
土蔵の嵩上げ工事④土台編
土蔵の嵩上げ工事。基礎に土台を据えます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1887
- 17
- 0
-
いいね
-
クリップ
土台を据えるということ
嵩上げ工事土台編になりました。木造建築ではこの土台が柱を支え家を支えます。基礎に続き、しっかりとゆるぎない土台をつけることでより丈夫な家になります。どんなにきれいな家を建てても基礎や土台の工事がおざなりならば、基礎土台が軟ければ家自体ももろいものとなってしますのです。
施工中!
基礎の上にまずこの黒い基礎パッキンを設置します。これで通気の確保をします。
土台は基礎から出ているボルトに差し込み固定します。土台の材同士もほぞ(凹凸)を加工して動かないように組みます。
設置した様子がこちら。
下の写真は既存部分ですが土台と柱が腐ってボロボロです。既存土台はすべて取り除き柱も腐朽部分を除き新設、接木する予定です!
土台が完了したら次は土蔵を下します。次回はその様子をお見せできたらと思います。
- 1887
- 17
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
屋根のあるウッドデッキをDIY!屋根編・感動のビフォーアフターmaca Products
-
壁をくり抜いてニッチをDIYしてみました♪swaro109
-
家の歪みの原因をチェック!修理方法や費用までをトータルでご紹介しますLIMIA 住まい部
-
手作りで庭にカフェ風な小屋をDIY♪基礎から屋根設置までの作り方を全てご紹介!neige+手作りのある暮らし
-
防水パンのカバーを簡単DIY♪「掃除も楽」で「見た目」も「機能性」もアップ!cafefeel
-
【DIY庭づくり2】再利用のアルミ支柱でウッドフェンスを手作り♪素人のフェンス作りは失敗続きneige+手作りのある暮らし
-
【DIY】出窓を二重窓にしよう 結露対策の第一歩てけぽん
-
◆どう使い分ける??ラッパとフレキ、コーススレッドとスリムビス◆ぬくもり工房YUKI
-
【ウッドデッキDIY】見違える美しさ!ボロボロの天然木を人工木材に変えてみましたMINO株式会社
-
穴あけ不要!スマホ置きにもなる後付け感ゼロの収納飾り棚をDIY!すばぱぱまま
-
DIYでもできる?壁紙(クロス)のはがし方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単DIYで自転車置き場を作ろう♪屋根付きで雨が降っても大丈夫!ももたくママ