた家具店
-
家具の扉の磁石が「ピタッと閉じない時」に試したい方法。ひらた家具店
-
ローリング式ソファーベッドの「背もたれの倒し方・起こし方」を家具屋の店長が解説♪ひらた家具店