
雑貨ディスプレイ用のケースをDIY♪
痛部屋化するために、グッズ飾る用のケースを作りました!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1527
- 9
- 0
-
いいね
-
クリップ
日々オタク生活を充実させるために、築50年のアパートの一室をセルフリフォーム中のオタクです。部屋がだいたいできてきて、今は家具をちまちま作ってますが、今回はペンキ塗りの乾燥待ちの間に作ったものを紹介します。
痛部屋ではよく見かけるグッズディスプレイ用のケース。私も先人に見習い作ってみました。とりあえずネットで色々調べて、多分こんなんという具合で今回も作ってます。適当最高。
ちなみに一つ作るのにだいたい500円ほど。材料はこんな感じです。
【材料】全部セリア
・4切ウッドフレーム 3つ
・コルクシート 1つ〜2つ
・蝶番 2つ
・木工用ボンド
・精密ドライバー
・カッター
・定規
・洗濯バサミ などなど
フレーム3つのうち、2つの金具を外します。ペイントするなら、このタイミングでペイントしてください。私はめんどくさいなって思ってやりませんでした。でも今はやりたくなってます(笑)
金具を外したフレームのうち1つに、透明のフィルムを木工用ボンドでくっつけます。ボンドが表にはみ出るようなら、濡れた布で拭いてすぐ乾いた布で吹けば大丈夫です。
・金具がないフレーム
・金具がなくフィルムがくっついてるフレーム
・何もしてないフレーム
この3つになってる状態です。
何もしてないフレームの裏のダンボールにコルクシートを貼っつけて、余分なとこ切り落とします。セリアのコルクシートは粘着式なので便利! 粘着式でない場合は強力両面テープか、木工用ボンドでくっつけてください。セリアのコルクシートは4切フレームには少し横幅が足りないけど、表からは見えないのでオッケーです! 出来たときキレイに見えてりゃそれでいいというスタイルでいきます。
金具のついたフレームと、金具がなくフィルムのついてないフレームを金具のついたのが下になるように、木工用ボンドでくっつけます。浮いてこないよう洗濯バサミで留めてます。クランプとかそんな良いものは持ってません。はみ出たボンドは濡れた布で吹いてください。
先程くっつけた金具付きのフレームと、フィルムのついているフレームを、蝶番で2箇所くっつけます。フィルムのついているものが一番前に来るようにしてください。上に開くか、横に開くかで蝶番のつける場所を変えてください。
ちなみに私は精密ドライバーが上手く合わなかったようで、途中でネジが回らなくなったのでネジザウルスで強引に締めました。ネジザウルス最高。
初めてのケースは、こんな感じで完成です!
塗装したり、デコったり、色々しても可愛いと思います💕 壁につけたいときは三角カンをつけてください。
ちなみに中身を入れるとこんな感じです。キーホルダーはピンで止めて、バッジはコードが壁からずれないように止めておく金具でひっかけてます。
私はオタクなので、推しグッズを飾ってますが、可愛い雑貨とか飾っても素敵だと思います。今回はコルク1枚で作ってますが、コルク1枚だとピンが後ろから突き出る可能性があるので、その際はコルクシートを2枚貼り付けてみてください。2枚目のコルクシートはフレームのサイズぴったりに合わせたほうがいいかと思います。そこだけ気をつけてみてください。
- 1527
- 9
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【隠せる収納!】100均の材料で扉付きの棚を作ってみました!Le_lien
-
簡単DIY☆生活感が出ちゃうアレもコレも隠してしまおう!その①mirinamu
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら
-
100均だけで机の上をDIY①✨隠す収納・引き出し編✨niko
-
100均フレームで、DMやプリントの目隠しポストを簡単DIY♪cafefeel
-
【おもちゃ収納棚DIY】引き出しと扉は全て段ボールとベニヤ板!アンティークで大容量!maca Products
-
100均材料のみで、リバーシブル仕様のアクセサリーケースを作ろう!mirinamu
-
PSコントローラーのスタンドを100均材料だけでDIY❗TOMO
-
ALLセリア♡ワンコインで壁に穴を開けずにインターホンカバーを簡単DIY____pir.y.o
-
おままごと冷蔵庫を作る。【初心者の方にもオススメ!】そあら
-
古い額縁を100均リメイク!ネックレスオーガナイザーkanipangram
-
ベニヤ板でフォトフレーム・ポスター額縁を簡単手作り・DIY!大きさカスタマイズも自由に◎maca Products
-
[DIY]ファーストシューズのディスプレイボックスをつくる。-子どもの記念品-そあら