
【100均DIY】持ち運びに便利な折りたたみラックの作成。
キャンプなどに便利な折りたたみラック。
これをダイソー品で作る方法を紹介致します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 88598
- 840
- 0
-
いいね
-
クリップ
折りたたみラックと言えば
コーナンラック!
このような折りたたみラックをダイソー品で作ります。
材料は
【ダイソーで購入】
マガジンラック 2個
すのこ30×31センチと40×25センチ 各3枚
耐候性のある結束バンド20センチ 1袋
木ネジ12~25ミリ 1セット
GIベルト 1本
【工具類】
ノコギリ
カッター
ペンチ
電動ドライバー
ドリル径2ミリ、4ミリ
プラスドライバー1番、2番
【使用した塗料】
棚板 ワトコオイル ダークウォルナット
脚 ワトコオイル エボニー
費用は、工具、塗料、ボンド別で
税抜き1500円
作り方
マガジンラックの布に通した横棒のうち、上側を外して布を取ります。
マガジンラックの脚のうち、外側のビス穴を直径4ミリに拡大します。
外した横棒のうち、短い方を脚に差し戻します。
下写真のように配置して、マガジンラック内側脚と外側脚を25ミリビスで繋げます。
ビスは緩めに締めます。
下写真のように持ち上げてから手を離すと自然に折りたたみ出来ればOKです。
脚がクロスしているところの塗装が面倒ですが、外で使うことを想定して汚れが目立たないような色を付けました。
棚板の作成です。
40×25センチのすのこを解体します。
すのこ板をカットして、30×31センチすのこ板に貼ります。
板貼りは棚1枚につき3箇所ですが
そのうち左右の板は内側に寄せて貼ります。
塗装はすのこ板間の隙間が狭くて塗り難いので、板を貼る前に全面塗装を済ませました。
下写真のようにマガジンラックの横棒を挟むように棒を1本付けます。
この棒は解体したすのこの脚です。
結束バンドで棚板とマガジンラックの横棒を繋げます。
これでコーナンラックと同じ構造になりましたが、ワンタッチで組立、収納が出来るようにもう少し手を加えます。
下写真のように棚板裏の先端に解体したすのこ脚を貼ります。
GIベルトを棚板側面中心にビス留めします。
予めベルトと板に下穴を開けると良いでしょう。
ベルトを上に引っ張ると棚板が脚から外れて折りたたまれます。
ベルトをバックルに通して締め付けます。
ベルトの長さを調節カット。
ベルト先端の金物を移植します。
完成です。
改めて組立、収納の流れです。
ベルトを持ち上げて
脚を横から掴みながら棚板を乗せて
手を離せば組立完了。
ベルトを上に引っ張り
ゆっくり降ろします。
ベルトをバックルに通して収納完了です。
以上、ダイソー品で持ち運びに便利な折りたたみラック作成の紹介でした。
最後まで見て頂き、ありがとうございました。
- 88598
- 840
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIYレシピ】たくさん作って、重ねて場所もとらずに便利に収納!スタッキングボックスを作ろう♪株式会社エンチョー
-
切って繋ぐだけ!簡単塩ビ管ラックをアイアン風に♪ゆぴのこ
-
100均のすのこで作る100均に見えないキャスターシェルフの作り方!ゆぴのこ
-
【DIYレシピ】棚が斜めで取り出しやすい!ボックスごとにきれいに整頓できるボックス収納ラックを作ろう株式会社エンチョー
-
【連載】イベント出店時はレジカウンターとして自宅では収納棚として使える!折り畳み式棚をDIYHANDWORKS*RELAX
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
【セリアDIY】材料費600円!ワイヤーネットでウォールシェルフ☆R
-
セリアのチェーンフックを使って出窓に吊り下げシェルフをDIYhiro
-
100均材料でガラス棚をDIY!anko
-
☆DIY☆天板も丁番もないパタパタ扉の作り方☆見せたくない場所やホコリ防止にも☆parade
-
材料は100均グッズオンリー! 簡単デスク用引き出しを作ってみました♪LIMIA DIY部
-
【DIY】アイアン素材のDIYパーツで1人でも楽々と気軽に作れる便利な棚♬Mily
-
セリアの材料で作る、ペーパータオルホルダーmiku