
【革メンテナンス】レザークリーナーキットの使い方を解説します!
革ソファーなどの革製品をお手入れする専用クリーナー。
そういうクリーナーは洗浄液と保護液などが入ったキットがあるんですね。
そういうレザークリーナーキットの使い方を解説した、
というのが今回のお話です。
写真と文章、記事の最後に解説動画もございます♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1218
- 6
- 0
-
いいね
-
クリップ
今回は「レザークリーナーの使い方」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある、ひらた家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
今回は「革製品」のお手入れ・メンテナンスについてのお話でして。
専用クリーナーを使った、革の掃除&保護の方法を解説しよう!
っていうお話でございます。
革は「人のお肌」を同じようなものなので、
定期的に革表面のお掃除や、保護をしてあげることで
長持ちしますし、快適にお使いいただくことができるんですね。
そのために「革専用クリーナー」をお使いいただきたいわけですが…
今回はその中でも「洗浄液と保護液」がセットになった
「クリーナーキット」の使い方をお伝えしたいわけなのです。
(他にスプレータイプなどもありますが今回はご紹介しておりません…。
ご了承くださいませm(_ _)m)
写真と文章でお伝えした後、
記事の最後に解説動画もあるのでよろしければそちらもどうぞ♪
当店オススメのレザークリーナーキット。
上の画像に出ているレザークリーナーセットが
当店がオススメしている革専用クリーナーのキットでございまして。
「レザーマスター(Leather Master)」
というイタリア製の革クリーナーなのです。

革ソファーはもちろん、革製品全般に使えますので
革のお手入れをしたい方に店長オススメいたします!
クリーナーボトルのキャップが外れない方はこちら。
今回ご紹介する「レザーマスター」というクリーナーキット。
パッケージの中は下の写真のようになっておりまして。
上の写真のボトルは「パカッと開いて中の液を出す」タイプなんですね。
しかし、海外製のボトルの中には…
上の写真のようなキャップのタイプもありまして。
これ、普通に回しても空転する感じで開かない、という場合があるのです。
これは「誤飲防止のためのキャップ」になっていて、
ちょっと一手間かけないと開かないようになっているんですね。

