
クリスマスツリーの残念な足元を隠す!すのこでBOXを作ろう!!
我が家のクリスマスツリーは150cm。なかなかの大きさですが、どうもインテリアの主役になりきれない。。。(◞‸◟)
ふと気づいたのはクリスマスツリーの足元。緑色の土台がナチュラル感から遠ざけてるんだ!!
クリスマスツリーを絵に描く時、必ず下はBOXを描くなぁと思い、作ってみることに(*^^*)
簡単に今までのクリスマスツリーからグレーアップすることに成功しました(^^)v
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 58000
- 125
- 3
-
いいね
-
クリップ
☆Before☆
クリスマスツリー出しました!
でも、この貧相な足元が残念(^_^;)
☆after☆こんなに変わりました!!
足元を隠すだけで、こんなに変わる!!
すっかりインテリアの主役です(о´∀`о)
作り方・材料
ツリーの脚を計って、それを囲むように土台を作ります。
材料は、解体したすのこの板と角材を使っています。
すのこ板を3本並べて、角材で固定します。
高さは19cmになります。
幅は、角材2本の方が36.5cm、角材3本の方が38.5cmです。
各2枚ずつ作ります。
角材が3本になっているのは理由があります。後ほどわかります(*^^*)
☆重要☆
すべて、上から2cm空けて角材を付けます!
(角材3本の真ん中が寸足らずなのは、端材を利用した為長さが足りなかっただけで、狙いではありません)
19×36cmのベニア板を2枚用意して、真ん中を丸く、糸のこでくり抜きました。
ペイント
ワトコオイルのミディアムウォルナットで塗りました。
オイルなので元の木目が出て、ペンキよりも自然な風合いになるので気に入っています!
土台の内側は角材の上2cm分は塗ってください。
組み立てる
→の方向にビスを打ち、四角に組みます。
細いビス➕ボンドで固定しました。
組んだボックスの中に、ツリーを入れます。
本当は、四つの角に角材を付ける方がしっかりとするのですが、それだともうひと回り大きく作らなくてはいけません。
土台をあまり大きくしたくなかったので、今回は角を避けて角材を配置し、画像のようにピッタリのサイズで作りました。
あとはベニアでフタをすれば出来上がりなのですが…
3本の真ん中に配置した角材は、ベニアの真ん中の切れ目を支える役割でした。
なので、2面だけ角材が3本必要という訳です。
フタをした状態。
すのこの枠だけでは、少しグラつきがありますが、フタを入れる事で全くグラグラしなくなります。
中身は空洞ですが、しっかりとした土台に見えちゃいます!
さらにひと手間!
これで完成でもいいのですが、もうひと手間プラスします。
角材を2cm下げた理由は、この為です。
観葉植物などに使うウッドチップ。
これを敷き詰めます。
こんな感じです!
上げ底なので(笑)チップもそんなにたくさん使いません。
ツリーの飾り
今年は、飾りを『ヒンメリ』にしました!
ヒンメリとは、フィンランドの伝統的な装飾品です。
ツリーのてっぺんの星は、今年ニトリで購入。
ヒンメリと色合いもピッタリで、とても気に入っています(о´∀`о)♡
完成〜!!
ちょっとの事ですが、こんなにも雰囲気が変わりますので、是非お試しください!
最後までご覧いただきまして、ありがとうございます😊
これからも、簡単で誰にでもできるDIY のアイデアを投稿していきます!
- 58000
- 125
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【クリスマスディスプレイ】手作りツリーと箱庭風。そあら
-
カラーボックスでままごとカフェelie.snowdiva
-
和室の障子を大胆リメイク!ナチュラルアンティーク風の扉に変えてみよう!urucoto
-
100均アイテムで電気スタンドMika.re
-
【簡単DYI&リメイク】テレビ台をおしゃれに!アイデア事例大公開LIMIA DIY部
-
100均すのこでルーバーラティス✨a_calm_day
-
木材だけで!?アイアン風テレビボードをDIY!Mika.re
-
【ダイソーDIY】100均グッズでお洒落さが格段アップする厳選アイデア5選LIMIA DIY部
-
おしゃれで可愛いラダーシェルフをDIYしよう!作り方やアイデアをご紹介LIMIA DIY部
-
ダイソーの木製プレートを使えば簡単♪ヘリンボーン柄のミニトレイとコースターDIYHANDWORKS*RELAX
-
プランターを簡単DIY!100均すのこやコルクを使った壁掛けアイデアも!LIMIA DIY部
-
トイレの小さな小窓✨少し可愛くなりました❤a_calm_day
-
【材料費150円のプチプラDIY】リビングの換気口をカッコよく隠しちゃおう!!mirinamu