【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


横長の階段型ディスプレイラックを製作

階段型のディスプレイラックを製作しました。小物がたくさん乗せられるように横長の階段です。ホームセンターでパイン材をカットしてもらい、木工用ボンドで接着するだけの簡単DIYです。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 4372
  • 16
  • 0
  • いいね
  • クリップ

階段型のディスプレイラック

階段型のディスプレイラックをたまに見かけますが、なかなかおしゃれだなと思っていました。
小物を横に並べられるような、横長の階段型ディスプレイラックを製作してみました。

材料

材料はパイン材です。
ホームセンターで下記の寸法でカットしてもらいました。
・120cmx15cm・・・2枚
・60cmx15cm・・・1枚
・15cmx15cm・・・4枚

製作

クランプと木工用ボンドを使って接着するだけの簡単DIYです。
本をたくさん並べたり、魚の水槽を置いたり、重量物を置くような想定であればねじ止めしたほうが強度が高くなりますが、今回は重量物を置かない想定なので、木工用ボンドのみとしました。
接着面に木工用ボンドを塗布し、均一に伸ばします。
私は指を使って伸ばしています。

接着したら、すぐにクランプで固定します。
この際、木工用ボンドが少しはみ出るくらいの量がちょうど良いです。
はみ出さないということは部分的にしか接着できていないということなので、接着強度が弱まります。
クランプを使って接着しないと、一見くっついたように見えて案外簡単に剥がれてしまうことがあります。

組み立て後、油性のニスで全面塗装しました。
このようなラックは埃が積もるため、こまめに掃除することになります。
無塗装だと、乾拭きにしても水拭きにしても、表面の毛羽立ちでキレイに掃除することが出来ません。
逆に汚くしてしまうこともあります。
ニスで表面に塗膜が出来ると、表面が保護される以外にも、掃除がやりやすいというメリットがあります。

まとめ

ローボードに乗せて設置しても良いかもしれません。
我が家ではちょうど空いていた壁に設置することにしました。
小さな観葉植物や小物のディスプレイにちょうど良さそうです。

  • 4372
  • 16
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

シンプルで機能的な物が好き、ムダが嫌いです。「こんなのあったらいいな」、「作ってみたいな」と思うものをを少しずつ作っています。自作/DIYした作品をご紹介します…

あつみんさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア