
DIYで作り付けの靴箱を古民家カフェ風の見せる収納に♪
我が家の靴箱は、新築時の作り付けのものに少し手を加えたものでしたが、家族が靴を靴箱に入れないのが悩みの種でした。
しかしながら、病院など靴を脱いで上がる場所では、家では靴を入れない家族も靴箱に入れています。
そこで、古民家カフェや病院の靴箱にヒントを得て、作り付けの構造を活かしたオープンタイプの靴箱に作り替えてみることにしました。
古民家カフェ風の見せる収納の靴箱で楽しくお片づけすることを目指します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 16842
- 73
- 2
-
いいね
-
クリップ
オープンタイプの靴箱に

いつも出しっぱなしの靴にイライラしていましたが、
発想を変えて、お片づけが簡単になるオープンタイプの靴箱に作り替えてみることにしました。
作り付けの靴箱を撤去せずにそのままリメイクできます。
BEFORE

我が家の靴箱、以前はこんな感じにリメイクしておりました。
LIMIAのアイデアにも投稿していますので、よかったら見てください。

準備するもの
★プラスドライバー(扉を外すために必要)
★合板(今回は、765㎜×290㎜×6㎜を4枚準備しました。)
★ヒノキの板・・・42㎜幅厚み10㎜の1Mのものを4本
★ペイント 茶系、白系
★マルチプライマー
★刷毛
★壁紙またはリメイクシート
★壁紙用の糊(リメイクシートの場合は不要)
★ワックス
★ネームプレート
★ビスまたは釘
★インパクトドライバー(ビスを使う場合)
作り方

扉の裏の金具のネジの所をプラスドライバーで反時計回りに回してネジを外し、
扉を2枚とも外します。
棚板は洗ってきれいにします。
また、靴箱の中も砂等を取り除いて、きれいに水拭きして乾かしておきます。

マルチプライマーは、側面と天井に満遍なく塗って乾かしておきます。

マルチプライマーを塗った三面に茶系のペイントを塗ります。

茶系のペイントが乾いてから、
白系のペイントを少量刷毛に付けて、擦れたような感じでペイントします。

背面には、壁紙を貼ることにしました。
先に大きさを測ってから、その大きさにカットした壁紙に壁紙用の糊を付けて貼ります。
長さは、少し長めにしておきました。
リメイクシートがあれば糊要らずです。

まっすぐになるように背面に貼りました。

棚板に載るサイズの板を4枚準備します。
合板など大きな板の場合は、鋸等でカットします。
我が家の場合は、290ミリ×765ミリの合板を準備しました。

また表面にプレートを取り付けるためのヒノキの板を4枚使います。
古材風にするために、鋸やビスなどで傷を付けて、
オールドウッドワックスウォータ―ベースコート ウッドランドブラウンを少し水で薄めたものを塗って乾かしておきます。
棚板にする合板も同時にペイントしておきます。

下塗りのオールドウッドワックス ウォータ―ベースコートが乾いてから、
オールドウッドワックスのホワイトとスモークグレーをところどころに塗り、
馴染ませてからウエスで拭き取ります。

ネームプレートを使います。
100均等で販売されているものを使ってもいいですし、ない場合は手作りしても・・・。
手作りする場合は、作り方をブログに書いていますので、参考にしてください。

ネームプレートを等間隔で取り付けます。
私は紙で作りましたので、ボンドで貼りました。

先ほどネームプレートを取り付けた板を合板にL型になるようにビスや釘で取り付けます。

棚板を元に戻します。

一番上段のみ、側板にビスで板を取り付けます。
上段のみ少し前に出たデザインとなります。

マスキングテープを貼った上から両面テープを貼って、
L型に組んだ棚板を載せます。

するとこのようになります。
できあがり

できあがりです。
早速靴を入れてみました。
少し余裕を持たせて1段に3足ずつ収納できるので、オープン収納ですが、すっきりと見えるようになりました。
この靴箱にしたことで、家族が靴を靴箱に収納してくれるようになりました。出しっぱなしの靴があっても、
ワンステップで靴箱に戻すことができるので、ノンストレスです。
作り付けの靴箱を活かして作ることができるので、機会があれば作ってみてください。
ブログでも、このDIYを始めたきっかけから作り方、インテリアまで写真付きで書いておりますので、
良かったらブログにも遊びに来てください。
Instagram、RoomClipもやっています。
フォローしていただけると嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
いつもいいねやフォロー、コメントありがとうございます(__)
とても励みになってます。
LIMIAのフォトも投稿しておりますので、よかったら覗いていってくださいね。
- 16842
- 73
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
the 学習机をリメイク!大人カッコイイデスクへMika.re
-
【目隠し&間仕切り&飾り棚】3つの役割の棚を簡単DIY!!mirinamu
-
セルフリノベ第2弾★食器棚とカラボでキッチンカウンターをDIY.*asuka__na
-
【隠せる収納!】100均の材料で扉付きの棚を作ってみました!Le_lien
-
物置にしている和室を収納できる棚で仕切ってオシャレなネイルサロンの空間を作りました♬Mily
-
素敵すぎる傘立てを100均グッズでDIY!おしゃれで収納便利な玄関をあなたのお家にLIMIA DIY部
-
プラス100円で生活感を隠す!突っ張り棚の目隠しを簡単DIY!R
-
ダイソーリメイクシートとペンキで洗面台をリメイクURRK*ものづくりCafe
-
間仕切り【DIY】ディアウォールやカーテンで壁作る!1部屋を2部屋にLIMIA DIY部
-
100均材料だけで!紙袋を分別できる隙間収納をDIYmirinamu
-
☆カラーボックスをDIYでリメイク♪子供服専用クローゼットを作っちゃいました☆mont-blue☆imoan
-
ネコが楽しく遊べるカフェ風小屋をDIY!ノリエ
-
賃貸もOK❣️小さなトイレをブルックリン風にチェンジ♪〜ダイソーのフローリングフロアマットは優秀❣️ももたくママ