以前に店長が書いた記事でございます。
そういう海外製ボトルのキャップの開け方を解説したのが
上でご紹介している記事でございます。記事内に動画もあります♪
もし購入したレザークリーナーなどで、
普通に回しても開かないキャップで、開け方がよくわからない!という方は
参考にしていただけると店長嬉しいです(*´ω`*)
使い方の大まかな手順。
さて。
それでは最初にレザークリーナーキットの使い方の
大まかな手順をお伝えいたします。
1、革の色落ちチェック
2、革表面のホコリをお掃除する
3、クリーナー液(洗浄液)を使ってお掃除
4、プロテクションクリーム(保護液)を使って表面の保護
5、乾燥させてお手入れ完了
大まかにこの5つの手順となっております。
以下でそれぞれをもうちょっと詳しくお話して参ります♪
最初に必ず色落ちなどのチェックを!
レザークリーナーを初めて使う場合、必ず最初にしていただきたいのが
「色落ちのチェック」なんですね。
クリーナーを使いたい製品の目立たない場所にちょっと試してみて、
色が落ちたり、シミになったりしないかチェックするわけなんです。
今回は革ソファーでのお話なので、
ソファーの背面や、座面の目立たない場所で試していきましょう♪
この色落ちチェックは手元にすでにクリーナーがある場合は
そのクリーナーを使って試すわけですが、
実はクリーナーを購入する前でも「水」でチェックすることができるんです。
布に「水」をつけて、革をこすってみて、
布に色が移ったりしないか見るだけなんですね。
水を使って色が移ったり落ちたりするようなら
どんなクリーナーを使っても色が落ちたりしてしまうので、
そういう革製品にはクリーナーは使わないようにしましょう!
表面のホコリを払ってからクリーナー液をお掃除。
革の色落ちチェックをしたら次に、革表面のホコリを払っていきます。
革表面の溝に入っているホコリを払うわけですが、
乾いた布で表面を払ってもらうだけで大丈夫です♪
または掃除機で革ソファーの表面を吸ってもいいのですが…
その場合は傷をつけないように優しく吸ってあげてくださいね!
ホコリを払ったら付属のスポンジにクリーナー液を
上の写真のように適量染み込ませます。
そうしたらスポンジをくしゅくしゅとして、
クリーナー液を泡立たせてあげましょう。
この泡を革表面にこすっていって汚れを落とすイメージです。
洗顔みたいな感じです(笑)
ある程度の範囲をクリーナー液でお掃除したら、
キレイなタオルや布でクリーナー液を拭き取ります。
ソファーのような大きなものにクリーナー液を使う時には、
全体にクリーナー液を使ってから拭く、というよりは
肘部分にクリーナー液を使って拭く、
座面の半分くらいにクリーナー液を使って拭く、
というように、一部分ずつ順にやっていくことをオススメいたします♪
全体にやろうとすると最初にやったところが乾いてきちゃうので、
乾く前にクリーナー液を拭き取ってあげてくださいね!
保護液で表面のケアを。
ソファー全体をクリーナー液でお掃除したら、
次に「プロテクションクリーム(保護液)」を使っていきます。
これはクリーナー液でお掃除した表面に塗ることで、
汚れがつきにくくしたり、すでに表面にある傷を目立たなくしてくれたりと、
そういう効果があるクリームなんです。
今回ご紹介している「レザーマスター」には
白い布が付属されているんですけど、
これはプロテクションクリームを塗るための布なんですね。
なので上の写真のように布にプロテクションクリームを適量乗せ、
それを革に塗っていくわけです。
プロテクションクリームを全体に塗ったら、
そのまま60分ほど放っておいたら作業は完了です。
この乾かす時間も大事なので、
プロテクションクリームを塗った後にいきなり座ったりしないようにしましょう(笑)
肘や背もたれの頭が当たる部分など、
汚れやすい場所は二度塗りすることでさらに汚れにくくすることができます。
一度全体を塗った後にもう一度塗ってあげましょう♪
レザークリーナーの使い方解説動画。
ここまで写真と文章でレザーマスターの使い方をお話させていただきました。
これらの話は動画でも解説しております。
気に入ったらYouTubeのチャンネル登録していただけると嬉しいです!
このレザークリーナーの使い方、説明すると意外と長くなってしまいまして…
動画が20分ほどの長さとなっております(笑)
そんなわけで、お時間ある時に、
飲み物片手にでもゆったりと見ていただけると幸いです!
本日のまとめ。
今回のお話で一番大事なのは
「革の色落ちチェックは必ずする」
というところでございまして。
最初の方でもお話した通り、クリーナーキットなどを購入する前に
水を使ってチェックできるので必ずチェックしましょう♪
そして大丈夫ならクリーナーキットなどを使い、
革をケアしながら大事に使っていただければ、と思うわけです
(*´ω`*)
そんなわけで今回はちょっと長めのお話でしたが、
革製品をお手入れをしたい方の参考になれば幸いです!
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!

革ソファーについてのお話はこちらの記事も店長オススメです!
- 1218
- 6
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ウールのじゅうたん「ギャベ」のお手入れ方法や注意点って?ひらた家具店
-
使い込んだムートンはヘアブラシでフワフワに戻せますよ!ひらた家具店
-
ウールのカーペットやラグをお使いの方はロボット掃除機にご注意を♪ひらた家具店
-
壁紙掃除は汚れに合わせて方法や道具を変えるべし!壁紙の掃除方法まとめLIMIA インテリア部
-
意外と簡単に出来ちゃう!バーチカルブラインドの洗い方mari.s.home
-
【洗濯機でも洗える】汚れたスリッパの洗い方って?実践で徹底解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
フローリングにワックスがけ!メリットや塗り方の方法とコツなど紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ピカピカになる窓ガラスお掃除法!*pink maple
-
シール剥がしの簡単な方法5つと失敗したときの対処法!代用できる家にあるアイテムや裏技も紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
換気扇掃除にはオキシクリーン!ピカピカになるポイントと注意点もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単なフローリングの掃除方法!シートやモップを使う時短アイデアも♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
3年持続!話題のコーティング剤で洗面台を撥水抜群のピッカピカに!ks._.myhome
-
リモコン掃除の方法まとめ。裏ワザや汚れを防ぐ方法までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
ひらた家具店さんの他のアイデア
インテリア・家具のデイリーランキング
-
100均でできる!突っ張り棒カーテンのおしゃれな実例11選│遮光・目隠し用の作り方&取り付け方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
カラーボックスの引き出し収納をニトリや100均で手作り!縦型も横置きもおしゃれになるDIY&簡単アレンジ術14選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
衣装ケースのおすすめ15選!人気メーカーと選び方【引き出し・ボックス・チェストタイプ】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
【ステンシル】もう切り抜かなくていい!手書きでサインボード*細い字も曲線も簡単!maca Products4
-
カラーボックスの目隠し収納【15選】DIYアイデアや便利アイテムLIMIA 暮らしのお役立ち情報部5