
備えあれば憂いなし!普段から防災意識を!
日本に住む以上、防災対策はしておかなければなりませんよね。
でも、いつ地震が来るなんて分からないし、、
ついつい後回しにしがち。
何かが起こってからでは遅いのです。
普段から意識して備えておく事で、
いざと言う時に、困りませんよね。
我が家の防災対策を簡単にご紹介!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 45750
- 177
- 4
-
いいね
-
クリップ
皆様、9/1が防災の日だったのはご存知ですか?
私は、小学生低学年で阪神大震災を経験しました。
震源地からは離れてはいるので、家が揺れ、
勉強机から物が落ちた程度ですが。
阪神大震災が起きる前に、新築に引っ越した時でした。
当時、引越して、私は一人部屋で寝ていた朝方に
その頃生まれて初めて、家の中で地震で
こんなにも揺れるのかという程に家の中は揺れ、
机の教科書などが落ち、それだけでも本当に怖くて
怖くてたまりませんでした。
幼い頃に経験し、
大人になってからは大地震の経験が無い為、
実際、防災に何が本当に必要なのかは未知な所ではありますが、私なりに。
家族を守るため、分からない。
なんて呑気なことは言ってられません。
常に何が起こっても、とりあえずの物の備蓄は
切らさないように心掛けています。
我が家はウォーターサーバーを置いているのですが、
もし電気が止まったら。
勿論使えません。。
その為、ペットボトルのお水や炭酸水は
切らさないよう備蓄しています。
隣のBOXには、缶詰め等も✰
食品は賞味期限があるので、
ローリングストックで、ふだんから食べるような
物がいいそうです。
食べた事も無いものを備蓄していても
いざと言う時に食べられへん。。。なんて
言ってはいられませんが、食べ慣れた物の方が
いいですね✰
こちらはキッチンパントリー。
無印良品のファイルボックス、とっても便利で
立てて収納できる為小スペースで食品なんかも
収納出来るのでオススメです(´∀`*)
ラーメンやお菓子なんかも立てて収納。
ラーメンは10袋、二段に収納する事も可能なので
最大20袋は入りますよ☆
先日ダイソンさんのモニターさせていただいた際のpicにチラリと写っている窓際のモノ。
さて何でしょう?
実はソーラーライトなんです!
窓際に置いてるだけで充電してくれて
いざと言う時にライトになります☆
サイドにはUSBも差すことが出来るので
ケータイを充電する事もできます✰
この様に、普段から食べたり飲んだりするものは
家族が口に出来る1ヶ月分。
収納にも限界がある方はせめて1週間。。
万が一、電気、ガス、水道が止まっても過ごせる様に
普段から防災対策を頭において置くだけでも
違うと思います。
勿論、使う事が無いのが1番良いのですが。
皆さんも1度、家の中を見直してみてはいかがですか(^_-)-☆
- 45750
- 177
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
防災準備②1次の備え ー非常用持ち出し袋と持ち出しバケツーnico8
-
防災グッズ見直してますか?備えあれば憂いなし!オススメ防災グッズ!A+organize
-
災害時の情報収集に大活躍!無印の手回しラジオはスマホの充電もOK思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
分厚い専用ファイルはこれで卒業!取扱説明書はファイルとふせんでお手軽管理♪おうちデトックス 大橋わか
-
震災時に役立つトイレットペーパーを効率よく備蓄!Fujinao(フジナオ)
-
非常時の備蓄品にはどんなアイテムが必要?災害に備えよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ミニマリストが1年検証!収納グッズを使うメリット・デメリットほどよいミニマリスト 香村 薫
-
15年間ミニマリストだから言える!「減らしすぎて困ること」ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
目標は【持ちすぎない暮らし】!スッキリ暮らすために知っておきたい5つのポイントkayoacco
-
『物を減らす』と家事の負担がぐんっと減る!!kaori.y.t
-
まめ嫁的、内見する時の持ち物やチェックポイントまめ嫁
-
今セリアで一番売れている防災グッズはこれ!再現レシピ研究家 稲垣飛鳥
-
転勤族が伝授!引っ越し&新生活を超快適にする裏技とは?Fujinao(フジナオ)