
もはやカフェ!? ベランダに観葉植物用サンルームをDIYしたらビックリな雰囲気に!
趣味の観葉植物が増えてきたため
ベランダに観葉植物用のサンルームをDIYしました。
アルミフレームとアクリル板を使って製作しましたが、
思った以上に良い仕上がり!
使う工具も六角レンチやスパナなど身近な道具で
全て作ることができました。
窓を開ければそのままサンルームに繋がっており、
そこは植物園のような空間になっています。
サンルームには透明なアクリル板を使用して
日射を取り込みつつ、景色も楽しめるようにしています。
また隙間にはスポンジ材を取付けて隙間風を無くし、
温度管理もしっかり行います。
大好きな植物を見ながら過ごすゆっくりした時間が
今は何よりの幸せです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 189056
- 599
- 2
-
いいね
-
クリップ
1. 増えた観葉植物をどうしよう・・・
趣味で観葉植物を育ってていますが、
増えてきて室内が狭く感じるようになりました。
せっかく育てた植物なので何とか維持したい!
しかし他に預ける場所もなく、屋外に出すこともできません。
そこでベランダに観葉植物用のサンルームを作ることを
検討しました。
ただベランダはスペースが限られており、
そこにピッタリ入るようなサンルームは販売されていません。
もはや業者さんに依頼するしかありませんが、
やはり値段が高い・・・
そこで思い切って自分でDIYすることにしました。
2. どのようにしてベランダサンルームを作る?
ベランダサンルームをDIYすることにしましたが、
どのようにして作るかが問題です。
屋外なので雨風に曝されて木材などは劣化してしまいます。
またベランダはコンクリート製なので、
サンルームを固定するにはアンカー固定が必要になります。
さらにベランダサンルームは窓と同じサイズで作るため
室内に風が取りこめなくなります。
サンルームに窓を作ればよいかもしれませんが、
それはさすがに結構難しい・・・
そこでアルミフレームを使うことにしました。
アルミは雨に濡れても錆びないので屋外DIYには最適です。
アルミフレームで枠組みを作り、そこにアクリル板を取付けて
サンルームを作ります。
窓の代わりにアクリル板を簡単に取り外せる構造にして
夏場は板を外して風を通せるようにします。
サンルームの固定はベランダにピッタリな形状にして
ベランダ床と軒の間で突っ張って固定する方法にします。

3. ベランダサンルームを設計してみた
材料と構想が決まればベランダサンルームを設計します。
アルミフレームは専用の3D CADで設計できるため、
細かな寸法までしっかり計算できます。
まずはベランダの寸法を計測します。
ベランダは真四角ではなく一部凹凸があります。
せっかくなのでこの凹凸部分のサンルームの中に
入れてしまいます。
アクリル板は透明で5mm厚を使用します。
アルミフレームにボルトを挿しておいて、
アクリル板に空けた穴をそこに通してナットで
固定する方法です。
これだと一人で取付、取外しができます。
アクリル板はアルミフレームと一緒にメーカから
購入することができました。
しかも穴あけ加工もしれくれるため、
自分で一切加工することなく組立てだけで作ることができます。
自分だけのサンルームキットのような感じですね。

4. ベランダサンルームを作ろう!
設計が終了したら、そのままメーカに部品を手配します。
使用する材料のほとんどはメーカから購入できました。
一部のナットや樹脂パッキンなどの取扱いがなかったので
これらはwebで別の場所から購入します。
部品は全て自宅まで無料で配達してもらいました。
アクリル板は枚数も多く、サイズも大きかったため
大変助かります。
届いた部品を早速組み立てます。
寸法は何度も確認したので問題ありませんでしたが、
ベランダに若干の傾斜があったため
アクリル板の取付位置の調整が必要でした。
まずはアルミフレームで枠組みを作ってベランダに
はめ込み、突っ張って固定します。
その後、内側からアクリル板を取付けます。
組立作業で使用した工具は六角レンチ、スパナ、
ドライバ等の工具だけです。
そして無事に観葉植物用サンルームが完成!!
もはやベランダがベランダではない(笑)
窓を開ければそこは植物園で観葉植物が広がります。
この空間を眺めながら過ごす時間が幸せです。
本当にサンルームDIYにチャレンジしてよかったです。


5. さいごに
ベランダへの観葉植物用サンルームDIYは如何だったでしょうか?
このようなDIYを木材で作ろうとすると非常に難しいですが、
アルミフレームであれば作ることができました。
窓を作るなど一部できないこともありましたが、
それでも自分の希望に沿って作ることができます。
ポイントはCADでしっかり設計することで
後は全ての部品が加工された状態で届き、
組立だけで作ることができます。
アルミフレームの良さは簡単な作業にありますが、
設計には経験も必要です。
ただCADは誰でも無料で利用できますので
チャレンジしてみる価値はあるかと思います。
もし興味あれば一度検討されてみては如何でしょうか?
さらに詳しい作り方や寸法などはブログの方で紹介しています。
この記事が皆さんの参考になれば幸いです。
(サンルームをDIYされる場合、構造によっては床面積に含まれるため
申請が必要となったり、建ぺい率等を考慮する必要があるので
事前に確認されてください)
- 189056
- 599
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY庭づくり2】再利用のアルミ支柱でウッドフェンスを手作り♪素人のフェンス作りは失敗続きneige+手作りのある暮らし
-
DIYでもできる?壁紙(クロス)のはがし方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
手作りで庭にカフェ風な小屋をDIY♪基礎から屋根設置までの作り方を全てご紹介!neige+手作りのある暮らし
-
【玄関用網戸】自然の風が心地良い♬いつでもお部屋の空気をリフレッシュできる玄関用網戸ドアーモを取り付けました☆aya-woodworks
-
【DIY】砂場を庭につくる。そあら
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
憧れのウッドデッキをDIY!初めてさんでも意外とできる作り方まとめLIMIA DIY部
-
玄関に網戸を設置して快適な夏を過ごそう*pink maple
-
木工DIYに必須のインパクトドライバーで何ができるかを大工が説明するよwhochico
-
穴あけ不要!スマホ置きにもなる後付け感ゼロの収納飾り棚をDIY!すばぱぱまま
-
◆どう使い分ける??ラッパとフレキ、コーススレッドとスリムビス◆ぬくもり工房YUKI
-
イレクターパイプを利用した、リビングルームの仕切DIY!ライフオーガナイズたなばた