
1×4材で簡単に出来るブックシェルフ
1×4材でブックシェルフ作ってみました♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 22301
- 94
- 1
-
いいね
-
クリップ
材料の準備
1×4材
・300mm 2枚
・350mm 2枚
・400mm 2枚
・262mm 9枚
ベニア板
・300mm×400mm 1枚
・300mm×267mm 1枚
極細ビス
・37mm 12本
スリムビス
・35mm 24本
ダボ
・8mm 24本
木工用ボンド(写真に入れるの忘れてました)
※ダボ無しでも大丈夫です‼
※板のサイズはお好みで変更してもらってもOK
サイド側のカット
300mmの板の片側に250mmの位置を記し、そこから写真のように30度の角度で一直線になるようカットします。
材料を購入する場合は、ホームセンターでカットしてもらうと楽ですよ♪
こんな感じにカット出来ました♪
棚作り
262mmの板を正面に2枚、底に1枚付けます。
サイドの板で挟む形になります。
正面用の板はダボ打ちしてますが、ダボ無しで直接ビス打ちしても大丈夫です‼
正面はスリムビス、底は極細ビスで固定してます。
ビスを打つ前は必ず下穴をあけましょう‼
木が割れにくく、ビスも打ち込みやすくなりますよ♪
ダボ打ちした場合は、出てる部分を綺麗にカットします。
ダボ用のノコギリがあると便利です♪
同様に他の2つの棚も作りますが、ここで注意点があります。
底の板を前の棚より50mmずつ上にずらして固定します。
雑誌などを入れた時に、全ての棚の深さを一緒にするためです♪
こんな感じになりました‼
固定前の塗装
組み合わせるとこんな感じになるのですが、ここまで組み立ててしまうと内側の塗装がしにくいので、先に内側を塗装します。
内側の塗装には水性ステインを均等に塗りました。
色や塗料はお好みで変えてくださいね♪
組み立て
接着面に木工用ボンドをたっぷり塗り、バイスなどで圧着します。
道具がなければ、重ねて上積みにして更に上に重たい物を置いて固定するのもありです♪
背面&底板
15mmの極細ビスでそれぞれ固定します。
底板に関しては、無くてもシェルフは自立するので無しでもOKです♪
※今回は塗料済みのベニアが余ってたので、それを使用してますが、無塗装の物でお好きな色に塗ってください
塗装
今回は全面に水性ステインを塗り、乾いてからグラフィティーペイントの白を少し薄めに塗って下のステインがうっすら見える程度にしてます。
お好みでステンシルなどしてみてください♪
ステンシルには同じくグラフィティーペイントを使用しました。
サイズや塗装はお好みに合わせて作ってみてください♪
最後までお付き合い頂きありがとーございました(*´∀`人)
- 22301
- 94
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【連載】イベント出店時はレジカウンターとして自宅では収納棚として使える!折り畳み式棚をDIYHANDWORKS*RELAX
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
賃貸でも大丈夫!原状回復出来る襖扉をラブリコでセルフリノベーション!Mika.re
-
切って繋ぐだけ!簡単塩ビ管ラックをアイアン風に♪ゆぴのこ
-
100均材料でガラス棚をDIY!anko
-
100均のすのこで作る100均に見えないキャスターシェルフの作り方!ゆぴのこ
-
☆DIY☆天板も丁番もないパタパタ扉の作り方☆見せたくない場所やホコリ防止にも☆parade
-
【DIYレシピ】たくさん作って、重ねて場所もとらずに便利に収納!スタッキングボックスを作ろう♪株式会社エンチョー
-
100均材料を組みあわせるだけ✨安定感のあるサイドテーブルをDIY❗TOMO
-
【材料にムダがない】合板1枚から作れるおもちゃ棚を作った #01みのりん
-
【DIY】1×4材で作るお洒落な木製ポスト♪リーマン70
-
セリアのウッドデッキパネルで作る3段シューズラック♪April0024
-
【DIY】押入れの目隠しに扉をつけてみましたhiro