
【ピザ生地】の正しい保存方法とは?冷蔵?冷凍?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 385
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
【ピザ生地】の正しい保存方法とは?冷蔵?冷凍?
自家製ピザというのは、作って楽しく食べて美味しい。しかし、ついつい欲張りすぎてピザ生地を作りすぎてしまうこともあるだろう。余った生地をフォカッチャにしてもいいが、次回のためにとっておきたい場合もある。そんな余ってしまったピザ生地を保存する方法を紹介する。
1. ピザ生地を冷蔵庫で保存する場合は
友人や家族とピザを食べるのに、量が足りないと困ると懸念してピザ生地を多めに用意してしまうということは往々にして起こる。そんな場合には、数日間であれば余ったピザ生地の冷蔵保存は可能である。ただし、乾燥などを避けるためのコツは知っておいたほうがいいだろう。
時間がたつとピザ生地は固くなる
ピザを作る場合には、あまさずにそのたびに食べきってしまうのが理想である。しかし余ってしまったピザ生地は、成形しやすいように丸くして保存することができる。冷蔵する場合には、固く絞った清潔なふきんをかぶせて密閉できる容器やプラスチックバッグに入れる必要がある。ふきんが乾いていると、生地の中の水分がふきんに吸収されてしまうので避けるべきだ。ピザ生地は乾燥しやすいため、気密性の高い状態で保管することが質の低下を防ぐことにもつながる。
冷蔵保存のための理想的な温度
ピザ生地を作る際に天然酵母を使用した場合、冷蔵温度は4~8℃が理想的とされている。市販の酵母を使用した場合は、2℃くらいがよいだろう。また、冷蔵保存後にふたたびピザ生地に成形する場合には、少々の小麦粉を新たに加えて練り直す必要がある。ピザ生地の冷蔵保存は、最高でも3日ほどとされている。
2. ピザ生地を冷凍する場合は
作ったピザ生地を3日以上保存する必要がある場合は、冷凍する必要がある。冷凍する場合も、ピザ生地の味を落とさないためにいくつかのコツがある。
オーブンシートやラップを活用して
ピザ生地を冷凍保存する場合は、冷蔵の時と同様に生地が空気に触れない状態であることが最重要事項である。そのため、丸くした生地を軽くオリーブイルをぬったラップにくるんだり、オーブンシートで包んでおくとよい。その上からさらに、フリーザーバッグに入れて冷凍する。冷凍したピザ生地は3週間ほど保存できる。冷凍したピザ生地は、成形する数時間前に冷蔵庫に移動させて解凍させる必要がある。レンジなどを使って解凍すると、生地にムラが出るので避けたほうがよい。
ピザの形にのばして冷凍する
ピザ生地を丸めて冷凍する場合には、ピザ1枚ほどの量に分けておくと使いやすい。さらに、ピザ生地を作った際に丸くのばしておき、それを冷凍すると解凍後の調理が楽になる。その場合も、1枚1枚ラップやオーブンシートに包んで保存する。
焼きあがったピザを冷凍する
また、焼きあげたピザも冷凍が可能である。すでに調理済みのピザを冷凍した場合には、凍ったまま上に具材をのせてオーブンで焼いて食べることができる。その場合には、オーブンを170~180℃に設定し5~10分加熱すればできあがる。温度を高くしすぎると、焦げる場合があるので注意が必要である。焼きあがったピザの冷凍期間は、1週間ほどが限度とされている。
3. パンの代わりに食べることができるピッツァ・ビアンカを楽しむ
こうして保存したピザ生地で、ピザを何度も焼くのも楽しいだろう。トマトソースやチーズ、アンチョビやキノコなど、具は好みでなんでものせることができる。
しかし、このピザ生地を使ってシンプルなピッツァ・ビアンカを作ってみてはどうであろうか。ピザの上は、オリーブオイルと粗塩、好みでローズマリーなどを散らすだけである。
イタリアでは、このピッツァ・ビアンカは子どもたちの健康的なおやつになったり、パンの代わりに食べたりする。焼いたピッツァ・ビアンカを上下に切って、あいだにハムやチーズを挟んで食べるとパニーノ風に楽しめる。
結論
ピザ生地は乾燥しやすいため、保存をする際には冷蔵であっても冷凍であっても、ラップやオーブンシートなどを使って気密性の高い状態で保管することが肝心だ。それさえおさえておけば、ピザの形にのばした状態でも、焼きあげた状態でも冷凍保存ができる。自家製ピザ生地が余ったときには、今回紹介した保存方法を実践してみてほしい。
この記事もcheck!
投稿者:
オリーブオイルをひとまわし編集部
- 385
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
コストコ!cheese✨パラパラのまま冷凍保存で使いやすく!niko
-
バターを美味しく保存する方法。初めのひと手間がポイントです思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
おしゃれなメイソンジャーサラダは自分で作れる。食中毒の予防法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ジップロックコンテナー】を使った簡単レシピを伝授!便利な使い方と注意点を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ジップロック】の耐熱温度は〇〇度!正しく使うための基礎知識LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
りんごだけなのに、すごく甘い。簡単パリパリ・りんごチップスの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
コストコ塩鮭✨冷凍保存後の美味しい焼き方✨niko
-
ご飯の冷凍保存、美味しく解凍して節約エコにもなるちょっとしたコツ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
電子レンジを使ったブロッコリーの調理方法|冷凍保存の方法やレシピもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食材の廃棄と時間の無駄を回避。買い物の後の行動を見直せば、時短家事が可能です思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
素材ごとに違う!?おすすめ保存容器の選び方ポイントを徹底紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
リバウンドしない冷蔵庫収納のコツと、知っておきたい野菜のベストな保存方法sh.atyou
-
重曹やお酢を使って簡単!土鍋の焦げの落とし方と防ぐ方法を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部